(羽州浜(北国)街道 新潟県村上市)
鎌倉時代、小泉荘の本庄と呼ばれた村上は、山形県境に近い県北の下越地方ながら、京言葉が僅かに混じり合っているような、都との交流を感じとれる地である。近世は城下町となり、秋田久保田から国境である鼠ヶ関を経て、新潟に至る街道筋と商人の町としても栄えた。
この日は町おこしによって始められた、「第九回町屋の屏風まつり」が催されており、各旧家では屏風や民具等が展示されていた。
(大洋酒造)
(虫食い欄間)
町屋で特徴的なのは、隣家と中庭を共有し、敷地を広く見せる方法である。そして、その中庭を利用して屋根の雪を捨てる場所を確保するというものである。
(小和田家屋敷跡付近)
鎌倉時代、小泉荘の本庄と呼ばれた村上は、山形県境に近い県北の下越地方ながら、京言葉が僅かに混じり合っているような、都との交流を感じとれる地である。近世は城下町となり、秋田久保田から国境である鼠ヶ関を経て、新潟に至る街道筋と商人の町としても栄えた。
この日は町おこしによって始められた、「第九回町屋の屏風まつり」が催されており、各旧家では屏風や民具等が展示されていた。






町屋で特徴的なのは、隣家と中庭を共有し、敷地を広く見せる方法である。そして、その中庭を利用して屋根の雪を捨てる場所を確保するというものである。


