【宮崎旅行1日めー2】
前日、九州はいまだかつてない大雨で大変だったらしいし、
天気予報も降水確率50%とかだったと思うんだけど、
雨の気配などみじんもない曇天の蒸し暑さ。
待ち合わせ場所の駅で、同行者と無事合流。
公共交通機関で地道に移動しようと思っていたのだけど、
運転してくれるというので、レンタカーを借りることに。
わたしはペーパードライバー暦9年でもう運転はできないので
費用を負担。
レンタカーがあると、旅行(特に田舎の)は格段に楽だし、
フットワークも軽くなる。
最初は、青島神社。
今回、行きたかった場所の一つがここ。

曇りだったから写真ではいまいち雰囲気出ないけど、
海に囲まれた小島に朱塗りの神社というところが
南国っぽい。
植物は熱帯&亜熱帯のもの。

足元は石と貝殻。
サンダルの中に入って痛いけど、
ところどころに小さくてきれいな貝がある。

まわりは「鬼の洗濯板」と言われる波状岩。
きちっと並行に並んでいるのだから、
自然の造形って不思議ね。
写真を撮り忘れたけど、確か、ここでまた
ソフトクリームを食べたはず。
甘乳蘇(かんにゅうそ)という宮崎県の乳製品の味。
ここであるショックなできごとがあり、
残念ながら味の記憶がない

また手がべたべたになってたのは覚えてる。
気を取り直して、次は鵜戸神宮へ。
Gを思わせるフナムシにギャー!!と叫びつつ、
海岸に面した階段を上る。

ここも、すべすべした岩肌の奇岩がたくさん。

岩窟の中に本殿。

岩のくぼみ(縄で囲まれたところ)に素焼きの運玉(5個100円)を
投げ入れて、入ったら願いごとがかなうらしい。
2人とも入った。
男性は左手、女性は右手で投げ入れるので、
男性にとっては難易度が高いかも。
宮崎旅行中、韓国からの旅行者に遭遇すること多数。
ツアー客も多くて、
「いかにも日本な観光地があるのに、なぜあえて宮崎?」
と思ったんだけど、宮崎だから特別に多かったわけじゃなくて、
日本の観光地がみんなそうなのかな。