flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

市川真間

2021-02-14 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-
(千葉県市川市真間)
 崖を意味する「ママ」を由来とする真間は、古くから高級住宅地が形成され、大正3年(1914)京成電気軌道終点の市川新田駅が開業したことにより、庶民的な部分も生まれた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市体育館

2021-02-14 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(浜松市中区元城町 2007年12月15日)
 浜松城の近くにクロワッサンの様な形状の屋根を持つインパクトのある構造物がある。昭和38年(1963)に竣工した体育館である。(2008年解体)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿谷三社神社

2021-02-13 00:00:00 | かみのやしろ

(浜松市中区鹿谷町 2007年12月15日)
 姫街道、犀ヶ崖の程近くにあるこの社は、延暦十四年(795)坂上田村麻呂が東征の際、岩田海が荒れ狂い長期滞在を余儀なくされた。すると一人の女が現れ田村麻呂の子を授かったという。女は大蛇の化身で岩田海を荒れ狂わさせていたことが分かり、それを鎮めるため天照大神と天児屋命、誉田別命の三柱を祀る社を創建したと伝わる。延元二年(1337)後醍醐天皇皇子である宗良親王が訪れた際、村人が栗飯を献上したことに感謝し、社殿を造営したという。元亀三年(1572)三方原の戦いの兵火により焼失したが、寛文八年(1668)に至り浜松藩主太田資宗によって再建されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市川

2021-02-12 00:00:00 | 街道・宿場町
(千葉県市川市市川)
 江戸川左岸、佐倉道(成田街道)の渡し場で栄えた市川は、千葉県第三の人口の市であり、千葉の鎌倉、千葉の世田谷と呼ばれる付加価値のある地区である。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深溝神社

2021-02-11 00:00:00 | かみのやしろ

(愛知県額田郡幸田町深溝 2007年12月10日)
 領主大庭氏、松平氏、板倉氏が崇敬し、往時は素盞嗚尊(すさのおのみこと)を祀る午頭天王宮と称した深溝(ふこうず)村鎮守深溝神社がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平田 菅野 新田

2021-02-10 00:00:00 | 街道・宿場町
(千葉県市川市平田・菅野・新田)
 佐倉道(成田街道)沿いのこの地は、市街地に近い古くからの住宅地であり、開発が阻止されたクロマツ林の平田緑地がある。京成本線菅野駅に程近く、旧来の住宅地の道は狭く曲がりくねっているが、近年は外環道が通り、変化しつつある地区である、













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長満寺

2021-02-09 00:00:00 | ほとけのいおり

(愛知県額田郡幸田町深溝 2007年12月10日)
 正慶元年(1332)上杉頼重の子日静が開山し、深溝城主大庭朝泰が創建した日蓮宗誉師山長満寺である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏虎ノ門

2021-02-08 00:00:00 | 漂い紀行
(東京都港区虎ノ門)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三河国分寺跡平成19年度発掘調査

2021-02-07 00:00:00 | ほとけのいおり

(愛知県豊川市八幡町本郷 2007年12月7日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海昭和町

2021-02-06 00:00:00 | 漂い紀行
(静岡県熱海市昭和町)
 昭和の光景を残す昭和町。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信玄原開削

2021-02-05 00:00:00 | ご近所漫ろ歩き

(愛知県新城市竹広 2007年12月2日)
 信玄原を貫く国道151号線バイパスが完成した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松濤本館跡

2021-02-04 01:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-

(静岡県熱海市和田浜南町)

 戦後から同地で旅館を営んでいたが、高度成長期に近隣小嵐町に別館を設け、同館は本館となった。その後段階的に改築を繰り返したが、平成12年(2000)に閉館した。平成28年(2016)に至って解体が始まり、背後の国道135号線の法面を保護するかたちで部分的に構造が残された。現在は近隣で飲食店として継続している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西明寺山本勘助墓

2021-02-03 00:00:00 | いにしえびとの睡

(愛知県豊川市八幡町寺前 2007年12月7日)
 曹洞宗大寳山西明寺墓地には前面に「鉄岩道一居士」と彫られた墓碑があり山本勘助の墓とされる。側面には「世称山本道鬼」とあり、勘助の兄が建立したものという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海海浜ホテル跡

2021-02-02 00:00:00 | STRUCTURE-構造物残影-
(静岡県熱海市和田浜南町)
 昭和39年(1964)に築造された、RC造7階、手前中央にエレベーターを配した客室35のホテルである。平成3年(1991)に廃業し、その後長らく放置され、平成23年(2011)からは崩落の恐れからネットで覆われた。平成28年(2016)に至って解体が開始されたが、裏手の国道135号線の法面崩落の恐れが生じたため、建物の一部を法面被覆の代替として残している。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郡上御坊

2021-02-01 00:00:00 | ほとけのいおり

(浄土真宗遠郷山安養寺 岐阜県郡上市八幡町柳町 2007年11月23日)
 郡上八幡城の麓、岐阜県最大とされる本堂のある寺院である。康元元年(1256)佐々木高重が近江蒲生に「安要寺」として創建したとされ、その後美濃安八、越前穴馬、美濃大島、飛騨白川、郡上中坪と頻繁に移転し、明治時代に入って本堂焼失を機に八幡城三の丸跡の現在地に移転している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする