「シャスタ・ディジー」は、キク科の常緑多年草で、
フランス菊と日本のハマギクとの交配による、園芸種です。
5月から6月初めにかけて、一斉に白花を咲かせ、
強健で、庭のあちこちで繁茂しています。
5月下旬、庭の空きスペースで増殖中、
通路との境目で、
5月末、
6月初め、花の終盤には倒れてくるので、一斉に刈り払いました。
オオヤマレンゲとして通販購入したものですが、
中国や朝鮮に分布する「オオバオオヤマレンゲ」です。
日本に自生するものより、葉が少し大きく、
雄しべの色が赤いのが特徴です。
鉢で開花するようになったものを庭に移植し、
樹高が2m50cm程になりました。
昨夏の猛暑で、新葉が葉枯れし、秋に再度葉が出たのが影響?
今年の開花数は少しになりました。
5月中旬、開花前の蕾、真っ白です。
下向きに花弁を開いてきました。
5月中旬に咲いた花、花径6~8cm、
純白の花弁6~9枚、雌しべを取り巻く赤い雄しべが美しい。
5月下旬に咲いた花、
最後に咲いた花は、花弁数が多い八重咲きのようでしたが、
撮影が遅れました。