津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

丹羽亀之允言上之覚・・九

2009-04-06 15:44:26 | 歴史
     五月三日西郡要人処へ持せ遣申候出斎藤五郎兵衛
   夘月廿日之御日付ニ而追而被成下候 御書所謹而頂戴仕候
一、此表之儀夘月十九日ニ有増被指成 上意候間■而万事之儀被 仰出も可有
   御座と被思召候状其御地ニ而思召候侭被成御調御■城之砌此表之御
   仕置可被仰出候旨謹而奉得其意候
一、先年 三齋様 台雲様へ被仰候ハ中務殿へ六万七千石之都合被進候
   様ニと被仰候ニ付 台雲様被遊御同心との御書物 三齋様へ被進
   候/其書物之御文躰見申者申候者以来之御證文ニ成申御書物ニ而
   無御座候/御書物之口ハ被遊 御同心被様ニ荒増御座候奥の御書物ハ
   何共證文ニ成不申す候様ニ被遊候ニ付其砌此書物以来の證文と思召
   三齋様被成御座置候事不審成儀と何茂其砌沙汰仕たると申
   儀此比承申候事
一、長岡河内守主身上之落着事之害■遣ニ存躰ニ相見へ申候/此外相
   替候儀無御座候/一安静ニ御座候/此等之趣宜願御披露候恐々謹言
     五月三日            丹羽亀之丞
        藤崎作右衛門殿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹羽亀之允言上之覚・・六

2009-04-06 08:56:54 | 歴史
      三月十七日西郡要人所へ持せ遣候■角右衛門
   二月廿八日之御日付之 御書三月十五日極晩ニ八代へ参着仕謹
   而頂戴候/言上仕候趣私処ニ扣ニ置可申候条具ニ 御書不被遊候旨被成

   下 御諚謹而奉得其意候■ 御書之趣奉叶冥加と存畏而
   奉拝上候事
一、謹而言上仕候八代御城内侍衆下々町人以下迄無事ニ御座候事
一、三齋様御骨長岡河内紫野へ奉持参高桐院へ納八代へ罷
   下申候/其節熊本へ寄河喜多五郎左衛門処ニ一宿仕佐渡守・監
   物処へも参不申候/八代へ通申候事
一、正月二日之 御書ニ八代侍衆御暇可申上与存候者之儀長岡河内
   万事のさいきやう之様子志方半兵衛ニ内證ニ而■候ハゝ志れ可
   申哉旨被成下 御書候侍衆御暇可申上与存者之義志方半兵衛
   ニ内證ニ而■申候得者半兵衛申候ハ御暇可申上と申由取り沙汰荒
   増承候得共志うと半兵衛・与左衛門ニ不申聞候此表御仕置御落着
   被為 仰出候ハゝ与左衛門・半兵衛邊御理り申上呉候様ニと可申出与
   申し■ニ■取沙汰仕候通あらまし私ニ申聞候条出付只今差上

   申候河内さいきやう義半兵衛ニ相尋申候得者何ニ而も押立
   三齋様御にくしミを蒙り申候様成悪事為仕儀ハ不承候と申候河内
   物毎油断仕御側ニ而の御方向斗と心■申万事をか満ひ不申と
   半兵衛申候事
一、八代侍衆宮松殿へ御奉公可申候得共又若黨同前ニ罷成候事何も
   迷惑■■申候由沙汰仕候併中務殿被■御目候者共は宮松殿
   へいう様にも御奉公仕中務殿御恩を被申度と申由さた仕候宮
   松殿六万七千国之御身躰ニ而御座候共河内儀童た満しくいぶり尓
   て無分別者之由申候 台雲様被成御逝去候日より五日目ニ鷹野へ参殺生
   仕候与承り申候
一、京吉田之神龍院隠居兼庵ニ御知行弐百石被遣候/兼庵女房ニ茂
   弐百石被遣候上ニ願夕之賄をも 三齋様より被仰付候/此女房ハ

   三齋様被召仕候を兼庵ニ被遣候御家中に親子親類も無之者ニ而
   御座候上方ニおや牢人仕居候由右之兼庵六月時分迄此表
   へ罷有登り可申と由御座候事
一、三齋様より御知行被遣候八代之侍衆知行書別紙出付指上ヶ申し候事
一、此表侍衆願ニ而取沙汰仕候ハ公儀御年寄衆様へ可被遊御談合与
   被成 御意候ハ 三齋様御領分ハ松助様と中務殿御息女と御
   縁辺よ仰合松助様へ三万七千石可被進と可分成御談合候 宮松殿ニ
   者三万石被進候ニ相究可申候と申由ニ御座候/此等の趣宜願御披露
   候恐々謹言
      三月十六日            丹羽亀之丞 
         藤崎作右衛門殿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする