岐阜バス「おぶさ」行きに乗る度に?と思うことがある。それは、バス車内の案内表示に「ながらほった Nagara Hotta」と出るからである。録音アナウンスや運転士は「ながらほりた」と言っている。正式な地名の読みは、岐阜市堀田町(ぎふしほりたまち)である。この読みの違いはバス会社側は把握しているようだが、そのまま放置されている。ちなみに、市内には加納堀田町(かのうほったちょう)がある。
(静岡市駿河区登呂 国指定特別史跡)
静岡県を代表する弥生時代遺跡の一つである。昭和18年(1943)軍事施設建設の際発見されたもので、地下凡そ1mから、水田跡、住居跡、木器が見つかった。調査の結果、弥生時代後期の遺跡であることが分かった。辺りは安倍川の伏流水により自噴する水が見られ、稲作に適した地であることが分かる。