サラセニア(和名ヘイシソウ)は、アメリカ合衆国南東部の
湿地に自生する、大型の食虫植物です。
葉が筒状になり、虫を捕える落とし穴として使います。
花も特異な形をしています。
「フラバ」(別名キバナヘイシソウ)は、6号深鉢植です。
40cmほどの緑色の筒状葉を上に伸ばし、
黄緑色の花を、今年は1個だけ咲かせました。
6月初めの花、
外側に5枚のガク片、
その内側で舌のように垂れ下がっているのが、5枚の花弁、
中央が傘状のもので覆われているが、これが雌しべの先端、
その内側に子房と、それを取り囲んで雄しべが並んでいます。
花後の6月下旬、花弁とオシベが落ちて、
ガクと子房が残っています。
緑の新葉が伸び出てきました。
冬は屋外の雪囲いの中で越冬します。
鉢栽培しているドウダンツツジの仲間、「岩しだれ」です。
クリーム色地に、薄い赤の縁取りが入る花を吊り下げます。
5月上旬から6月初めにかけて咲きました。
6号深鉢植で、樹高は120cmを超えました。
スズランのような小さな花、下から花の中を、
5月下旬の花です。
秋には美しい紅葉を見せます。
「ミヤコワスレ」(都忘れ)は、キク科の多年草で、
山野に自生するミヤマヨメナの園芸種です。
自宅の南側、富士リンゴの樹下で咲く「白鳥」です。
5月上旬~6月上旬に咲いていました。
咲き始めに、少し青紫を帯びていますが、全開すると白色です。
小さなアブ? 無心に吸蜜中です。
ハナバチのキオビツヤハナバチだそうです。
(ぶんぶんさんよりコメント、ありがとうございました。)
隣に桃色花の「浜乙女」が1輪だけ咲いていました。
リンゴの樹に近いところで日陰のため、
花弁数も少なく本来の姿ではありません。
3種目は、プランターで咲いた「青空」です。
5月中旬から6月中旬にかけて咲きました。
濃い青紫花の「江戸紫」は、いつの間にか消えてしまいました。
名の由来は、鎌倉時代、承久の乱に敗れた順徳天皇が佐渡島に流された際、
この花を見て心慰め、都恋しさを忘れたとの伝承による。
花言葉は「別れ」「しばしの憩い」だそうです。
庭植えのバラ(薔薇)は1本だけ、
つるバラの「ブルームーン」で、
青いバラの先駆けをなした、淡桃紫色の花を咲かせます。
自宅東側軒下に植えました。
5月中旬の、蕾から開花へ、
5月下旬です。
上が南側から、下は北側から見ました。
東庭から見ます。
きちんと剪定できてないこともあって、
大きな花が重く垂れ下がってきます。
1本だけ真っ直ぐ上に伸びて、
平屋建ての屋根の上に伸び出て枝先にまとめて開花です。
HTのブルームーンの枝変わり品種で、
半剣弁抱え咲きで、強い香りを伴います。
花の終盤は色が薄れてきます。
鉢植えのバラもありますが、無農薬・無肥料なので、イマイチです。
「トキソウ」(朱鷺草)は、草原や湿地に生える野生ランです。
地下を根茎が横に這い、途中に茎を立て、
茎頂に1輪、紅紫色花を咲かせます。
5月下旬に咲き始め、
鳥のトキ(朱鷺)の羽色に見立てた名前です。
6月上旬まで咲いていました。
4号深鉢に生きたミズゴケで植え、草丈は10~20cm程です。