(浜松市中区鹿谷町 2007年12月15日)
姫街道、犀ヶ崖の程近くにあるこの社は、延暦十四年(795)坂上田村麻呂が東征の際、岩田海が荒れ狂い長期滞在を余儀なくされた。すると一人の女が現れ田村麻呂の子を授かったという。女は大蛇の化身で岩田海を荒れ狂わさせていたことが分かり、それを鎮めるため天照大神と天児屋命、誉田別命の三柱を祀る社を創建したと伝わる。延元二年(1337)後醍醐天皇皇子である宗良親王が訪れた際、村人が栗飯を献上したことに感謝し、社殿を造営したという。元亀三年(1572)三方原の戦いの兵火により焼失したが、寛文八年(1668)に至り浜松藩主太田資宗によって再建されている。
(千葉県市川市平田・菅野・新田)





佐倉道(成田街道)沿いのこの地は、市街地に近い古くからの住宅地であり、開発が阻止されたクロマツ林の平田緑地がある。京成本線菅野駅に程近く、旧来の住宅地の道は狭く曲がりくねっているが、近年は外環道が通り、変化しつつある地区である、






(静岡県熱海市和田浜南町)
戦後から同地で旅館を営んでいたが、高度成長期に近隣小嵐町に別館を設け、同館は本館となった。その後段階的に改築を繰り返したが、平成12年(2000)に閉館した。平成28年(2016)に至って解体が始まり、背後の国道135号線の法面を保護するかたちで部分的に構造が残された。現在は近隣で飲食店として継続している。



(愛知県豊川市八幡町寺前 2007年12月7日)
曹洞宗大寳山西明寺墓地には前面に「鉄岩道一居士」と彫られた墓碑があり山本勘助の墓とされる。側面には「世称山本道鬼」とあり、勘助の兄が建立したものという。
(静岡県熱海市和田浜南町)
昭和39年(1964)に築造された、RC造7階、手前中央にエレベーターを配した客室35のホテルである。平成3年(1991)に廃業し、その後長らく放置され、平成23年(2011)からは崩落の恐れからネットで覆われた。平成28年(2016)に至って解体が開始されたが、裏手の国道135号線の法面崩落の恐れが生じたため、建物の一部を法面被覆の代替として残している。




(浄土真宗遠郷山安養寺 岐阜県郡上市八幡町柳町 2007年11月23日)
郡上八幡城の麓、岐阜県最大とされる本堂のある寺院である。康元元年(1256)佐々木高重が近江蒲生に「安要寺」として創建したとされ、その後美濃安八、越前穴馬、美濃大島、飛騨白川、郡上中坪と頻繁に移転し、明治時代に入って本堂焼失を機に八幡城三の丸跡の現在地に移転している。