津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

南条氏のこと(番外) 信長公記から

2011-06-15 09:42:26 | 歴史

         伯耆国南条表発向の事
十月廿六日、伯耆国に南条勘兵衛・小鴨左衛門尉兄弟両人、御身方として居城候ところ、吉川罷り出て南条表取り巻くの由注進候 眼前に攻め殺させ候ては、都鄙の口無念の由候て、羽柴筑前守後巻に罷り立ち東西の膚を合せ一戦に及ぶべき行にて
十月廿六日、先勢を遣はし
十月廿八日、羽柴筑前守秀吉出陣 因幡・伯耆の境目に山中鹿之助弟・亀井新十郎御身方として居城候 是まで羽柴筑前守参陣 爰より伯耆へは山中谷合にて節所と云ふ事大方ならず 即時に南条表に相働き羽衣石と云ふ城南条勘兵衛御身方として相抱へ候 同じく舎兄小鴨左衛門尉岩倉と云ふ所に居城両人御忠節の筋目候ところ、吉川罷り出て右の両城へ着き向ひ卅町ばかり隔て馬之山と云ふ所に張陣なり
                     (中略)
是れは伯耆表のこと 羽柴筑前守秀吉羽衣石近所に七ケ日在陣候て国中手遣はし候て兵粮取り集め 蜂須賀小六・木下平大夫両人押への手として馬之山へ差し向け 羽衣山・岩倉両城へ取り続き 人数段々に備へおき兵粮・玉薬丈夫に入れおき、来春相働くべき旨申し合わせ
十一月八日、播州姫路に至りて帰陣 吉川元春も曲なく人数引き取り候ひキ
         
                    太田牛一「信長公記」町田本から抜粋
           http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/sintyokouki_15.pdf

現代語訳すると・・・   ちなみに原文・訳文とも小鴨元清(元宅)は兄となっているが弟である

伯耆には織田方の南条元続・小鴨元清の兄弟二人が居城する城があった。(天正九年)十月廿六日、吉川元春が侵攻して南条の城を包囲したとの報告があった。羽柴秀吉は、「南条を見殺しにしたら世間のもの笑いとなり、無念である」と言って、吉川勢を後方から攻め、東西の軍勢が互いに接して一線に及ぼうと決心した。
十月廿六日、まず先発隊を出陣させ、十月廿八日羽柴秀吉が出陣した。因幡国内、伯耆との国境近くに、山中幸盛の弟亀井茲矩が織田方として居城していた。羽柴秀吉はここまで進軍した。ここから伯耆へは山と谷続きで大変な難所であったが、南条の城をめざして急行した。南条元続は羽衣石という城を首尾していた。同じく南条の兄小鴨元清は、岩倉という所に居城していた。二人が織田方として態度を崩さずにいたので、吉川元春が進撃し、右の両城を攻撃しようとして、羽衣石から三十町ほど隔てた馬之山という所に陣を張ったのである。
                     (中略)
さて伯耆では、羽柴秀吉は羽衣石の付近に七日間在陣して、国中に兵を出動させ、兵糧を取集めた。蜂須賀正勝・木下平大夫の二人を吉川勢への備えとして馬之山に対峙させ、秀吉自身は羽衣石・岩倉両城に連絡して、軍勢と兵糧・爆弾を充分に補給した。その上で、来春吉川勢に決戦を挑もうと申し合わせた。
十一月八日、羽柴秀吉は播磨の姫路に帰陣した。吉川元春もなすところなく軍勢を引き揚げた。

                     新人物往来社 現代語訳(中川太古役)「信長公記」より

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天正10年(1582年)9月、毛利氏の猛攻を受けて羽衣石城は落城するが、天正12年(1584年)の羽柴氏と毛利氏の和睦により、八橋川以東の伯耆東3郡6万(一説に4万石)の領有が認められ、羽衣石城に復帰した。 (ウイキペディア-南条元続項より)
                                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南條氏のこと--(4) 南条以心事件

2011-06-15 08:09:28 | 旦夕覺書

南条元信は隠居後以心(意心とも)と号した。晩年以心の身に不可思議な事件が起こる。真実は何なのか窺い知れない。名家の胤の故をもって、細川興秋女・鍋を室に迎えている。お鍋さまの心労は如何ばかりであったろうかと察するにあまりある。種々史料から事件に迫る。

     公儀先御代御窺等之覚書     (旧事集覧-切支丹之事)

寛文九年南条大膳事隠居被仰付名を以心と改、在郷ニ罷有候処乱気に成、道路之辻ニ而諸事放埓成行跡多ニ付而、左近(養子・元知)知行所江押込置申候 其後気色少能様子ニ付心侭に仕候処、切支丹宗門之者有之之由、長崎御奉行松平甚三郎様江書付を以て被申上、其趣従甚三郎様太守様(綱利)江被仰越、以心手前被遂御穿鑿候得共、皆以不実之由ニ付其段松野亀右衛門・佐藤安太夫を以甚三郎様江委細被仰達候 不実之儀ニ候へとも宗門之事儀ニ候間、御序以第右之様子於江戸北條安房守様・保田若狭守様へ甚三郎様より可被仰進之旨ニ付而、太守様よりも被仰達候処、大法之儀候間以心長崎へ被召寄甚三郎様被遂御穿鑿候様ニと御老中より申来ニ付而、以心儀早速長崎へ被指渡候之処、御穿鑿之上弥不実成儀故、如此方へ被指帰、其後御城内ニ被召籠置候事

上記のように元信は放埓な行跡があり、切支丹ではないかと届けるものがあり長崎奉行所で穿鑿が行われた。寛文九年十二月十五日に長崎に護送し、穿鑿は翌年三月迄かヽり「不実」となされ三月二日熊本へ帰った。しかしながらなぜか城内の質屋(牢)に一生留め置かれたというのである。不可思議な事件であるが、その間の種々の動きが「御奉行所日記」などに記されている。

  ■寛文九年十一月廿六日
一、御家老中御同座ニ而大蔵殿仰渡候ハ、南条以心儀竹ノ丸しちやへ御入被成候間、繕なと有之候ハヽ
  丈夫ニ可申付候 以心儀松野亀右衛門所ニ居被申候今晩中ニ竹ノ丸へ被遣候様繕等急度可申付
  候 出来候ハヽ大蔵殿へ御左右申候被仰渡候事
  意心上番ニ歩之御使番衆六人申付両人宛夜白かけさる様に念を入相詰の可申由申渡候へと被仰
  渡候事    下番ニハ足軽可申付由
  意心在所ニ被居候家頼のもの共今晩被召寄候 御鉄炮頭衆前川彦左衛門と栖本又七被仰付候
  家頼之者共からめ不申其侭召連被参筈ニ被仰渡候 両人衆ニ足軽を付被遣筈ニ候間可申付候
  家来之もの十人可有之哉之由候間足軽廿人程申付可然之由被仰渡候事
一、意心被給物之儀念を入可申付被仰渡候事
  ■   同  廿七日
一、服部武兵衛儀只今長崎之御使ニ被遣候間■びニ遣可申由并舟之儀川尻へ早々可申遣通御家老
  中被仰渡候ニ付右之趣御奉行所へ申遣候事
一、意心家頼内田勘右衛門を服部武兵衛ニ付ヶ只今長崎へ被遣候間船中賄之儀可致沙汰由御家老
  中被仰渡候ニ付御奉行所へ右之様子申遣候 勘右衛門ニも右之様子被申含候ニと申遣候事
一、意心家頼何も不残在所/\へ被遣可申御用之時ハ可被召寄候 むさとしたる儀を不申様ニ可申付
  由御家老中被仰付候間松野亀右衛門・佐藤安太夫被申候事 其後大蔵殿御帰り道より使を被遣右
  之趣被仰聞く候事
一、松野亀右衛門・佐藤安太夫此両人明朝長崎へ御使ニ被遣候 御いそぎの儀ニ而候間御舟之儀今
  晩可申遣由助右衛門殿被仰候ニ付御奉行所へ申遣候事
  ■   閏十月朔日
一、南条以心儀ニ付長崎へ為御使者松野亀右衛門・佐藤安太夫今夜五ツ過ニ爰元被差立候事
           覚
  ■   同  十八日
一、南条意心銀子たくわへ有之借付被置候様ニ御家老中被成聞候 是はかり取ニハ仕らせ間敷事ニ候
  間何とぞ吟味仕 借り先知候ハヽ其沙汰仕取立おなへ様相渡可然思召候 次郎右衛門以心在宅所へ
  参候時銀子など有之様子ニてハ無之候哉と御尋ニ付草籠の内ニ銀子入候袋弐ッ有之を以心家来
  と御鉄炮之小頭相対を仕置候由申候 此外ニハ銀子有之様成荷物無之由申候ヘハ何を吟味仕候ハヽ
  借分之銀子知可申哉と被仰ニ付 以心今迄召仕被申候家来を召寄承候ハヽ大方知可申候 借付之日
  記なとも有所知可申由候ヘハ其通沙汰可仕候 つかへ申事有之候ハヽ監物殿へ御尋可申候 御月番
  被成御聞様子ニ候ハヽ助右衛門殿へ申候へと被仰候事
  ■  同   廿五日
一、南条以心借置被申候銀子之書付御家老中ニ懸御目候処被取立候而おなへ様へ可相渡由被仰候
一、同人家来三人給金之書付右同前ニ懸御目候処ニおなへ様へ申入差図次第ニ沙汰可仕由被仰候事
  ■  同 十二月十五日
一、南条以心儀明日長崎へ被遣候間籠乗物申付上ニ者ほそ引のあみを懸、今晩中ニ出来候様ニ可申
  付候 御使者ニハ松野亀右衛門・佐藤安太夫遣候間御舟之儀をも可申付由 助右衛門殿被仰付則御
  城御奉行所遣候事 尤被付遣足軽以下も沙汰仕候へと申遣候事
一、南条以心へ松野亀右衛門・佐藤安太夫只今被遣候間方当御門被通候様ニ可有御沙汰候
一、同人ニ被付置候歩之御使番之内両人長崎へ付被遣筈候間可被仰渡候事并足軽十人付被遣候事
一、同人乗物之儀先刻籠乗物と申入候へとも只今又助右衛門殿被仰候ハ常乗物丈夫成を少々繕被
  申付上ニあみを懸可然由ニ候間左様心得可有候事
一、乗物、御舟家形之内ニハ入申間敷候間家形無之御舟か又ハ御馬舟なと可然由亀右衛門・安太夫
  被申候間其御沙汰候へと申遣候 右之分御城御奉行所へ申遣候事
一、亀右衛門・安太夫上下付ハ先日のことくニ而候間先日之通御舟二艘可申付由被申候事
一、御いしや水野了元被遣候 此段助右衛門殿より被仰遣候間被仰其意候へと御奉行所へ申遣候事
一、以心ニ被付遣歩御使番衆両人と最前申入候へとも只今亀右衛門・安太夫被帰御家老中へ被申上
  候ハ四人被付置可然由ニ候 両人衆如被申候四人付可遣由御家老中被仰候間其通ニ被仰渡候へ
  と御奉行所へ申遣候事
一、以心衣類見苦敷由候間小袖三道服壱ッ仕立候而可遣由御家老中被仰候事
一、亀右衛門・安太夫舟ニ小早壱艘付可遣由御家老中被仰付御奉行所へ申遣候事
  ■  同   十二月十六日
一、南条以心儀今日長崎へ被遣候ニ付松野亀右衛門・佐藤安太夫并医師永野了元歩之御使番松木
  又兵衛・坂本長兵衛・奥村助太夫・成瀬彦右衛門・御鉄炮衆十壱人・内小頭壱人・御長柄衆弐人被
  付置候 舟中先様賄のため御料理人右田八右衛門ハ荒仕子弐人被付遣候事
  ■  寛文十年二月廿八日
一、南条以心迎舟之儀最前渡海之通被沙汰仕 早々差越候様ニと被仰出由 大蔵殿被仰渡候間被得其
  意急度河尻へ可被仰遣候 
  次ニ長崎より参候書状共被差越致一覧不残返進申候間左様御心得候へと御奉行所へ申遣候事
  ■  同    三月三日
一、御状令拝見候 然者以心儀無別条夜前更ニて河尻着船候由就夫以後被召置候所最前之所にて候
  哉御聞有度由被仰越候 最前之所ニ被召置筈候間左様御心得竹ノ丸御門より入被申候様ニ可有御
  沙汰候 御紙面之通則御家老中へ相達申候 恐々謹言
        三月三日                       奉行中
           松野亀右衛門殿
           佐藤安太夫殿
                   御報
一、松野亀右衛門・佐藤安太夫以心致同道河尻迄差付候由にて書状被差越候 御家老中へ遂(ママ)御
  目候処ニ達御耳可申由被仰付候 右之書状柏原新左衛門ニ相渡被達御耳候様ニ申候事
一、以心御番ニ最前被付置候人数只今の人数書付候而後程助右衛門殿やとへ遣可申旨被仰候事
一、松野亀右衛門・佐藤安太夫・永野了元御花畑御家老中間へ差出候事
一、以心方へ御なへさま・左近殿ト音信なと有之候ハヽ相改候て届可申候 其分わきより之音信御取次
  申間敷候 何も御相談ニ而右之通ニ御極候由助右衛門殿被仰渡候事
一、不断たはこを数寄ニ而請被申候 番衆ニ申渡置きせるさをを長くにいたしつはをかけかこいの外に
  火を置番衆付居候而内ニきせるを引取被申候ハがんくび落申様に拵のミ被申様ニ可仕候 番衆ニ火
  の用心堅申付右之通ニ可仕旨御三人ニ而被仰渡候事
  ■  同    十八日
  南条以心被居候所御本丸ニ往来仕候もの見こミ申由以心悔之由御家老中へ相達候ヘハ佐渡殿・
  監物殿・助右衛門殿御究ニ而被仰候ハわきへ被遣事ハ不成候間御本丸内別ニ被召置可然所有之
  ハ召置可申候 無之候ハヽ出入のもの見こミ不申様ニ可仕由被仰付候
一、南条以心被召置候処御繕出来申候如何うつし可申哉又以心被申候ハ髪をふりかふり居申候而目
  まわし又頭痛も仕候間つみ申度由爪長く迷惑申候間取申度よし 被申通助右衛門殿へ申達候ヘハ
  則柏原新左衛門を以て被得御諚候ヘハ勝手次第うつし可申候 髪はつミ被成候ともそり候とも望之
  通爪も取せ可申何も番之もの付居候而の儀ニて可仕旨被仰出候由助右衛門殿被仰候事
一、柏原新左衛門被申候ハ先日皆共申候以心衣類之儀達御耳候ヘハ時々の衣類さむくあつく無之様
  ニ沙汰仕遣可申由被仰出通被申渡候 同時ニ助右衛門殿被仰候ハはな紙以下迄おなへ様へ申遣
  事ニ而ハ有之間敷候間右之仰出の上ハケ様之儀も奉行所より沙汰仕へきよし被仰候事

何が原因で一生を質屋暮らしを強制させられたのか、今ひとつはっきりしない。
以心(元信)は天和二年(1682)に亡くなったとされるが、13年に及ぶ質屋暮らしであった。
この事件が起きた寛文九年養子である南条元知は、陽明学徒の追放事件にあたり藩主綱利に諫言して不興をかい、永蟄居の処分を受けることになる。(10月6日)
次回はこの事件とともに南条元知(細川忠利末子)の事をご紹介する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする