![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/tv.gif)
ふいに信繁のもとに現れた、元宇喜多家家臣の明石。
驚いたことに片桐且元まで来ていた。
方広寺の鐘の件で徳川側に翻弄された片桐は、
大蔵卿局憎さに嘘をついてしまい、
それによって徳川との内通を疑われて
暗殺の危険性も出てきたため、大阪城を離れたのだった。
そして、取次役だった彼がいなくなったことを
徳川側は手切れだとみなし、
徳川と豊臣の戦が始まろうとしているのだという。
みんなにいびられて馬鹿にされ、追い出されたのに、
豊臣のために参陣してくれと信繁に頼みに来た片桐は
本当にいい人であるよ。
でも力のない善人は馬鹿にされるのよね……。
片桐をかばう体で「そんな度胸も知恵もない」と
本人の前で片桐をこき下ろした茶々が
いちばんひどいと思った。
家が危機に陥っていることを理解できていないから、
家臣のヘイトをためるとまずい、ということも
わからないんだな。
力にはなれないと助力を拒んだ信繁だが、
きりに発破をかけられて参陣を決意する。
今まであれこれやってきたけど、
何も成し遂げてない、ということがここで効いてきた。
何の役にも立っていない、何のために生きてきたのか?
というところから、
生きてきた意義をこれから作ろう、という
きれいな流れ。
信繁は、兄の捨てた「幸」の字と、
息子にくじでひかせた「村」の字を組み合わせ、
「幸村」と名乗ることにする。
きりは相変わらず、ずけずけとものを言い、
ずうずうしいのだが、以前ほどムカつかないのは
こちらが慣れたのか、彼女が成長して
分をわきまえてきたからなのか。