きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

父の「鼻紙」

2012-07-08 | 父の記録と母の思い出
父の所に行った。

今日の昼食は味付けご飯にてんぷらが乗っている。
それを箸でかきこみ食べていた。
(目が悪いのでかきこむようにしてでないと食べられないのだ。)

今日は食いっぷりが良く、ご飯もだんだん少なくなったので、付け合せのとろろ風サラダをどんぶり(の隙間から)の中に入れた。それも父は食べていった。
やがて底の方に残ったご飯は箸ではすくえなかったので、スプーンに持ち替えさせるとそれも食べた。(いつもはここまで食べる前に腹が満たされて食べなくなるのだが。)
お吸い物の麺を入れると、それもそのまま食べた。

お吸い物のお茶碗を持たせるとグイグイと半分ぐらいまで飲み、「もういい」と言うので、あとゼリーだよと持たせるとパクパク食べ、それは気に入ったようで、最後底の方に少し残ったゼリーもカップの向きを動かし何度も空振りしながらもすくい取って食べた。


数日前、スーパーで妹に会った。
「婦長さんの話だと最近は立つのを嫌がる」そうである。
前はトイレも介護士さんに付き添われながらもヨチヨチ歩いていたのが、今は歩くのを嫌がり座ったままなのだと言う。
だから体重も少し増えたみたいよ、このごろ車いすに座ってるでしょと言う。

kekeのこともおじいちゃんに話したよ、と妹は言う。
孫の報告は一応してるそうである。
もう記憶はおろか、理解さえままならないと思って何も言わない姉とは大違いである。

私は妹に「面会に行く時はどのぐらい居るの?」と尋ねた。
う~ん30分ぐらいかな、と妹は言う。
何度も同じ話の繰り返しだし、他にやらなきゃならない事がいろいろあるからね、と言う。
そうだよね、と私も言った。


父は食事をしていると、いつも鼻水が出てくる。
今日もまったくその通りで、途中から食べにくくなるようだ。
今日は「鼻紙」と言って、手を伸ばしてきた。

そうだ、鼻紙だ!!

今まで渡しながら「ティッシュだよ」とか「チリ紙だよ」と言ってきたけれど、何か変だ変だと違和感があったが、そうそう鼻紙。
父はこれを鼻紙と呼んでいたのであった。
これからはそう呼ぼう。


同じテーブルのおばあさんが東京音頭を歌いだした。
♪踊る踊るなぁら、ちょいと東京音頭ヨイヨイ♪と言う歌である。
父も一緒に口ずさみ、一番が終わるとスチャラカチャンチャン♪と間奏まで口ずさんだ。

どういうわけだろう。
今日はおばあさんの東京音頭が終わらない。
終わっても終わっても、また最初から歌い続けるのである。
すると父も♪スチャラカチャンチャンと後を続けるのである。
頭の中をぐるぐる回り続けているのだろうか。

6回か7回それが繰り返されたあたりで私は席を立つことにした。
また来週である。