「ミツバツツジ」は関東から近畿の太平洋岸に分布する落葉低木で、
花後の枝先に3枚の葉が着くので、三つ葉ツツジ。
4月下旬、透明感のある紅紫色の花を咲かせましたが、
今年は枝枯れして、この2輪だけです。
雄しべの数が10本あるので、「東国ミツバツツジ」のようです。
たくさん花を着けたのは、まだ幼木の園芸種で、
「和田ミツバツツジ」です。
4月末、一斉に咲きました。
色濃く、派手な花色です。
これから3枚の葉が伸び出します。
「エリスロニューム・パゴダ」は、
北アメリカ原産の黄花カタクリで、
日本のカタクリより少し遅れて開花します。
4月中旬、鉢植えはほぼ全滅ですが、
かつて増えた球根を庭に植え込んだものが、咲きました。
下は4月下旬、塀際にまとめて植えたものです。
陽光に輝いて、1茎に2花咲くものもあります。
同じく北米原産の白花品種「ホワイトビューティ」は、
増えて2鉢にしましたが、それも過密になり過ぎて、
今年は葉が茂るのみでした。