![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/06/4ccd237fef8097be3cb6ff20f4d41b52.jpg)
(銀杏城 熊本市 国指定特別史跡 重要文化財)
花見の時期だけあって、大勢の観光客の姿があった。曇天の空も次第に晴天を取り戻し、満開の桜が空に映え始めた。
行幸坂から登城し、先ず二の丸付近から足を踏み入れた。城内は広く、それが現在も残されているのは他にはなかなかないだろう。続いて三の丸、竹の丸、飯田丸と歩を進め、翌日に本丸入りをした。
(宇土城主小西行長由縁の宇土櫓:重要文化財)
(西出丸戌亥櫓:平成十五年復元)
天正十九年(1591)加藤清正は、千葉城から隈本城付近に新たに熊本城を築いた。然し、清正の子忠広が改易となり、代わって豊前小倉細川忠利が五十四万石で入城した。以後、細川氏が廃藩まで続いた。
明治初期、熊本鎮台設置により一部の遺構が改変され、西南戦争によって天守、御殿、櫓の一部を焼失している。
(飯田丸五階櫓:平成十七年復元)
(花吹雪の二の丸)
(熊本市中央区記事:細川刑部邸 旧陸軍輜重兵第六聯隊施設 隈本城 早野ビル 水前寺成趣園 上通並木坂 千葉城 路電熊本 小泉八雲 Second Kumamoto 春宵の熊本城 練兵町 白川 熊本交通センター百貨店 熊本下通 平成二十七年 藤崎八旛宮 熊本電気鉄道 路電熊本平成二十七年 熊本城平成二十七年 旧熊本地方合同庁舎 熊本城稲荷神社)
九州では一番の城ですものね。
白と黒で松本城に少し似た配色。
大阪・名古屋と日本三代城ともいわれる。
石垣すきな私は「武者返し」と呼ばれる石垣をふれてみたい。
熊本には何回も行っているのに、
熊本城は、行ったことがありません。
いつも、次回来たときに行けばいいやと、
思っていたら、用事がなくなり、
気がついたら、熊本城へ行っていませんでした。
ぜひ、行ってみたいです。
思わずほかの城と比較してしまいますね。
広い敷地に長い塀、高い石垣は、立派なものですね。
観光客が多いのもうなずけます。
私は真っ先に行ってしまいました。
熊本市は、観光としてお城に依存しているような感じもしました。
水前寺公園もありますが、近場で観光というと主に城ですね。
繁華街目当てなら、上通り、下通りのアーケードもありますが…