(長野市小島田町 2007年11月15日)
平安時代中期、白河院蔵人源(村上)顕清が宇佐八幡より勧請したのが始まりと伝わる。付近は永禄四年(1561)武田信玄と上杉謙信が相対した川中島八幡原の戦いが行われた。
執念の石
(関連記事:川中島八幡原)
(長野県上田市二の丸 2007年11月15日)
上田城に鎮座する眞田神社は、明治12年(1879)藩主松平氏を祀る松平(しょうへい)神社として創建された。昭和28年(1953)松平氏以前の上田藩主であった真田氏、仙石氏を合祀し、上田神社と改称、更に昭和38年(1963)眞田神社と改称されている。
(関連記事:上田城)
(長野県大町市平字城浦 2007年11月14日)
木崎湖畔仁科氏森城の跡に建つ阿部神社は、仁科氏の祖とされる阿部氏を祀る旧村社である。隣接して仁科神社があり、大正時代に同氏祖仁科盛遠を祀り創建された。
(関連記事:仁科森城)