あんな話こんな話

会津生まれの会津育ち…三匹の猫と柴ワンコや家族に囲まれ、家庭菜園に勤しみ都会には住めそうにないローカルな私の日常。

白菜と大根の収穫

2024-11-24 23:42:26 | 日々雑事
モミジの葉が赤青キイロ!
 


先日嫁様が会社お休みだったので、それに思いがけず小春日和な木曜日
無くなってしまった整形外科に痛み止めと湿布をもらいに行って
すぐに家に帰って着替え、ダイコン抜きをすることにした。
もう少し先でもいいかなと思っていたけど
大根…育ちすぎて太くて長い、あんまり太い大根は歓迎されないんだよね。


まあ、売るわけではないので少々太くたって構わないのだけど
それにしてもあんまり太いって…中が洞になってたりする時がある。
時期も時期だし、他のお宅が抜いて無くたって
うちはうち他所は他所でたかだか30本くらいだし。


今年は時間差で2回種を蒔いた。


最初に蒔いたのは良い感じで太さも長さも馬鹿でかくなく
お友達にあげたり嫁さまのご実家や私の姉様んとこへと
割と早めに収穫して、残りは何本かくらい、
そうこうしているうちに後で蒔いた大根が育って
巨大化しつつある。
 



使用済みの紙の米袋を二輪車に積んでpochiko農園へと
端っこからスカスカと大根を抜いて畑に並べる。
暴れん坊大根は2本だけで、あとはぶっとい大根ばっかり
葉っぱは取って、米袋に5本も入れたら重くて重くて
やっとこさ、二輪車に積み込んだ。
 
小さい方がスーパーとかで売ってるようなサイズ
 
暴れん坊のうえに虫にも食われていた…根切り虫かな。
 



中には6本くらい詰め込んだのもあって
米袋に4袋に30本まではなかったけど
きっとそれでも余りそう。
だって一本一本がデカいんだもん。


二輪車でやっとやっと車庫まで運んで隅の方に立てかけておいた。
もちろん土付きのまんま。


因みに( `ー´)/
土付き(泥付き)大根を保存した場合
土の中に戻して保存した時は 春先まで保存することが出来きるが
30本にも満たない数なので土付きのまんま米袋保存にする事にした。
また新聞紙に包み冷暗所や冷蔵庫で立てて保存した場合は
1か月程度 保存することができ
なるべく土付きのまま立てて保存すれば
大根にとってもストレスなく美味しいままでいられる。


まだまだ時間はたっぷりあって
この日は風も少なく、虫食いだらけの白菜も収穫しちゃおうと
この白菜も30個くらいだし。


しかし、年々大根や白菜もあんまり食べなくなったような気がする。

白菜の頭を押さえて横に倒し根元を切る。
虫食いだらけの白菜で、ちょっと嫌になってしまった。
外側の虫食い葉っぱをいつもよりたくさん剥くけば
時々アオムシ君がポロっと落っこちてくるのを
エイっとばかり潰す。


ブロッコリーについたアオムシは見つけやすくて取りやすいけど
白菜は葉っぱが波打ってるので、しかも内側に巻いてから
アオムシが中に入ってしまうと見つけにくい。
収穫していくうちに収穫した後を見ると虫食い葉っぱの山
それでも殺虫剤散布したんだけどなあ~

今年はモンシロチョウも多くて、天気の良いい日はいつまで出没している。
病気っぽい茶色になった葉もあった。
近くの畑の人も、どうだった?と。
虫も病気も今年は作り難かったぞな!!って
家もおんなじ様に虫も病気もあったったようだ。
 
 
虫食いだらけの葉っぱ
 
この外側の葉っぱ、黄色いのは病気と思われる。
 
アオムシの糞大量に!!
 
 

今年は白菜随分虫食い葉っぱを剥いたけど
あんまり他所にお裾分け出来ないなと思った。
家で食べるには良いけど、出荷されてるお宅は大打撃だろうなと思った。


白菜を二輪車に積んで、これは小屋の前にしばらく干して
新聞紙で包んで保存する。
去年の白菜もけっこう余って腐ってしまったので
今年は極力数を減らした。
 
 
マルチも剥がして耕す準備
 
白菜の葉を散らしておく
 
 


白菜の収穫、少し早ったような気もするけど
何回か霜が降りて、一回くらい雪が降ってからだと
甘みも増して美味しくなるとか言われているけど
そんなには大差ないんじゃないかと思った。
 


全て収穫が終わって、大根の葉と白菜の葉と散らしてこの日は終了とした。
次の日はどうやら10時くらいまで雨の確率40%くらいで
それから90%との天気予報。
雨が降ったら土が乾くのに晴れの日が続かないと耕せないので
朝、みんなが学校や会社に出た後、後片付けは後回しにして
耕運機で大根と白菜のとこを耕すことにした。
 
 
大根と白菜の収穫し耕運機で耕した跡
 



大根の所は2回も回ったらだいぶ土の中に混ざったけど
白菜は葉っぱが多すぎて、4回くらい耕した。
もう少しで終わるって時に雨が降り始め
少し濡れたけど耕してしまう事が出来た。
 
 
こんなふうにアスパラ菜に止まっていたモンシロチョウ

良かった…次の日は一日中雨が降っていた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯医者の通院終了と3か月後のメンテナンス。

2024-11-20 23:21:49 | 歯医者に行こう!!
積雪のあった磐梯山
 
 
 
今年の夏に歯医者に通い始めて、ようやく解放されたというか
虫歯の治療も終わり、治療した虫歯は元は銀色の被せ物で銀歯だったが
それはメタルクラウンと言い、非常に丈夫で、噛む力の強い奥歯に適していて
金属アレルギーがない限り長期間使用できるのだが
見た目が銀色のため前歯には不向きで、定期的な歯科健診での確認が推奨される。


今回治療した歯に被せたのは白い歯だった。
今度は銀歯じゃないからねって言われて
以前は銀歯ばっかりでしたよねと聞くと
保険の効く範囲が変わって、白い歯も保険が使えるようになったのだと歯科医師。
 
 

夕暮れの中列車が通っていく。

へえ~ そうだったんだ!


そんなで虫歯の歯は色こそ微妙に違うが
保険の被せ物、自然の歯の色と同じになんて贅沢なことは言わない。
どうせ奥歯だし見えるわけでもないし、銀歯じゃなく白い歯にしてもらえて
超ラッキーだなと思った。


その以前部分入れ歯の支えになっていた歯も
根元のとこが少し虫歯になっているので
そこも治療して白い歯にしてあげますって
無事虫歯の治療は終わり、その合間には歯石取りをしたり
歯磨きの指導を受けたりと、中には厳しい歯科衛生士さんの
叱咤激励を受け無事今日でお終いですよと相成った。
 
 
 
 

霜の寒さに動けない赤とんぼかな。

因みに部分入れ歯は、手入れが面倒でつい外しっぱなしになってしまった事
正直に白状して…先生に叱られるかなとドキドキしたが
長い間使わなかったら、もう合わなくなっているだろうから
必要なら作るけど、部分入れ歯を使わなくても
不自由がなかったならそのままでもいいよって言ってくれた。
その後不自由だとなった時に作りましょうと…そう言いう事だった。


最後の治療が終わり二週間後に歯と歯茎の様子を見てもらい
歯科衛生士さんが、更なる丁寧さで
歯周ポケットを計ることから始め、歯のぐらつきとかも調べ
歯に塗る磨き残しチェックあの赤いやつで
どこに磨き残しがあるか調べて、磨き残しの磨き方の指導を受ける。
 
 
朝焼けの風景


歯の磨き方は年々変わってきてる様で
歯の裏側は歯ブラシを縦に使うとか
随分以前に通院していた時とは微妙に違ってきてる。
歯医者に通い始めてから、何回も磨き残しの磨き方など指導を受けた。
家で磨くときもその指導を思い起こしながら歯磨きを頑張った。


だから最後の日は奥歯の裏側とかよく磨けていますと褒められたけど
すぐさま別の場所の磨き残しを見つけて指導…。
歯科衛生士さんけっこう目敏い( ̄▽ ̄;)


最後の日はいつも30分くらいの時間で歯の治療と磨き方の指導は
45分くらい念入りにやってくれた。
そしてようやく無罪放免となったけど
だけど、三か月後にメンテナンス…そのメンテナンスとは!
 
小菊にハナアブ。


口内に病気ができることを防ぐための治療のことで
口のなかにある細菌を検査して、患者さんそれぞれにあわ予防の治療を行い
3〜6ヶ月に1回という定期的なペースでメンテナンスを受けることで
虫歯や歯周病を予防しやすくなる。
歯科衛生士が、生活習慣、健康状態をはじめ
プラークコントロールの習慣の変化などを専門的に確認しアドバイスを行う。
ーサイトより抜粋ー
 
 
 
 
 

三か月後、またお会いしましょうと言われ
治療が終わったからと言って、それでお終いではないのが歯医者さん。
また受付より電話があり、予約をして診てもらい
今持ってる自分の歯は大切に残しておかなければならないという事!
面倒くさがらないで、真面目に歯科衛生士さんの注意を忘れないように
歯を大切にしていこうと思った。


コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳩の恩返し?

2024-11-17 00:06:57 | 野鳥
ある日のこと、買い物から帰って車を車庫に入れて
車から降りると車庫の片隅に鳩発見!!
隅っこの方にいろいろ段ボールとかコンテナとか重ねておいた
その陰に隠れるように…鳩だと気づいて近寄ると
飛び立つことはなくコンテナに隠れるように逃げるが
すぐに捕まえられた。
 



よく見ると鳩は翼の根元辺りが羽が毟られたように怪我をしてる。
さては~野生のバニラが犯人か?
飛べないので私に掴まれても暴れることもなく大人しくつかまれている。


はて、捕まえたは良いけどどうしようかこの鳩
このまんま放したらまたバニラにやられちゃうんだろうな…。
段ボールの箱に入れたけど、ちょっと不安。


そうだ、スチール棚の一番上に
ウサギを飼っていた時のケージがあるじゃないか!
埃だらけのケージを下ろして埃を払う。
そこに鳩を入れて、まずは水か!
使ってないマグカップがあるので水を汲んで入れた。
そして何か餌だな…何をあげたらいいのか?
ハトポッポは豆だけど、今そんなのないし
お米を入れてみた。


次の日に見てみると、どうやら少しは食べたみたいだけど
いつまでも米粒って訳にもいかんし!
食パンはどうかな?
千切ってあげてみたけどあんまり食べないみたい。
 
 



調べてみたら鳩にパンはあげない方がいいらしい。
鳩が必要とする栄養素が皆無なのだそうで
栄養不足か肥満に繋がるのだそうだ。


鳩は傷を負っているので
ひょっとしたらこのまま死んでしまうかもしれないと
様子を見ていたが一日二日と生き延びている。
仕方なく近くのホームセンターから鳩の餌を買ってきた。


600円くらいしたんだけど
云々赫々だからすぐに死んじゃうか飛び立って行っちゃうか?
だからもっと半分くらいのはないのかというと
これ以上小さいのはないと…しょうがないなあ。
いやあ~鳩の恩返しがあるかもしれませんよって店員さん!
なわけないよなあ~~
仕方なくその鳩の餌を買って帰って
早速鳩にあげてみる。
 

よっぽどお腹がすいていたのか、一生懸命に啄んでいる。
マグカップに入れておいた水も飲んでるみたいで
この様子じゃ、外に出したらもう飛べるかなと思って
バニラがいないのを見計らって外に出して
ポイっと放してみたけど、そのままドテっと落っこちた。


あらら、まだ飛べないんかい!!


よく見てみると、両方の翼の根元が傷ついていて
最初見た傷の方はなんとか動かせるようにはなったみたいだけど
もう片方の翼内側がけっこうひどい。
出血はしていないから失血死は免れているけど
まだ動かすことは出来ないようだ。


やんだ、ほんとに治るのか?飛べるようになるんだろうか?


今日で一週間くらい経ったけど、未だにウサギのケージで
鳩の餌を食べて水も飲んで、しかも最近は手を入れると威嚇する。
なんと生意気な!!
 



いつまで世話しなくちゃならないのか?
よくインスタとかYouTubeとかで怪我をした動物などを世話して
すっかり慣れて、そこでペットになってしまったとか
慣れて時々顔を見せに来るとか…なんて話を読んでみたことあるけど
全然そんな気配もなくポーポーと威嚇する。
無事傷が治って飛びたって鳩の恩返しなんて気配は微塵にもなく
ほ~んと、誰が助けて餌をあげてって分かってるのか鳩よ。


早く治って飛び立ってほしいよ心底!!


額を汚した野生の…いや、コマンドバニラ(目ヤニ付き)
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかご拾い

2024-11-16 01:29:56 | 日々雑事
小菊にシジミチョウ羽を広げたら紫色…とってもきれいだった。
 
 

我が家の庭の片隅にコンポストが置いてあって
その脇には子供たちが学校で種を蒔いて育てたホウセンカが何本か
お持ち帰りしたふきのとうの根っこが植えられていたり
その中に何年か前から長芋の芽が出ていて
ツルも立派なんで一度スコップで掘ってみたけど
いくら深く掘っても長芋は見当たらず諦めてしまって
いつも雑草と一緒に引っこ抜いていたけど
今年はツルを張らせてみようかと
細長い壊れかけていた縦型のフラワースタンドに
ツルを絡ませてみた。


秋になってむかごが出来て、それもポロポロと
フラワースタンドの周りに落っこちて
そのままにしておくと雑草の如く芽を出すことになるので
拾ってみたら玩具のバケツに半分ほど拾う事が出来た。
 
 
 
ツルにもまだたくさんのむかご
ちょっと触るとパラパラと落っこちる。
 
 
根元にもたくさん落ちていた。
 
 
子供のバケツに半分くらいかなあ~
 
 

ただ捨てるのも何だかで
かと言って、むかごご飯なんて食べないだろうなあ~
と思いつつも、せっかく拾ったんだから
何か作ってみようかと思った。


ちなみに、むかごは栄養価の高い野菜で、ヤマノイモより栄養価が高く
カリウムや鉄分、マグネシウムが豊富に含まれている。
また、皮ごと食べられるため、繊維も摂取することが可能だ。
むがごの旬は秋で、小さいものであれば9月頃から採れる。
むかごに含まれる栄養素には、アミラーゼ、アルギニン、ムチレージがあり
消化を助けたり、成長ホルモンの分泌や免疫力アップを助けたりする。
むかごの栄養成分を効果的に摂取するには
皮ごと食べるか、生で食べることがおすすめだと…さすがに生ではなあ( ̄▽ ̄;)


さすがに生では無理かと、
随分以前に長芋を作った時に拾ったむかご。
その時は少量のサラダオイルでむかごが柔らかくなるまで炒め炒りして
柔らかくなったら塩を振った極々簡単なもの。
まあ、子供たちは食べないだろうけど…大人も無理かな。
その時は自分で食べようと思っていた。
 
 
油で炒め炒りしてコロコロと。
 
 
塩を振って出来上がり…超簡単素朴なお味。


しかし、意外!!
息子が晩酌の時に美味しいツマミになるって
パクパクと食べてしまった。
また作る?と聞いたら、あったら食べるというので
間をおいてまた作った。
 
いくら美味しくってもすぐに作ると意外と食べなかったりするもので
間を置くこと、これが大事かな( *´艸`)


長芋と同じような食感で、けっこうほくほくして美味しい。
美味しくって体に良いんなら捨てることもない。
かと言って庭に雑草の如く芽を出されても困る。


むかご、もう一回分冷蔵庫に入れておいたので
間をおいて3回目を作ろうと思う。


夏の忘れもの…セミの抜け殻

 
 
 
 
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手護身術大会

2024-11-13 00:43:15 | ばあばの保育
先日の日曜日孫の空手護身術の大会へ行ってきた。
前回は発表会的なものだったけど
今回はトーナメント方式での試合だった。
まあ、試合とは言っても、型がメインの空手護身術なので
戦ったりはしないのだけど、型の正確さとか
気合とかいろんな精神面を争うような試合になる。


因みに、空手の競技には主には 「型」 と 「組手」 とがあり
空手における型は、決められた順序に従って
突きや蹴り、受けなどの技を出していくという一連の流れであり
稽古方法で数多くの型があり、それらを繰り返し練習することによって
姿勢や動き、体の使い方を体得していく。


その中で鍛錬的要素として、極端に重心の低い立ち方を行ったり
振りの大きい動作を取り入れて、あえて動きづらくしたりしている。


組み手は2人1組で行い、攻撃側も、それを受け返す側も
決められた技で行う「約束組み手」やお互い自由に技を出し合う「自由組み手」
そして「自由組み手」を競技化して勝敗を決める「組み手試合」に分けらる。


また、極真空手と伝統空手とがあり
極真空手を中心とする直接打撃制と、伝統空手を中心とする寸止めルールとでは
その戦い方のスタイルも大きく異なる…サイトより抜粋


と、我が家の孫たちが習っている空手は前者で
型と組み手を中心とした打撃も寸止めで行われる。
だからまる子の他にも女の子が何人かいる。
 
 
紅葉も眩しい小春日和だった日曜日
 
 



大会は10時から近くの運動公園内にある
県立あいづ総合体育館柔剣道場で行われた。
因みに、我が家の3人は無事白帯から黄色帯と
サクぼんは緑帯に昇格した。


家から胴着を着て会場に向かうと
役員の方々が集まっていろいろと進行の話し合いをされて
子供たちが徐々に集まって、時間になると集合がかけられ
いよいよ大会が始まる。
 



最初は来賓の紹介と祝辞が行われそして選手宣誓!
あいづっこ宣言や道場訓唱和、競技場の注意などがあり
柔軟体操が行われる。
 


黒帯の方々による模範演技があり
いよいよ協議が始まる…ドキドキ。
年に2回見ているけど、やっぱり黒帯の模範演技には
言葉も出せないくらいの研ぎ澄まされた気迫や型の正確さ諸々が違って
応援に来ていた家族の方々もシンと静まり返って見入っていた。


 
 
 



まずは未就学児童から始まり、1,2年生 3,4年生 5,6年生
中等部や高等部まである。
幼年時は2人で、天つきケリ、たどたどしくて可愛い。
1,2年生は天つきケリ移動つき、チビたんが出る。
3,4年生はまる子、実践顔面突き
5,6年生にはサクぼん、実践顔面突き決勝では和泉初段
それぞれ緊張しながらも一生懸命に戦った。
 

何回戦か行われて、チビたんは準優勝し
なんとまる子は優勝してしまったが
サクぼんは、6年生の子と当たってしまい
しかも緑帯よりも強い茶帯の子と頑張ったけど入賞ならずで
4位に甘んじてしまう。
 
 
 


残念だったけど、それも実力もあるし運もある。
また技を磨いて次頑張ったら良いんじゃない。
悔しい気持ちは練習に込める。
残念だったけど、サクぼんなかなかカッコよかったよと
最後に偶成唱和し、全員で移動つきケリで終わった。








コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い中、校内マラソン記録会の応援へ行ってきた。

2024-11-08 00:09:45 | ばあばの保育
露に濡れたシジミチョウ
 


朝起きた時には雨になっていた。
どうりで暗く寒いと思ったよ…朝仕事はお休みだなって
支度をしてジャンバーを引っかけて
傘を差して畑の顔を見に行っただけ。


こうして一雨ごとに秋が深まるというか
冬に一歩ずつ近づいているのが
目に見えるような気がした。


ブルル…身震いをして早々に家の中に戻れば
ホットカーペットだけの暖房だけど
ほんのりと暖かさを感じた。


ほどなくして雨はやんだようで
良かった…今日は孫たちの校内マラソン記録会があって
雨が強まったら中止になるのかなとか心配していたけど
なんとか記録会は行われるようだった。


息子は会社でお休みできないので
私と嫁様で応援に行くことになった。
小学校も、今は一年生のチビたんと
三年生のまる子、五年生のサクぼんと
三人いるので、最初っから最後のころまでの時間かかる。
 
 



ともあれ、食事の後片付けだけをして
車で小学校隣の公民館の駐車場に車を停めて
そこから校庭へと…すでに一年生と二年生が校庭に出ていた。
間に合ったねって顔を見合わせゴール付近へと急ぐと
顔見知りのお母さんとおしゃべりをしながら
一年生のスタートを待った。


最初は二年生からで次に一年生の女子、それから男子と
いよいよチビたんの番でピストルの合図に一斉に走り出す。
寒い木枯らしの中、半袖短パンの運動着を着た一年坊主が一生懸命に走っていく。
頑張れーチビたんや顔見知りの子たちの応援をする。
無事一キロを走り戻ってきたチビたんは12番目だった。
 
 
 



三年生のまる子は人数の多い中に紛れて探すのが大変で
でも順番としては~~遅い方かな。
順番は別として、最後まで頑張って走れれば良いし。
寒い中よく頑張った。
 
 
 
 



サクぼんは4年生の時は運動クラブに入って
毎日走り続けていたので去年は良い成績だったけど
今年は期待しないでって言われていた。
運動クラブには入らなかったので
走ることが少なくて自分でもダメかなとか思ってたんだろうな。


大丈夫順番じゃなく、最後までしっかり気を抜かずに
頑張って走ったかどうかだから、精一杯頑張ってこい!!
とは言っておいた。
やっぱり真ん中よりも遅い順番ではあったが
頑張ったのであればそれでいい。
 
 



たまに晴れ間が見えても、どんよりとした曇り空
今にも雪でも降ってきそうなくらい冷たい風と
子供たちも中には半そで短パンの運動着で頑張った。
応援のお家の人たちも寒い中、みんなどの子の応援していた。


早い子も遅い子も、先生方も父兄も
みんなで寒い中一生懸命だった。
声をかけて手を振ってくれる子、にっこりと笑いかけてくれる子
寒い中ほっぺを赤くして走っていく子…。


夕ご飯の時はその話で盛り上がった。

 
 
 
 
 
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょっとしたらキイロスズメバチ?

2024-11-06 00:18:13 | 日々雑事
雲ひとつない青空に、少し紅味がかった磐梯山
 
 
トロッコ列車が通っていく。
 
 
 
 
季節も過ごしやすくなって、少しずつ吹く風に冷たさが増してくる。
もうすっかりと晩秋だなあ…見渡す限りの田んぼは
黄金色に輝いていた稲穂の姿はきれいに払拭されてしまった。
秋から冬の野菜が、相変わらず舞うモンシロチョウは
一雨ごとに秋が深まっていくのにも関わらずに
小春日和になると、どこからか白菜とかブロッコリーに集まってくる。


今年はいつまでもアオムシとの食害と戦ってなきゃなんないんだ!!


そんな中、庭の片隅に咲いたシコンキクや
季節外れのブルーベリーの花が一枝とホトケノザ…などなど。
 
 
 
秋に咲いたホトケノザ
本来は春の花だけど環境次第では秋に咲く場合もあるんだって!
今年はいつまでも暖かいからねえ。
 
 
季節外れのブルーベリーの花
 
 
川の土手に野生のバニラ

今年は庭の隅にあるブドウ(ナイヤガラ)が凄い花が咲いて
実もびっしりと付いた、その時に摘果すれば良かったのだろうけど
その時期忙しさもあって、そこまで手が回らずに
その後片っ端から…たぶん病気だと思うのだが
全部大きく実らずに黒くなって食べられるようにはならなかった。
 
 
今年は失敗しちゃったブドウ
 


先日黒くカラカラに乾いてしまったような房をハサミで切り落としていた。
すぐ脇には垣根のお茶の花、白くて可愛い花だ。
そこに何匹かの蜂が…花に止まって蜜か花粉か
お茶の花にの中で見え隠れしている。
 
 
 
お尻シマシマ
 


その蜂はブドウが実った時も来ていた蜂で
ブドウを収穫しているのに何匹も集まってきていた。
それと同じ蜂で…毎年思っていたのだけど
この蜂ってひょっとしたらキイロスズメバチ?
 
 



近くによって写真を撮っても攻撃してくる気配もなく
お茶の花を渡り歩いている。
去年とか一昨年とかも、ブドウの収穫をしていると
熟したブドウの実を食べている何匹もの蜂

キイロスズメバチじゃないよね?
 
 
 
 
 
この狂暴そうな顔!!


スズメバチの中でもいっちゃん攻撃力が強いキイロスズメバチだもん
一緒になってブドウの収穫をして攻撃してこないなんて事ないもの!
じゃ、なんだい? 攻撃性のないスズメバチとか?
でも写真の顔を見るあたりかなり狂暴そうに見えるんだけど
なんで攻撃されないんだろ?
不思議で仕方がない。


 
 
追記
 
サクぼんに聞いて、スズメバチのオスは刺さないと言われ
スズメバチのサイトで調べてみた。

刺されるととても危険なスズメバチの毒針だが
意外にもスズメバチのオスはこの毒針を持っていなく
そのため、そもそも刺す方法がスズメバチのオスにはないのだそうだ。

では、なぜスズメバチの毒針はメスにだけあるのかというと
スズメバチの毒針は産卵管が変化したものとされて
この産卵管ですが、もちろんオスには存在しなく
そのため針も持っていないということになるようだ。

因みに、スズメバチに出くわした際にメスかオスかをじっくり判別する余裕はないと思うが
オスはスズメバチ全体の1割程度しか存在せず、外で見かけることはほとんどなく
スズメバチを見かけた際はメスだと思い、刺激しないようにするのがいいそうだ。

 

 

 

 

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする