Koba の庭~春夏秋冬

庭や鉢植えの樹木や草花を中心に、家庭菜園も楽しみ、四季の彩を写真で紹介します。

鉢植えのツツジ 2020(7)~ドウダンツツジ「岩しだれ」

2020-06-27 | 花木

鉢栽培しているドウダンツツジの仲間、「岩しだれ」です。
クリーム色地に、薄い赤の縁取りが入る花を吊り下げます。
 

 
 
5月上旬から6月初めにかけて咲きました。 
 

 
6号深鉢植で、樹高は120cmを超えました。 
 

 

 

 
スズランのような小さな花、下から花の中を、 
 

 

 
5月下旬の花です。 
 

 

 
秋には美しい紅葉を見せます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「都忘れ」の花 2020

2020-06-27 | 園芸草花

ミヤコワスレ」(都忘れ)は、キク科の多年草で、
山野に自生するミヤマヨメナの園芸種です。
 
自宅の南側、富士リンゴの樹下で咲く「白鳥」です。
5月上旬~6月上旬に咲いていました。 
 

 
咲き始めに、少し青紫を帯びていますが、全開すると白色です。 
 

 

 
小さなアブ? 無心に吸蜜中です。
ハナバチのキオビツヤハナバチだそうです。
(ぶんぶんさんよりコメント、ありがとうございました。)
 
 

 
隣に桃色花の「浜乙女」が1輪だけ咲いていました。 
 

 
リンゴの樹に近いところで日陰のため、
花弁数も少なく本来の姿ではありません。 
 

 
 
3種目は、プランターで咲いた「青空」です。
5月中旬から6月中旬にかけて咲きました。 
 

 

 
濃い青紫花の「江戸紫」は、いつの間にか消えてしまいました。
 
名の由来は、鎌倉時代、承久の乱に敗れた順徳天皇が佐渡島に流された際、
この花を見て心慰め、都恋しさを忘れたとの伝承による。
花言葉は「別れ」「しばしの憩い」だそうです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする