flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

八橋伝説と羽田玄喜二児の墓

2018-08-20 00:00:00 | いにしえびとの睡

(愛知県知立市八橋町 2005年11月20日)
 八橋の語源は、承和九年(842)に架けられたという橋に由来する。この地の荘園領主の娘であり、医者羽田玄喜の妻である二児の母がいた。近くの逢妻川で海苔を取る母を頼り、川を入ろうとした子どもが溺れ亡くなった。母は悲しみと供養のため出家した。母は橋の存在を望み、夢で川に材木が打ち上げられるとのお告げがあり、それを使って橋を架けたが、網の目のような川であったために互い違いに八つの橋を架けることになった。これが八橋の由来と伝わっている。

(関連記事:三河八橋 逢妻)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする