あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

桃ちゃん餃子30%引き

2025-02-27 00:12:03 | 食べ物 レシピなど
いつも行くスーパーでは、フードロスコーナーがあり
店内の何か所かに設置されていて
いろんな商品が10%引きとか20%30%…などなど。
中には思いっきり半額商品なんかもあって
まあ、半額商品だと、消費期限か賞味期限かが今日中にお召し上がり下さい的なもの。


そこで何を出してるかによって献立が決まったりする。
納豆が20%とか厚揚げとか漬物類や練り物など


お肉売り場ではウインナーとかハムやベーコンなどが置いてあり
パン売り場だとパン類やお饅頭やお団子などで
入り口付近の所にはお茶だとか乾物やお菓子やカップラーメンなど
野菜売り場にもあるし、あちこちにフードロスコーナーと表示して
よく魚屋うりばなどで出す半額の鮭やサバの一夜干しホッケ
はたまた筋子とかも品物によって半額になる。


その半額になる時間帯もあって
お肉売り場などで値引きシールなどを貼るのは11時くらいから出
鮭の切り身半額は午後の一時半くらいから
買い物に行った時に運よく魚切り身半額シールに出会ったりしたときには
半額商品大いに結構じゃないのって
見境もなくカゴに入れて何パックも買って
家に帰って冷凍用の保存袋に入れて冷凍保存する。


まったく、最近の値上がりはハンパじゃなく
行くたんびに商品が値上がりしてるような気がする。
安い時に買って冷凍保存でもしておかないと
魚なんて高くて食べられやしない。
我が家のチビっ子たち、意外にも魚好きなんだよね。


と、まあ、そんな半額商品ばっかり
店員さんが半額とシールを貼るのを待ってる状態で
半額商品ばっかり買って商売にならないですよねって
恐る恐る店員さんに言うと
いや~ 破棄するよりはいいですよ。
いつもありがとうございますって感謝される。


なんだか、申し訳ないみたいね~
でも、それも最近なかなか渋くなって
半額商品…または40%引き商品
20%引きでは、ちょっと出した手を引っ込める。
なんとか30%引き以上値引きにならないと手が出ない。


まあ、そんなで今回フードロスコーナーで見つけた桃ちゃん餃子30%引き。
 
っていうか、普通は278円で売ってるんだ…昔はもっと安かったようね?
それでも30%引きはちょっと魅力で
特に安いって訳ではないけどお買い得かな。


30%引きならそこそこお買い得かと出ていた3パックをお持ち帰りした。
なんか思い出す…昔っからあったよね!桃ちゃん餃子
今みたいにフライパンにただ入れるだけで
しっかり羽根つき餃子が出来る冷凍餃子は
本格的で、それなりに美味しい…でも、昔は桃ちゃん餃子だった。


本当は手作りの餃子が一番美味しいのだろうけど
30%引きに惹かれて3パックあるだけ。
普通にフライパンで焼こうかと思ったけど
ここはひとつ揚げ餃子にしてみようかと思う。


フライパンにサラダオイルを2センチくらいに入れて
くっ付かない様に桃ちゃん餃子を入れていく。
そこ面に色が付いたらひっくり返して良い塩梅にキツネ色…よりも
ちょっと濃いめかなあ~、それでもカリッカリに揚がって
ポン酢で食べた…ビールによく合いそうだなあ~
 
少なめの油で揚げ焼きっぽく
 
 
 
 

中にはフグの如く膨れるものも…。
 
 


焼き餃子も良いけど揚げ餃子カリカリでなかなか美味しかった。



 
油っぽい話で、お口直しに我が家で咲いたシンビジュウムの花
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃんにゃんにゃん

2025-02-24 00:17:02 | ペット
にゃんにゃんにゃんの2月22日の猫の日は過ぎてしまったけれど
毎日毎日チラチラと降る雪に、山と積まれた雪を片付けたいのは山々で
寒さの為か、積もった表面の雪は融けたり凍ったりしている。
なもんで、とにかく固い…スコップで崩していかないと
とても除雪機で吹っ飛ばしてしまうなんてことは無理で
時々の晴れ間もあるのだけど、コタツに潜りっぱ!
すっかりコタツムリと化してしまってる私。


気が付けば、2月22日のにゃんにゃんにゃんの
猫の日も過ぎてしまい…まあ、とりあえず猫の写真だけでもUPしておこうか。と
我が家のニャンズ、長男ノリスケさん、次男にゃあた、お嬢のバニラ
三匹三様の猫の生活…特にこの時期寝てることが多い
寝る猫…猫


珍しく手を取り合って…。
 
なんか妙に仲良し
 
一匹で熟睡
 
こっちも熟睡zzzzz
 
にゃあたにいさん可愛い。
 
馬鹿と煙は高いところが好き
キャットタワーのてっぺんを取るバニラ
 
眉毛を描きたくて麿眉毛描きたい!!
取った目ヤニを眉毛に見立ててみたよ。
 
 
 
外の雪景色が良く似合う
 
頭をくっつけて…
 
コタツカバーと保護色のにゃあた
 
お風呂場で密談中のノリとバニラ
 
 
 
 
コメント欄は閉じさせていただいています
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓辺の春

2025-02-21 00:11:39 | 植物



相変わらずに雪景色の外で
家の中ではホットカーペットの上に電気の入れないコタツ
そこに反射板のストーブで、そのストーブの上には
まる子の好きなサツマイモがアルミ箔に包まれて
何やら甘い香りがしている。


猫たちはホットカーペットの上で
てんでに寛いで…野生のバニラだけかな、外が恋しいみたい。
 



元ばあちゃんが寝ていた部屋の出窓には
観葉植物が、緑ばっかりで華やかさが欲しいなと思っていた。


先日、また私の悪い癖でケーヨーデーツーに行ったときに
処分品の鉢物はないかって見ていたら
あったんだよね~ 処分品50円、税込みで53円の
『耐寒メラコイデス』の白とローズ
 
 



メラコイデスはプリムラの一種で、花穂がたちあがり
楚々とした感じに咲くタイプと、ぼってりとボリュームいっぱいに咲くタイプがあり
花粉が多く、お手入れの時ににエプロンなどが花粉で真白になることがあり
和名ケショウザクラ(化粧桜)とも呼ばれている。


先に出ていた花は咲き終えたのもあったけど
それが切られていて、でもよく見ると根元には新しい花芽が!
これってお買い得じゃないの?
黒いポットに入ったまんまだから50円か?
お持ち帰りして家にあったダイソーから買った鉢に入れたら
なかなか良いんじゃないの( *´艸`)
 
 
 
 
 



ちっちゃい花が可愛らしい。
花のつき方が白とローズじゃ、ちょっと違うのもなかなかいい感じで
上手く育てられるかなあ。



もう一鉢は…花の種類が書いてなかったのだけど
プリムラかなあ? よく分かんないけど
スーパーの花の所で売っていた鉢物で
398円の鉢が200円、これは株も大きく
けっこうお買い得だと思ってお持ち帰りしてきた。
 
 
 
 



やっぱり根元辺りから新しい花芽が出ていて
蕾の白っぽさと開いた花の赤さと
若々しい色の葉っぱと、窓際で暖かさを醸し出してくれてる。


冬は色彩が乏しいから、こういう華やかな色の花が恋しくなる。




今回はコメント欄は閉じさせていただいています。
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインの思い出

2025-02-17 00:31:21 | 思い出
すっかり雪深くなった磐梯山

今年のバレンタイン、なんだか除雪作業に追われて
特にチョコなんて思いもしなかったが
今年はまる子がバレンタインチョコ作りに燃えていた。
誰にあげるのかと問えば、空手の師範と仲良くしている空手のお友達にあげるのだと。
まあ、強いて言えば女の子同士の仲良しチョコかなあ~
何とも微笑ましい。


何と言っても、まだ3年生なので
小難しいことは出来ないけど、買ってきた板チョコを
湯煎して溶かして、オレオにくっ付ける。
その上を飾って顔を描いたりしたもので
孫たち3人とお母さんと、なんだかんだ言いつつ
なんとか作り上げラッピング。
 
 
オレオに手で持てるように作った。
 


地区内のお友達なので歩いて届けに行ったようだ。


そのお返しにと同じような手作りのチョコをもらってきたり
すっかり愛の告白とは違うけど
とっても可愛らしいなあと思う。


私のバレンタインチョコと言えば
思春期の高校時代、当時は板チョコくらいしかなく
それを包んでリボンをかけて
手に持った板チョコが溶けるかと思われるくらいに
握りしめて…放課後の階段の踊り場で渡した思い出は
甘く切ないビターチョコのようだった。
 
型に入れて作ったニャンコチョコ
 
 
一生懸命にラッピング
 


それから、デパートに務めて
そこで配属になったのは、私に似合ってるっちゃ似合っている
お菓子売り場だった。


当時のお菓子売り場ではバレンタイン特設会場が設けられて
そこで初めて見たメリーチョコだとかの
なんと板チョコではないバレンタイン用のハート形の箱入りチョコ
板チョコじゃないバレンタイン用のチョコレートなんて
今じゃ、すごい種類のバレンタイン用のチョコが売られているけど
さすがデパートじゃ!!と思ったもんだった。


しかも、そのうえそのハート形のチョコに文字を入れるサービスがあって
何のことはない、箱からチョコを取り出して千枚通しのようなもので
削って文字を入れる、なんと稚拙な…(@_@)
だけど、当時にしては珍しかったので
チョコを買って文字を入れてもらう人の行列が出来ていたくらい。
 
チビたんがばあばにって作ってくれたよ。
 
家族で食べたクッキーはムーンライト


ハート形のチョコに、❝好きです❞とか名前を入れてもらうとか
もっといろいろあったと思うのだが
思い出しても❝好きです❞くらいしか思い出せない
特設会場には甘いチョコの香りが漂って…。
そんな思い出が蘇る、甘く切ない乙女の願い。


ふふ…あれも青春だよなあ~とか思いながら
ブラックコーヒーとまる子の作ったチョコと
家族で美味しいねって食べるのもバレンタインチョコあるあるかなあと
そんな風に思った夜だった。


いつか、我が家の孫たちもバレンタインチョコをもらったり
あげたりする本命の誰かさんに出会う日が来るのかなと思うと
自分もすっかりと年を感じるデパガ時代およそ半世紀前の事だった。



冬の夕暮れはちょっぴり寂しそう



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除雪作業、小屋の屋根から落ちた雪

2025-02-12 00:04:33 | 日々雑事
相も変わらずに除雪作業の話になってしまう最近の事
先日の積雪量は統計開始以来の積雪で
7日午前11時に積雪121センチを観測し、統計開始以来1位の値を更新した。
除雪しても除雪してもすぐに積もっていく怖ろしさ!
積もるだけ積もると、今度は屋根に積もった雪が落ちてくる。
これがまた生半可な量でなく危険極まりなく
除雪作業や屋根から落ちた雪で起こった事故で亡くなったりの被害が多発している。


そんな中我が家でも例外ではなく
やっと家の前の除雪作業が終わったかと思うと
地響きともとれる音と共に雪煙が舞って
小屋の1階部分の半分ほどが埋まった状態になった。
 
 
わぉ、とうとう落ちた!!
 
記念撮影を前にサクぼんが通る
 
 
ずいぶん高くなった山によじ登るヤツ
はたまた落っこちるヤツ…(@_@)


土曜日は夕方薄暗くなるまで
そして日曜日と小屋の屋根から落ちた雪を片付けるべく
除雪機とママさんダンプ2台とスコップ雪かきと
降ったばかりの雪とは違い、屋根からの雪は重たい!
圧縮されたような雪で、なかなか捗らずに
それでもまた小屋の屋根の2階部分が残っている。
 
暗くなるまで除雪作業
 
 
ようやく小屋の入り口だけ突破!
 
ばんざーい

息子たちがお休みだったから
1階部分の屋根から落ちた雪は何とか片づけられたけど
会社に行ってる間は一人で片づけるしかない。
この11日の建国記念日の祭日の間に落ちてくれたらいいなと思ったけど
そういう時に限って、なかなかしぶとく屋根にへばりついている。
 
金木犀は無残な姿に…( ̄▽ ̄;)
 
 
ブドウ棚も潰された。
 
 
 
孫たちが育てているつらら…。
すでに1メートル50センチくらいか!
 
 
一応の除雪は終わったけど、まだ屋根にはかなりの雪が残っている。


前回降った時に子供たちが作った雪山のかまくらも
すっかり埋まってしまって、除雪で塀の高さよりも高くなって
雪を捨てる川は除雪された雪の捨て場になっているのだけど
すっかり埋まってしまい…っていうか盛り上がってる感じ。


道路はデコボコで走りにくいし、信号機の近くはザクザクになって
車のタイヤが取られ、急に電信柱にぶつかりそうになった。
幸いサイドミラーの端が当たっただけで済んだけど
ホント雪道の運転は恐い。
 
お昼に食べた牛丼


特に踏切なんかは、車が亀の子状態になった車が何台もで
こちら側と向かい側の車がバックして戻らないと
二進も三進も行かなくなる。


こういう時は狭い裏道を行くよりも大きい道路を走った方が良いと
そう思う運転手が多いからか、どこでも車の渋滞で
事故が起こったり会社に遅刻したり…。
息子などは勤務先が喜多方市なので
なんと会社到着がお昼近くになってしまったとライン。
 
天然冷蔵庫のコーラと野生のバニラ
 
う~~ん、雪の上の雪見だいふくか(笑)


思わず大雪が降ったせいで車は長い列さ
どこまでも続く赤いテールランプがきれいで
何でもないようなことが幸せだったと思う……♪
つい口から出た虎舞竜のロード(苦笑)


市内の高校は休校になった。
我が家の孫たちが通ってる小学校は下校時間が早くなったり
いやはや大変な大雪騒ぎは、まだまだ続きそうな予感
冬来たりなば春遠からじ…っていうけど
今年のように春が待ち遠しい年はないんじゃないかなあ。






コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チビたんの誕生日

2025-02-08 00:23:34 | ばあばの保育
相変わらず大雪警報が出て、今日も一日降りっぱなし。
一日何回か除雪委作業をしないと、二進も三進も行かなくなってしまう。
いつになったら雪は止むのか日差しが出てくれるのか!
そんなことを思いながらも相変わらずの大雪で
いくら除雪機での除雪作業なのだが
一日に2回も3回もではさすがに疲れてしまう。
 
 
あまりの大雪にビックリする建物!
 
 
珍しくノリが外に脱走した!!


ついつい夜はうたた寝状態で
なかなかブログの更新にまで行きつかなかった。










先日、誕生日を迎えて7歳になったチビたん。
お誕生日は平日だったので土曜日にお祝いをしてあげた。
好きなお寿司と唐揚げと…ケーキは生クリームたっぷりのは
ちょっと苦手なので、アイスのケーキにしてもらったり
両親からプレゼントはレゴブロックだった。
 
アイスケーキの前でピースのちびたん


一年生にして、すっかりゲーム三昧のチビたん
どうしても上の子がゲームをしてると
早いうちからゲームを覚えてしまう。
果たして、そういうのは如何なもんか?


サクぼんの場合は、第一子だから
チビたんと同じく一年生のころは
ゲームどころか、やっぱりレゴブロックなどで
自分でいろいろ作ったりしていたので
何と言うか創造性豊かというか
すごく熱中して遊んでいた。
 
大物のレゴブロックて…作れんのかな( ̄▽ ̄;)



だからクリスマスのプレゼントもレゴブロックだったし
誕生日のプレゼントもレゴブロック。
クリスマスのレゴは、確か車だったような気がする。
誕生日のは、ちょっとバージョンアップで
飛行機のような大き目のものだった。


作り始めたらけっこうハマっていたようで
説明書を見ながら、レゴの部品をはめ込んだり
どうしても分からなくて無理な時には
父親に頼んで手伝ってもらったりしていたけど
大体は自分で、説明書を見たりしながら組み立てていた。
 

ばあばが壊れたり部品をなくしたりするから
お父さんに接着剤でくっ付けてもらって
飾っておいたらいいんじゃないかって言ったら
それじゃ、ブロックの意味がないんだって!
何をいっちょ前なことを(笑)


でもレゴブロックは集中力が高まったり
発想力や創造力を育て、手先が器用になり
空間認知能力の向上、自己肯定感を高める
協調性やコミュニケーション能力の向上などなど…。
 
 



けっこう時間はかかったものの出来上がった時には
ものすごく喜んで、今度はバラバラにして
いろいろ作れるんだよ。って
自慢げにあっちこっち持ち歩いて飾ってみたり
サクぼんのレゴもあるので、それで合わせて大物が作れるとか
ゲームよりは良いんじゃないかなって思った。


ゲームだって決して悪いわけではないけど
ゲームだけに偏らずに、こういうもので想像力が付いたらいいな。


完成!!


7年前、生まれた時は上の二人の時よりも小さくて
なんだかシワシワで、特に小さく感じていたが
う~~ん、やっぱり大きくなっても、ちょっと小柄なチビたん。
それでも山椒は小粒でもピリリと辛いってさ
体は小さくても,気性や才覚が目覚ましくて,あなどれない。
そんな子に成長してくれたら良いなって思った。


 
 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津大雪警報発令!!

2025-02-02 01:04:56 | 日々雑事
 



ここんとこの日中の暖かさにほんのりとした気分だったのだけど
やっぱり会津の冬は侮れないと…このまま春になるわけがないと
まだ2月に入ったばっかりだもんね。
とうとう出た!! 大雪警報発令。


しかも大雪警報が出た前後には会津地方に地震があった。
え~ 全然揺れてないけど…と思ったら
なんと同じ会津でも桧枝岐の奥会津の方だって。
一概に会津って言っても範囲が広い
奥会津とかって言ってもらうと良いんじゃないかななんて
一人でブツクサ。。。


そんな警報が出た日の朝
どんだけ積もったのかと早めに目が覚めて
外を見れば…いや~積もった積もった
それでも会津若松市は30センチくらいかなあ。
 
コタツとストーブを点けて、洗濯物を回して
玄関の外側の電気も点ける。
新聞配達の車の跡が除雪車がまだ通らない道を
なんとか車の腹を擦りながら新聞を配達してった。


ブーツで車庫まで行くのにブーツが埋まって雪が入る。
車庫の電気も点けてブーツに入った雪を取り除いて
夫が着ていた防寒着を羽織り除雪機のエンジンをかける。
 
 
 
 
 



雪はぼさぼさとあと休みなく降りしきる。


車庫から除雪機を出して除雪しながら道路の方から雪を搔いていく。
飛ばす方向によっては風で自分の方に雪が飛んでくる。
見る間にこの間作った雪山が融け始めて低くなってきたとこに
どんどんと雪を飛ばす。
家の前、息子と嫁様の車が出られるくらいまで雪を掻いたら
ばあば山は倍くらいの高さになってしまった。


この日は一日止まずに降り続けて
昼頃にまた一回除雪機を走らせ
さすがにもう大丈夫だろうと思ったが
やっぱり夕方近くにもう一回…計3回除雪しなければならなかった。


次の日、今度は小屋の屋根からの雪が落ちて
小屋の入り口を塞いだ形になり、そこを重点的に除雪
あとは家の前から道路まで一回掻いた。
 
 
 
こんな雪の下敷きになったらひとたまりもないな。( ̄▽ ̄;)
 
 
 

入り口突破!!

いくら除雪機での雪かきとは言え、けっこう疲れる。
ママさんバンプでの雪かきと比べると
ずーーーーっと楽だけど、除雪機が無かったら
雪かきなんか出来ない私。
雪かきに合わせて、ゆっくりと歩くだけだし。
 
野生のバニラ…外から帰って来る。
 
にゃあたは家の中から外を眺める。
 
そろそろ痛み止めの注射をお願いしたいです。(心の声)


そして、また次の日は晴れたので
小屋の屋根に残っていた雪が全部下りて
雪山と同じくらいの高さまでになってしまった。
 
雪山は塀の高さよりも高くなった。


ちょっとため息。


とりあえず小屋の中の車が出入りできるくらいまでは搔かなくちゃ!と
けっこう時間はかかったけど何とか除雪する事が出来た。
そしてまた来週の火曜日辺りから、また大雪警報級の雪が降るのだと。
まあ、しょうがない4月くらいに突然降られるよりはよかろうと
火曜日に来る大雪警報に備えている。
 
 
玄関のふくろうも雪まみれ
 



喜ぶのは孫たちで大きく成った雪山(通称ばあば山)に
登ったりズボッと踏み込んでみたりの週末だった。






コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする