(愛知県豊橋市植田町)
ほの国を離れる日が近づいたこの日、十五年振りに植田を訪れた。先ず渥美線向ヶ丘駅を降り、植田大池の水辺へと向かった。近年外来種であるブラックバスが棲息するというこの溜め池は、昭和61年度に緊急農地防災事業、平成25年度には防災ダム事業等、地震等による堤防決壊を防ぐ工事が行われた。大池から北に歩を進め、素盞鳴神社を参拝した。そして緩やかな起伏のある周辺を歩きながら植田駅へと向かった。植田駅は大正14年(1925)に渥美電鉄の駅として開業したのが始まりである。昭和15年(1940)からは名古屋鉄道として、昭和29年(1954)からは豊橋鉄道の駅として営業しているが、昭和44年(1969)からは無人駅となり、現在は乗車証明発行機と簡易IC改札機が設置されている。第二次世界大戦の頃、植田駅から大崎海軍航空隊までの専用線を敷設する計画があったという。今はこの先の渥美半島を予感させるような、のんびりとした光景が辺りに広がっている。
植田大池
アクセス状況
![]() |
|||
---|---|---|---|
閲覧 | 527 | PV | ![]() |
訪問者 | 313 | IP | ![]() |
![]() |
|||
閲覧 | 6,303,682 | PV | |
訪問者 | 1,669,124 | IP | |
![]() |
|||
日別 | 3,287 | 位 | ![]() |
週別 | 2,414 | 位 | ![]() |
ブログ通信簿
検索
最新記事
カテゴリー
- 漂い紀行(840)
- ご近所漫ろ歩き(139)
- 街道・宿場町(962)
- ろうじ(24)
- 城郭・城下町(604)
- 孝霊天皇流族関係記事(89)
- 水のほとり(710)
- 海道・みなと(267)
- ふるさとの木々(236)
- STRUCTURE-構造物残影-(574)
- 木のたてもの(178)
- RODEN-哀愁のRailway-(489)
- ガレリア(32)
- いにしえの人びと(208)
- いにしえびとの睡(338)
- かみのやしろ(666)
- ほとけのいおり(423)
- 石のまもり(137)
- 大きな仏さま(39)
- 民俗・伝承(76)
- 学びのやかた(206)
- 天祐語録(45)
- kourei-ki-日記-(120)
- まちの違和感(60)
- 干支(32)
- てんゆうれしぴ(2)
- illuminated(64)
- 国境いの村(9)
- まちの美(10)
- いにしえの美(2)
- お知らせ(13)
最新コメント
- aoikitakaze4390031/NANAKO
- kourei-flow/修禅寺
- だんだん/修禅寺
- Unknown/駒ヶ根高原美術館
- kourei-flow/美濃加茂神社
- nekodrip-135/美濃加茂神社
- kourei-flow/銀閣寺
- kourei-flow/小坂井 五社稲荷神社
- だんだん/銀閣寺
- だんだん/小坂井 五社稲荷神社
- kourei-flow/北大エルム
- だんだん/北大エルム
- kourei-flow/旧北大第2農場事務所
- だんだん/旧北大第2農場事務所
- kourei-flow/Asahiyama Zoo エゾヒグマ
- だんだん/Asahiyama Zoo エゾヒグマ
- kourei-flow/ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア
- 原村/ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世のガッレリア
- kourei-flow/星と森と絵本の家
- だんだん/星と森と絵本の家
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- 今治バリバリリンク集
- 田舎の優歩道・・・♪♪
- Webカノ誌
- リンクブログ↑ ↓My HP