flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

松代駅

2021-01-16 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(長野市松代町松代 2007年11月15日)
 大正11年(1922)河東鉄道(1926-長野電鉄)の駅として開業した。(2012年路線廃止)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾張名古屋藩屋敷跡

2021-01-15 00:00:00 | 城郭・城下町
(東京都千代田区紀尾井町)
 紀尾井町の地名由来の一つ、尾張徳川家中屋敷の跡である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久間象山像

2021-01-14 00:00:00 | いにしえの人びと

(長野市小島田町 2007年11月15日)
 松代(川中島)藩士で思想家の佐久間象山の像が川中島八幡原に建つ。平成2年(1990)に建立されたものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上智大学1号館

2021-01-13 00:00:00 | 学びのやかた
(東京都千代田区紀尾井町)
 昭和7年(1932)スイス人建築家マックスヒンデルによって設計された、RC造4階の校舎である。暖色系の外壁は二丁掛けタイル、窓横はテラコッタを配する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川中島八幡社

2021-01-12 00:00:00 | かみのやしろ

(長野市小島田町 2007年11月15日)
 平安時代中期、白河院蔵人源(村上)顕清が宇佐八幡より勧請したのが始まりと伝わる。付近は永禄四年(1561)武田信玄と上杉謙信が相対した川中島八幡原の戦いが行われた。
執念の石

(関連記事:川中島八幡原)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六番町

2021-01-11 00:00:00 | 城郭・城下町
(東京都千代田区六番町)
 江戸城の西側を守るため、旗本を「大番組」と称して住居させたため番町と呼ばれた。六番町は一番組から六番組まであった大番組の名残である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞田神社

2021-01-10 00:00:00 | かみのやしろ

(長野県上田市二の丸 2007年11月15日)
 上田城に鎮座する眞田神社は、明治12年(1879)藩主松平氏を祀る松平(しょうへい)神社として創建された。昭和28年(1953)松平氏以前の上田藩主であった真田氏、仙石氏を合祀し、上田神社と改称、更に昭和38年(1963)眞田神社と改称されている。

(関連記事:上田城)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海令和二年

2021-01-09 00:00:00 | 漂い紀行
(静岡県熱海市)















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃木崎

2021-01-08 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(長野県大町市平字木崎 2007年11月14日)
 昭和4年(1929)大糸南線の駅として開業した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆大川海岸

2021-01-07 00:00:00 | 海道・みなと
(静岡県賀茂郡東伊豆町大川)









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿部神社 仁科神社

2021-01-06 00:00:00 | かみのやしろ

(長野県大町市平字城浦 2007年11月14日)
 木崎湖畔仁科氏森城の跡に建つ阿部神社は、仁科氏の祖とされる阿部氏を祀る旧村社である。隣接して仁科神社があり、大正時代に同氏祖仁科盛遠を祀り創建された。

(関連記事:仁科森城)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川川

2021-01-05 00:00:00 | 水のほとり
(静岡県賀茂郡東伊豆町大川)
 標高1,406mの天城山より発し相模湾に注ぐ、延長2.8kmの勾配のきつい河川である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沓掛石仏群

2021-01-04 00:00:00 | 石のまもり

(長野県北安曇郡小谷村千国 2007年11月14日)
 千国街道沿いの信仰対象物。

(関連記事:千国街道親坂)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大川グランドホテル跡

2021-01-03 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(静岡県賀茂郡東伊豆町大川)
 高度成長時代末期に開業し、21世紀になって間もなく廃業した海岸沿いの宿泊施設である。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南小谷

2021-01-02 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-

(長野県北安曇郡小谷村千国 2007年11月14日)
 二年振りの小谷(おたり)。

(関連記事:)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする