flow Trip -archive-

「漂い紀行 振り返り版」…私の過去の踏査ノートから… 言い伝えに秘められた歴史を訪ねて

堀川熱田

2021-09-15 00:00:00 | 水のほとり

(名古屋市熱田区 2008年5月13日)
 東海道宮の渡し付近の堀川。名古屋城築城の際に整備された堀川は、長らく舟運として賑わった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪たぬきイルミネーション

2021-09-14 00:00:00 | illuminated
(滋賀県甲賀市土山町南土山字尾巻)
 新名神高速道路土山サービスエリアで昨年から始まったイルミネーション。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋港

2021-09-13 00:00:00 | 海道・みなと

(名古屋市港区 2008年5月13日)


(関連記事:イタリア村開村 経過 金城ふ頭 ワイルドフラワーガーデン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一遍念仏賦算遺跡

2021-09-12 00:00:00 | 孝霊天皇流族関係記事
(京都市中京区裏寺町)
 新京極のアーケードの一角に「一遍上人念仏賦算遺跡」と刻まれた石碑が建つ。弘安七年(1284)一遍智真は近江国関寺(滋賀県大津市)からこの地にあった釈迦堂に七日間滞在し、踊り念仏をしながら南無阿弥陀仏の賦算(念仏札)を配ったことによる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津島御坊

2021-09-11 00:00:00 | ほとけのいおり

(浄土真宗久遠山成信坊 愛知県津島市本町 2008年5月4日)
 明徳二年(1391)七世慶専のとき、天台宗から浄土真宗に改められたという。天正三年(1575)長島一向一揆の際、教如の身代わりとして戦い討死した慶専の孫祐念の功により、津島御坊の称号が与えられたという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建仁寺令和二年

2021-09-10 00:00:00 | ほとけのいおり
(臨済宗東山建仁寺 京都市東山区小松町)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田天白神社

2021-09-09 00:00:00 | かみのやしろ

(静岡県磐田市池田 2008年5月3日)
 天竜川池田の渡しの袂に鎮座する天白神社は、奈良時代に創建し、猿田彦命を祀る。古東海道及び鎌倉街道、本坂通(姫街道)の池田宿があった地であり、往時は池田宿大明神と呼ばれた。毎年秋の祭礼には山車の曳き回しが行われる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台寺の秋

2021-09-08 00:00:00 | ほとけのいおり
(臨済宗鷲峰山高台寿聖禅寺 京都市東山区高台寺下河原町)


































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋羽六所神社

2021-09-07 00:00:00 | かみのやしろ

(浜松市東区天龍川町 2008年5月3日)
 旧東海道沿いに鎮座する、永禄年間(1558-69)に創建された旧長上郡(1896-浜名郡)橋羽村の鎮守である。昭和54年(1979)までは東海道時代の「お宮の松」が存在したが、台風により倒死した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圓徳院令和二年晩秋

2021-09-06 00:00:00 | ほとけのいおり
(京都市東山区高台寺下河原町)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真如山本覚寺

2021-09-05 00:00:00 | ほとけのいおり
(岐阜県羽島市竹鼻町 2008年4月29日)
 永禄元年(1558)それまで天台宗であったものを曹洞宗に改められている。天正八年(1580)竹ヶ鼻城主不破広綱が父の綱村の菩提を弔うため再興された。竹ヶ鼻城主が杉浦氏に変わり伽藍が整えられるが、慶長五年(1600)竹ヶ鼻城落城と共に兵火に遭い焼失した。その後三度再興されるが、木曽川の氾濫や濃尾地震等によって被害を受け、その都度再興されている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上桂駅

2021-09-04 00:00:00 | RODEN-哀愁のRailway-
(京都市西京区上桂宮ノ後町)
 昭和3年(1928)新京阪鉄道嵐山線開通時に開業した上桂駅は、昭和5年(1930)に京阪電気鉄道となり、昭和18年(1943)には阪神急行電鉄と合併し京阪神急行電鉄(1973-阪急電鉄)となった。戦時金属供出により複線から単線化され現在に至っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安禅寺跡

2021-09-03 00:00:00 | 街道・宿場町

(大峯奥駆道七十五靡第七十番愛染宿 奈良県吉野郡吉野町吉野山 世界文化遺産 2008年4月21日)
 明治初年の廃仏毀釈によって廃寺となった天台宗飯高山宝塔院安禅寺は、平安時代前期、天台僧相応によって金剛峯寺の奥院として創建したものという。宝塔はそれ以前に金剛峯寺で修業した快賢芳賀坊(報恩大師)によって建立されたものという。廃仏毀釈の際、本尊は金峯山寺に、本堂は吉野善福寺、山門は桜本坊にそれぞれ移転した。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉室山

2021-09-02 00:00:00 | 漂い紀行
(京都市西京区山田葉室町・山田開キ町)
 藤原北家勧修寺流藤原為房の次男顕隆がこの地に別業(別荘)を設けたため、地名をとって葉室氏となった地であり、浄住寺は葉室家の菩提寺である。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義経の隠れ塔

2021-09-01 00:00:00 | いにしえの人びと

(奈良県吉野郡吉野町吉野山 2008年4月21日)
 金峯(きんぷ)神社東側には、行者の初入峯者がこの暗闇の塔に入り、鐘を鳴らされ気を抜く儀式が行われる小堂がある。かつては三重の塔であり、文治元年(1185)源義経と武蔵坊弁慶らが追ってから隠れたため、「隠れ塔」と呼ばれる。現在の塔は大正時代に建てられたものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする