
今年最後になるかもしれない映画鑑賞、『黄金のアデーレ 名画の帰還』を観た。
午後1時40分からの上映回だったので友人とお昼をご一緒し、ゆっくりたっぷりの時間を過ごして映画館へ。と言っても場所はすぐ近く。初めての店に案内されて美味しくいただいた。
「食」とは「人」に「良い」と書く、とか。そう言われてみれば確かに…。
時々はこうして親しい友人との会食が何よりの御馳走だし、心を充たす時間となる。
第2次世界大戦中、クリムトが描いた伯母・アデーレの肖像画をナチスに略奪されてしまう。
祖国オーストリアを捨てアメリカへ決死の亡命を図った主人公マリアは82歳。演じるのはあの『クイーン』のヘレン・ミレン。
祖国の国立美術館に飾られ、“オーストリアのモナリザ”と讃えられていたが、絵の所有権は自分にあり、オーストリア政府に対して「私に返してほしい」と訴訟を起こす。
美しい叔母と過ごした幼い日々、ナチスの侵攻、両親を残しての亡命…。胸に抱え込んだままの悲しみ。毅然とした姿、皮肉も可愛い、頭のキレ。マリアが素敵だ。回想のシーンが胸を打つ。と同時に、何もかも失う不条理な戦争への不快感がむらむらと突きあげ襲ってくる。
もう一度観たい。映画も音楽も、…読書もそうだが、心動かされる刺激が、生きていく上で大いに役立つ力となるような気がする。…とすれば、見たいという欲求を満たすことが好ましいのだろうなぁ。
そうですね。気づかずにいましたが
食は人に良い!と書くのですね。
まずは、今日は何が食べたい?と毎日
自問自答です。
「明日は天ぷら食べに行こう!」と決めたことでした。
何もかも失う不条理な戦争….まさにこの理不尽さに
苛立ちを抑えることは出来ません。
心動きました。
ナチスに関わる映画はたくさん見ましたが、
後味の良いものは多くはなかったように思います。
82歳の主人公マリア是非見てみたくなりました。
「食」とは「人」に「良い」と・・・>気が付きませんでした。
文字は平素何気なく見ていますが、なかなか面白いですね。
言われなければ気が付かない私です。
食の大切さ、人を作る根幹、思い当たりますね。
友人と食事をしながらの時間、お目当ての御馳走をいただけるひとときもこころの栄養にもなります。
ナチスの侵攻、略奪、迫害…、シーンは少ないのですが無性に腹立たしく感じました。
平和はいいです。
マリアの内面、幸せな家族との回想シーン、重ねながらじんわり心打たれました。
Reiさんがそうおっしゃってくださって、私ももう一度行ってみようと決めました(笑)
先日「KANO」を一緒に観た一人は「エール」を3回見たと感動していましたが、感動も心の栄養ですね。
言われて私も気付きました。漢字には何かこういった意味があてられることも多いですね。