年が改まり、神社もどこか晴れやかな明るさがあるのがいい。
混雑はないが、参拝者でにぎわう上賀茂神社だった。
今朝、作家の童門冬二さんの訃報記事を目にしていた。
思わず読み返してしまったが、「昨年1月に東京の病院で死去していたことが12日、分かった」とある。96歳。1年も前になるなんて。
都庁にお勤めだったことは知っていたし、美濃部さんを支えた懐刀だったことも作品を読むにつれて知ったことだった。
米沢藩主の上杉鷹山が窮乏した藩を改革していく姿を描いた『小説上杉鷹山』は、バブル崩壊の社会で支持を集めベストセラーになった。
読んだのはこの7冊に尽きるけれど、これらは次から次と手にしたもので、はまったように読んだ時期があった。
穏やかな冬の日差しを受けながらの道々、氏の作品に流れていったきっかけは何だったのだろうと、思い起こす努力はしてみるがはっきりしない。
「読み返す。冥福を祈るとはそういうこと」なら、一冊『銭屋五平と冒険者たち』を開くだろう。
海の向こうでは新年度を前にして、もうしばらく学校の休みが続く。
昨年の7月に、彼らの夏が来たら出そうと買っておいた3枚のカード。昼からそれぞれにしたため始めた。
混雑はないが、参拝者でにぎわう上賀茂神社だった。
今朝、作家の童門冬二さんの訃報記事を目にしていた。
思わず読み返してしまったが、「昨年1月に東京の病院で死去していたことが12日、分かった」とある。96歳。1年も前になるなんて。
都庁にお勤めだったことは知っていたし、美濃部さんを支えた懐刀だったことも作品を読むにつれて知ったことだった。
米沢藩主の上杉鷹山が窮乏した藩を改革していく姿を描いた『小説上杉鷹山』は、バブル崩壊の社会で支持を集めベストセラーになった。
読んだのはこの7冊に尽きるけれど、これらは次から次と手にしたもので、はまったように読んだ時期があった。
穏やかな冬の日差しを受けながらの道々、氏の作品に流れていったきっかけは何だったのだろうと、思い起こす努力はしてみるがはっきりしない。
「読み返す。冥福を祈るとはそういうこと」なら、一冊『銭屋五平と冒険者たち』を開くだろう。
海の向こうでは新年度を前にして、もうしばらく学校の休みが続く。
昨年の7月に、彼らの夏が来たら出そうと買っておいた3枚のカード。昼からそれぞれにしたため始めた。
「人を生かし、人を動かす」
現役時代の童門さんの仕事ぶりが透けて見えるようです。
尊敬する人生の師の1人なのですね。
生き方にそういうお手本があるというのは幸せです。
暑い? 寒い?
ちぐはぐで実感を伴わない想像をしています。
勝海舟を育てたとかですね。
「二宮金次郎」を読んだのを最後に、以来童門氏の作品から離れていました。
物語を読んで、歴史を、そしてその時代を生きた様々な優れた人物の生き方を知ることができますね。
私、童門冬二さんではない方の著作で読んでます。
「人を生かし、人を動かす」という本でも。
当時の方の中では上杉鷹山が一番好きですというか尊敬する人物です!って、以前も書いたような(^^♪
カード夏!!! そっか南半球なんですものね。
私にしては奮発して単行本で読み感動しました。
外様大名でしたが「外様なれど志あり」を貫いた
平戸藩主のお話です。
好きな作家や有能な方の訃報には胸痛む思いです。
幕府時代、大名であっても、将軍一門や譜代でない外様の苦労は大きかったようです。
これを機に「松浦静山」読み返してみたいと思います
少し前に、りりんさんと上杉鷹山を(チラッと?)話題にした日がありましたよね。
思いだしていました。
肖像画を仰ぐという体験はしたことがありませんが、郷土の誇りですね。
こういう教育もいいものだと個人的には思っています。
直江兼続は鷹山の師ですね。
私も機を見て読み返そうと思います。
カードの絵をみるだけで笑ってくれそうです。
上杉鷹山は私が生まれ育った町の藩主
小学生の時から、肖像画を仰ぎ、あの有名な言葉を身近に見てきました
が・・・この『小説 上杉鷹山』を読み改めて慈悲深く潔癖で孤高の人、そういう面も知りえました。
『銭屋五平と冒険者たち』私も読んでみたいです。
p.s 可愛くユニークなカード
読むのが楽しくなりそうです。