きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

雪のあとの街並

2014-02-09 | 日記
日も差してきて、外はどんなかなぁ~とぼんやり外を見る。

ちりとり片手に外に出てみると、目の前の道路を雪かきをしている男性がいるので、そのまま通り過ぎることもできずスコップを借りて一緒に手伝うことにした。

しばらく一緒に雪をのけてみるが、私の方はあまり戦力になってない。
最近左肩の具合がおかしいのである。五十肩は片方が直るともう片方がなんてよく言うから、そんな所だろうなと思っているのだけど、無理して後で後悔するのがイヤなので、後悔しないと誓える程度に手伝う。

やれ駐車場を見に行くか。
横断歩道も雪で底が見えず、こんなことはなかなか無い。
朝なのでまだ車もほとんど通らない。

駐車場ではモコのタイヤの3/4ぐらいは雪で埋まっている。
持ってきたチリトリで、雪を分けようとしていると、大家さん(おばあさん)がスコップを持って現れた。
二人で雪をかきわけようとするが、隣も駐車場であり、雪をかいてもそれをどこに持って行けば分からないような分量である。

大家さんは「今日は車を出すの?」と言うので、今日は出さないですと言うと、それなら今日で溶けるから大丈夫よ、などと言う。
せめて車の屋根の雪だけでもはらおうかと思ったが、車の近くに寄るにもひざ下までの長靴が必要である。
車の近くに寄ることさえままならなくて諦める。


昼過ぎるとkekeが起きてきて、「選挙に行くか?」と言うと、行くと言う。「帰りにお米も持ってほしい」と言うとウンと言う。
その頃には雪もだいぶやわらかくなってきて、あちこちで雪かきする人の姿を目にする。
裏通りを走る車は無理に雪の上を走っている感じで見ていると怖い。雪タイヤなのだろうけれど。

いったいkekeは誰に投票するつもりなのだろう?と思うけれど、別に訊く事もない。
これでは投票も行かない人もいるだろうと思ったが、会場を見たところそれなりに集まっているように思う。雪用の杖(地面をつくところが4つに分かれている)でヨチヨチ歩く老人もいる。kekeぐらいの年の子は見ない。
さてどうなることやら。

かいた雪を山にしてそりですべっている家の子もいる。
踏まれていない雪の感触は何かに似ていると思っていたら、かき氷だった。
思わず手を差し出したくなるほど白くてやわらかい。

かまくらも見る。


夕方前に図書館に行く。
図書館はいつもより人が多いように思う。

歩道は雪かきをしている所が多く、そうでなくても歩いた人の跡があるので、歩くには問題がなさそうである。
大きな道路は車が走るが、1本入った道になるとやっぱり雪タイヤでなくては無理っぽい。

日が沈む前にもう一度モコを見に行く。
大家さんが屋根と窓の雪をのけてくれていた。
タイヤ1/3まで雪は溶けたようだ。
ちりとりは持ってたけれど、もう諦めて帰る。

明日はバスにしよう。

この雪やばい

2014-02-08 | 今の会社
今日は休日だが会社に向かった。

見積をお願いする図面を送りたかったのである。
nanuさんは「月曜でいい」と言うけれど、祝日も入っているし、休み前に送った方が先方も助かるのでは。。。

外を見ると雪は降っているがまだバスも車も走ってる。
天気予報を見て「行くなら早く行って早く帰ってきた方が良いぞ」と思い、いつもより1時間以上早く家を出ると、いつもあんなに待たされるバス停で、偶然タイミング良く乗れた。

バス停を降り、雪の中を歩いて会社に行っても誰も居ないので、パチパチと灯りとエアコンを入れ、大きな図面を縮小コピーしてPDFにスキャンしてそれぞれの人に送った。
(よし、これで用事は終わったよ。)
A3のトレイを見ると、残りの紙が少ないので、補充する。

・・・・するとどうしたことだろう。
そこから紙詰まりマークが消えないのである。
さっきまで順調にコピーを終え、しなくてもいい紙をトレイに補充しただけである。

どこも詰まっては居ないのだ!!
と叫びたくなるが、紙づまりマークは消えることは無い。
このプリンターは時間が経つと自然に電源が消えるようになっているが、この紙づまりマークが出ているうちは電源さえ落ちないのではないだろうか。

私はあせる。
もう用事は終わって後は家に帰るだけなのである。
なのに、紙づまりマークが消えないのだ。

くそッ!
30分ぐらい格闘したがどうにもならん。
ましてや今日は休日である。
しかも、外は雪が降っている。

「もう帰る」私はそう決めて
「A3トレイが詰まってしまいましたが、どうしてもできないので帰ります。どなたかよろしくお願いします。」
と言う情けない書置きをマジックで書く。

するとプルルルル・・と電話が鳴り「誰だ誰だ」と思いながら出ると、警備会社の社長さんで「月曜日この天気でも現場が動いているのか訊きたいがnanuさんと電話がつながらない」と言う話。
「それではメールを送って折り返すように伝えます」と言って、カチャンと切る。

A3トレイが気持悪いがもう帰る。
そう決めて、水槽やエアコンをパチパチ消して、玄関の鍵を閉めていると、課長が現れた。
「sakeさん、来てたの?!」と課長は驚き、「オレも30分だけやって帰る。」と言う。

30分だけ?!
私はいったん帰る素振りを見せながら、ツツツツと会社に戻り、「30分だけで帰るなら、途中まで送ってください」と言う。その方がバスを待つより早いのだ。

「いいよ」と課長は言うので、コーヒーを入れながら別の仕事をして待っていると、社長も現れる。
そしてまた要らん用事を頼まれたりコーヒーを出したりしながら、30分待って課長の車で帰った。

車でもどんどん雪は降り、「みんな雪タイヤにして良かったですね」なんて話をしていると、課長は「この雪はヤバいよ」と言う。「これからも積もるよ」と言う。そしてどの道がいいかなぁなんて言っている。

私は大通りのうちに降ろしてもらって、雪が続くので今のうちにスーパーに向かった。
それで今日明日買い物しなくて済むように、キャベツと肉とラーメンあたりを買って帰る。

雪はどんどん降る。
これじゃもうちょっと歩く気にならない。父の病院はもとより、図書館にも行けない。

なので暇になってしまったので、これまた今のうちにヒトカラに行く。
こんな日にカラオケする奴がいるのか?と思ったが、似たような物好きがいるようである。
全員女性客である。店員さんも女性ばかり。
同じようにヒトカラさんもいる。

しばらく歌っていると、携帯が鳴る。
「こんな時にこんな場所で1人で歌っているのか」と思われるのが恥ずかしいので、会計を済ませて外に出てから電話をすると、Aさんである。

「雪がやばいから、もうみんな帰ることにしたよ。」と言うので、「会社に行ったんですか?」と言うと「もちろん」と言う。(私と課長以外は休日では無い)
Aさん曰く、もうバスも立ち往生してた、会社の前ではトラックと車がぶつかってたぜ、この雪はやばいよ、と言うので、本当に早くに起きて用事を済ませられたことをラッキーだったと思う。

あちこちのタイミングで今日は上手くかみあった。

Aさんの電話のお陰でカラオケも早く切り上げる事になったが、既に長靴はズボッズボッとはまるすごい積もり方になっている。車の様子も見に行ったが、もう窓も積もりすぎて今さら手首を濡らさずワイパーを探して持ち上げることを無理っぽくあきらめて帰る。
(明日雪がやんだら、また様子を見て雪をどかそう。)

そして私は炊き込みご飯のスイッチを入れ、風呂にのんびりつかった。
午後から肉じゃがでも作ろうかと思う。

A3トレイはやってみたけれど、ダメだったとのこと。

今年も義理チョコ

2014-02-06 | 今の会社
私はへそ曲がり&イジケ人間なので、喜びを素直に表現するのが苦手なのだった。

へそを曲げたり、イジケているのが得意だったのだ。


なので、このズラズラ続いているブログに自分の誕生日を書いたのは、たしか2回こっきりだと思う。
(しかも最初に書いたのはどこかに行ってしまった。)

なのでほとんどの人が知る筈のないマイバースディ。




・・・のはずなのだが、昨日は何人もの方に「おめでとう」と言われた。(^O^)/
たぶん、今までの人生で一番言われたと思う。(人数はヒミツ)

いやー、本当に本当にうれしかったです。(^_^;)
この場を借りてありがとうございます。
この1年、「素直に」「謙虚に」ガンバロウーと心から誓いました。

ブログに書いてこなかった誕生日なので、知らない方はまだまだいらっしゃることでしょう。
「おめでとう」はまだ受付中です。(^_^;)


今年もふんわりまろやか(by上原愛加)な人になろう~!
さっそくこの喜びを形にしたいと思い、車での帰り道に某菓子屋に向かう。


その菓子屋は、正月に会社でお年賀を予約した菓子屋である。
何十個もお年賀を頼んだので、ポイントが貯まっているのである。

500円分無料になることが分かったので、チョコレート菓子(12個入り)を買う。

これはもちろん義理チョコである。
会社のお年賀で貯めたポイントカードを使って、バレンタインにいかにも自分の金で買ったフリで義理チョコを買う。一昨年と同じパターンである。
しかし、今年の菓子屋はポイントの還元率がイマイチで、ひと口サイズのチョコ12個入りしか買えなかった。


ネットで「安くて見栄えのいい義理チョコ」と言う検索をかけると、100均一で買ったセロハンのラッピングで包んで、かわいいリボンをつけると、安い割には見栄えのいい義理チョコができると書いてある。
時間があったらもうひと袋安いチョコをジバラで買って、そのようにしてもっと恩着せがましくしてやりたい気もするが、たぶん直前のいちいちラッピングが面倒くさくなりそうなので、一応そこまでしなくてもパカッと開けるだけで通用するように、箱入りの12個チョコにした。

この計画性よ。(^_^;)


それからまだ他にも私は考えている。
うちの会社のトイレは引出しがなくて、洗剤もトイレットペーパーも丸出しになっているので、シンクの下に突っ張り棒でカーテンを掛けたい。
それから汚物入れも用意したい。←早くすればいいだけなのだが。。。

そこまでしながら男子トイレに何もしないのは悪いので、100均一で緑の鉢でも買って、手を洗う所に置いてあげようと思う。


こうして書いてみると、相変わらずろくなことは考えていない自分であったが、義理チョコをポイントで買ったらサービスでミネラルウォーターをもらえた。
これは会社からの誕生日プレゼントと言うことにしよう。

素直になって

2014-02-05 | 巷の話題
帰り間際になると課長が「sakeさん、送っていこうか」と言ってくれる。(^o^)丿

「そろそろもう帰りたいんだ。」と言うので、「いけません、6時まで仕事をしていないと。」なんてことは言わずに、こう言う時なのでサッサと帰ることにする。
nanuさんと秀クンも「もう帰ろう」「帰ろう」と言って、私が着替えている間にパチパチ、ヒーターや水槽やポットの電源を切っている。

「社長、この後帰ってきますかねぇ」
「あっちの車だけど、もう来ないだろう。」
そんなことを言いながら、鍵を掛けて帰ることにした。


早く家に帰れたので、今日はいろいろ料理を作ってみた。
珍しく小林ケンタローの本を引っ張り出して、みそ、みりん、ごま油や砂糖醤油などを混ぜて、めかじきの上に塗ってグリルで焼き、冷蔵庫に放置していたゴボウは人参ときんぴらにして、鶏肉をスーパーで売っていた調味料(コチュジャン系)で炒めて、kekeが全ておいしくないと言った場合の保険(or明日食べる用)に余った鶏肉でカレーも作り、冷凍ダンゴと大根や人参で味噌汁も作った。

どうだい!
やろうと思えばこんなものなのだ、アハハハ!(^O^)

とは言わないが、まんざらでもなく食卓をにぎわす。


二人でTVを見ながら食べていると芸能人の恋愛ノロケ番組だと。

遠野なぎこさんが泣き顔が出ていて「CMのあとに続く」となっていたので、なんだなんだよ、何がそんなにうれしいんだよ、と思いながら見ていると、「実は大晦日にフラれていたんです~あちこちでノロけていたので、正月ノロケ番組ばかりでVTRを見て思い出してしまって。。。。」と、笑顔が突如エ~~ンと泣いているので、画面のこちら側から「えぇええええ~~@@」と声を出して驚いてしまう。

私、実はこの人上から目線で今まであまり好きではなくて、なんでこの人が七また掛けられるんだろう?といつも思っていたのだけど、昨日はすごく素直でかわいくて、画面のこっちから「うんうんそうだよそうだよ、どうにかやり直せないものだろうか」とひどく同情してしまう。

同じように西川史子も、最初はあまり好きでなかったし、そんなに美人だとも思ってなかったけれど、最近すごく素直で私は好きで、離婚されてからさらにこの人は素直で裏表が無いっぽくていい人だなぁと思って見ている。みんな幸せになってほしい。

やっぱり女の子って振られても素直で泣ける子がいい。
私は元夫に出て行かれた時に、相当恨んでいて、長い間恨んでいて、「悲しかった」と言えずに必死で頑張ってきたように思うけれど、そのお陰で10年以上も突っ張って頼りたくなくて、ずいぶん遠回りをしてきたように思う。


今日も課長が家まで送ってくれたけれど、前の私は男がキライだったので、そういうことを言わせるような雰囲気も作って来なかったのだ。それで「誰も分かってくれない」みたいに思っていたように思う。


当時から素直になって、こんなに悲しかったことがあったけれど、私も悪かったところがあったのだからもう一度やり直そう、と思えていたら、今までのこと、kekeのことでも、もっと人に訊けたし相談に乗ってもらえたし、他にもいろんなところで何かが変わっていたように思う。
傷つくから人に上から当たってしまう、よけい意固地になってしまう、それも事実なのだけど、やっぱり素直になって「悲しかった」と言えた方がいい。
これからはそんな自分でいたいと思う。

たぶん、遠野さんも西川さんもこのあと素敵な人が現れて、今度はきっと素晴らしい結婚をするにちがいない。。。
そんな予感をしながら、楽しみにしよう。(大きなお世話か。。。)

雪が降る

2014-02-04 | 今の会社
今日は雪が降るかも、という予想である。

朝は車で会社まで行ったが、昼に家に用事があったので一度戻る。
再び会社に向かおうとするが、その時雨が雪に変わって横なぐりに降っていたので、空をにらんで迷ったが、急きょバスにした。

バスはあまり便が良くない。

時刻表を見ると、まだずいぶん時間がある。
バスの間隔が30分おきであるなら、いつバス停に着こうが平均は15分待ちになるはず。
なのに、このバス停にはいつも待たされている気がする。

20分は必ず待たされている。
乗り換えが悪いのだろうか。
それとも日頃の行いの方だろうか。

しかも待っているうちに、雪がだんだん収まって来る。
寒くて体は固まって来る上、雪はだんだん弱まり、何となく不愉快である。

どうして私は車にしなかったのだろう?!
そんな後悔の念まで生じる。
しかも家を出る瞬間まで車で行くつもりだったから、手袋もしてこなかった。
本も持って来なかった。
冷たいし、退屈だ。


同じ所に並んでいた人達は、別行きのバスに乗ってしまった。
また1人ポツンと残される。

私は5分置きに時間を見る。
腕時計なんてしていないので、携帯の蓋を開ける。
まだこの先10分ある。

こんなに待っているのにまだ10分も。
寒い。。。

クスンクスン。。。


やがてバスがやってきて乗った。


事務所についてから、こんな程度で車を置いてきたら笑われちゃうかもと思ったけれど
そんなことはなかった。
(と言うか、誰もそんなことに関心が無いようだ。)


時間が経つにつれて、だんだん雪が増す。
秀クンが(車の)ガラスにはうっすら積ってるよーと言う。

車置いてきてやっぱり良かったのかも。
(帰りがちょっと大変だけど。)

今日は珍しく、自分のチョイスをほめてあげたい。

若年アルツ

2014-02-03 | 息子keke
毎週土曜日の夜に「明日はドライブに行くから。」と宣言をしながらも、また今日も行けなかった。

寝床の中で「今日はいったいどこまで行くの?」と自問自答すると、海も都会ももう一度行ってみたいような気もするけれど、そこにたどり着くまでのエネルギーがイマイチ出て来ない。
昨日はそのためにガソリンを満タンにしたのに。
私はいったいどうしてしまったんだろう?!

「情熱はいつか消えるものだよ。」と私は言う。
kekeは何の感想も無く黙っているので、「だからね、恋愛もいつかは冷める。分かった。だってもう車に対する熱が冷めているのだもの。」と私は続けると、「やっと冷めたのか。」とkekeは言う。

「それともこれはウツの症状なのだろうか。」と言うと、kekeは「うつ病をバカにしないでください。」と言う。
もっとウツ病は深刻なものである、アンタのはどう見ても違うだろうと言う。


いったい私は何に向かって生きているのだろう。

夕飯時に見ていたTVは久本雅美とオードリーの若林が司会をしている「アルツハイマー病」の紹介であった。脳の状態や原因の他、予防に効果的なことなどやっていて、真剣に最後まで見る。

「桜、ネコ、電車」をあとで尋ねますので覚えておいてください、と言われ、私も画面を前に真剣に覚える。本を読んだり、歌や楽器、カラオケも予防に効果があるそうで、これからも継続していきたい。

人と話をすることも良いそうである。
今は職場に行けばイヤでも誰かと話をすることになるので良いが、仕事がなくなったらかなりやばい。
「私、このままだとやばいかも」と言うと、kekeも「たぶんやばいね」と言う。

続けて「アンタ本人はいいんだよ、周りが困るんだ。」とkekeは言う。
分かってる。だから、これから、真剣に、どうにか予防したい。


そう思ったのも、実は取引先の方で「ちょっと若年アルツでは?」とウワサされている人がいるのである。
まだ決定的ではないから、ちらほらウワサの域を出ないのだが、本人は気づいていない。でもやはり渡した書類を忘れていたり、他にもいろいろ「あれ?」と思うことがたびたびあってウワサされている。少し偉い方なので家族で無ければハッキリ指摘できず、しばらくこのままでおられると思われる。

そして、その物忘れ具合が、他人事とは思えないのだ。
割と私のボケ具合と共通項があるのである。
会うたびにまざまざと顔を見る。いたって普通のお顔である。

なので昨日の晩は、食い入るように番組を見てしまった。
後半では、若年アルツハイマーの奥さんとそれを支える旦那さんのドキュメンタリーである。頼る所が何もない私をますます不安にさせる。

「アンタ本人はいい、困るのは周り」
kekeのするどい言葉がこだまする。

父の昼食

2014-02-02 | 父の記録と母の思い出
今日はちょうど父の昼食が始まるところだった。

このところ父はよく食べる。
一時期食事をほとんど受け付けなかった時期があって、悪い予感がよぎったが、また最近は口をあけてよく食べるようになった。
今日は2度ほど目を開けたが、あまり長くは開かなかった。

介護士さんは親切に「娘さんが来ましたよ」と声をかけてくれるけれど、父はもう分かっているかどうか定かではない。喜んだり怒ったりするエネルギーすら負担のように私には思えて、それ以上何も言うこともない。

今日は近くでTVが掛かってて、どこのチャンネルだか分からないけれどタカトシと湯水さんと誰かが、日帰り旅行の旅をしているようだ。
サンライズ九十九里を目指しているようで、それは小学生の頃のkekeと二人で一度出かけた事がある。母子家庭で使える旅行割引チケット(だったかな?)で申し込んだのだ。
まだ二人で出掛けるのを、肩身狭く感じられていた頃だった。

当時車が無いから電車やバスを乗り継いで行って、でも朝早く海を見たり、kekeが喜んだりしていた写真を撮ったような気もするけれど、基本出掛けるのがあまり好きでないkekeだったので頑張ってついてきてくれてたのかな、今から思うと、家でポケモンゲームでもしていた方がよっぽど楽しかったのかもな、なんて思い出した。

出掛けるんだったら、もっと近くで両親と一緒に出かけるとか、なんか他になかったのかなぁ、いや当時だったら、たぶんそんな計画もあったりしながら、kekeと二人だけでもどこか出かけたかったのかもしれない。

とにかく父親がいないからと言われるのがイヤで、必死に取り繕っていた気がするけれど、はたしてあの頃の「やたら頑張り」が、kekeにとって良かったことだったのだろうか。
今となっては首を傾げる。

それとも、そういう思い出はいつかキラキラ輝いてくれるのかしら。

父の食事を手伝いながら、時々TVに目をやっていたのだが、気がつかないうちにもうその番組は終わってしまっていてサンライズ九十九里は見れなかった。

別のテーブルでは、おばあさんを子供達がみな夫婦で会いに来ている。
おばあさんは、息子の名前が思い出せていない。「いやーね、おかあさんったら」と言われてアハハハと和やかな雰囲気になっている。でもシャレではなくて、おばあさんは本当に分からないのだろう。
そんな時、きっと淋しいだろうな、と思う。


父が認知症になってまだ早くの頃、まだ施設に入っていない頃、二人でカラオケボックスに出かけた時に、父はあちこちのポケットを触って「何か忘れていないか」といつも訊いていた。

「何か忘れ物はないか」「ちゃんと全部持っているか」
きっと不安だったに違いない。

私は物忘れがひどいので、これがさらに進んでヤバくなった時の想像をよくしてしまう。
さぞかし不安であろうと思う。
その時息子が近くにいれば良いけど、誰ぁれもいなかったらどんなに心配だろう。そういうボーダーな時期の心細さを想像するとたまらなくなる。

今はそんなことも分からなくて、何にも考える必要が無くて、食べたり飲んだりしながら、時々車椅子を乗り降りしたり、トイレに腰掛けるのが痛くて大変だけど、そういうことも間も無く忘れてしまって、こう言う食事時の父はとても穏やかなのだった。

気持を表現する

2014-02-01 | 今の会社
今度の現場の地祭りを申し込んで、「(その日は)私の誕生日」と小さく言ってみると、秀クンが「社長も同じ日だったよね。」と言う。

nanuさんはそう言えば今年は14日だからなと言うのでチョコレートの催促か?!と思いきや、それが飲み会の日なのだそうだ。
私は2年前の飲み会で子供の事をバカにされて悔しかったので、また言われたらどうしようと思っていたけれど、何とかして「息子を目の前で悪く言われるのは親として悲しい」ことを伝えてみたいと思う。

今まで人から言われて不本意だったりすると、どうすれば言い返せてやれるだろうと考えて、いつも考えるだけで言い返せない自分に腹を立ててきた。でも本によるとそう言う時は自分の気持を表現すれば良いそうだ。

伝えてみないと、相手は気がつかない。
だから、とりあえず伝えてみる。

でも、そこで相手がどうなるかは私の問題ではない。
とりあえず伝えてみる。
それでも傷つく言葉が変わらないなら、もうそれは相手とか相性の問題だから、私1人でどうできることではない。
そう考えて手離す。
この先傷つくことがないように距離をおく。

そうやって整理して行くと、相手を嫌いにならなくて済む。
どうも相性が悪くて、たえず自分が傷ついてしまうので、それを避けるために今は距離をおいてみただけ。
そこに自主的な意思があるからだ。

「やられた」だの「言われた」だの被害妄想にならないのだ。

私は人間ができていないので、人がからんでくるとすぐに「~~された」と被害妄想に陥ったり、「~~してあげたのに」と恩着せがましく思いがちだ。
だが「~~された」と思いそうな場面ではそれを自分の手腕で回避することを試み、「~~してあげたのに」と思いそうな場面では、「してあげたのではなく、勝手に自分がしたこと」と割り切ることにした。この二つの言葉は今後出入禁止にしようと思う。イイ年してこんな言葉を吐いているのはもうみっともない。


なので私は今度の飲み会で何か言われたらどのように言われて、どのように立ち振る舞ったら所、相手がどう出てくるか、冷静に見極めてみよう。
本当はシャレでもかまして暴言をかわせれば一番良いのだが、そういうテクニックが無いなら、自分の気持を伝えて反応をみよう。そう思うと、飲み会も楽しくなるかもしれない。