flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

小川森林鉄道

2014-12-20 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(木曽森林鉄道小川線 長野県木曽郡上松町)
  ボールドウィン社製蒸気機関車
                 
 鳥屋尾橋梁跡
 焼笹貯木場
 上松停車場跡
 赤沢自然休養林の中に、トロッコが走っている。これは、かつてこの地で繁栄した小川森林鉄道赤沢線の一部(赤沢―丸山渡1.1km)を昭和62年に復元したものである。また、あわせて森林鉄道記念館も開館している。木曽森林鉄道は、林野庁長野営林局管内の国有林から木材を搬出するために敷設された鉄道であり、最盛期には管内10営林署、57線428kmに及んだ。上松小川沿いに走る小川線は最も古く、大正5年(1916)に本線:上松ー鬼渕―牛ヶ渕10.4km, 南股線:牛ヶ渕―赤沢5.2km, 北股線:牛ヶ渕―黒沢3.9kmが完成したのが始まりである。昭和24年(1949)には黒沢線:黒沢―白川5.4km, 昭和27年(1952)小中尾線:北股線五軒小屋―中ノ沢6.4km, 昭和30年(1955)下柿沢線:南股線―下柿沢3.9km, 昭和32年(1957)赤沢線2.8km, 昭和36年(1961)には丸山沢線2.1kmが完成した。然し、林道整備等により自動車輸送に転換され始め、昭和38年(1963)の黒沢・北股線の一部廃止を皮切りに、昭和44年(1969)の小中尾線の最後に小川森林鉄道線は全廃された。
    
   酒井工作所製C4型・F4型ディーゼル機関車
  
  特製C型展望客車
  
 旧赤沢停車場から東側高所に移転した森林記念館停車場

(関連記事:上松宿 寝覚の床と臨川寺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする