津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

「旦夕覺書」 花--17

2011-06-07 08:34:25 | 旦夕覺書

           リンク   http://www.youtube.com/watch?v=89xgfjIM_tE

               元和元年五月七日申の刻大坂落城に付三齋公より
                忠利公江御注進之御書寫
 急度申遣候
一、昨日大坂より飯守之下大和口江人數六萬斗も出候故藤堂手にて合戦候て首數多討捕候 井伊掃部手・本多美濃手にて合戦候て首數多上り申候 大坂にて物頭果候故木村長門・後藤又兵衛・鈴木田隼人にて候事
一、今日七日之牛の下刻大坂江少々御寄せ被成候處に茶臼山より岡山迄取つヽけ七八萬も可有之候 此方之人數立是よりひた物無利に合戦のかけ候處に及一戦數刻相ざらへ半分は此方へ半分は大坂勝申候つれ共此方之御人數数多に付御勝に成申候 不残打果し被成候 度々之せり合中々推量之外にて候 本多雲州討死小笠原兵部殿も手負候 是にて推量可有候 我々事先書に申越候哉鉄炮頭三人小姓斗にて大坂へ参り合戦に逢申候
一、鑓つき候面々 一番七助 二番縫殿助 佐藤傳右衛門 甲つけ 薮三左衛門 甲つけ 佐方與左衛門 吉住半四郎 續少助右之鑓寄衆之ものくつれに成候處に七助・縫殿両人馬を入かせき候事
一、又其後大崩に成候處右近一人取て返し候處に酒井左衛門尉殿も披見候 酒井左衛門小姓右近と返し中程に迯又右近側へ返し候間はつを取申候則右近は甲共に首を取申候
一、七助鑓は先を突まけ申候 傳右衛門も鑓二本先をつき曲申候
一、首亀之助 主水 首かヽ山半兵衛 首朽木與五郎 首主水内之者取候事
一、何も事之外手柄仕候事
一、大坂御城天守も申ノ下刻火掛申候 不残御果被成候 一時之内に天下泰平に成申候事
一、此状之内披見候而くたひれさる飛脚之早き者に持せ豊前江可被差下候 取紛書状書兼申候
                                              恐々謹言
    又申候我ら小姓共迄物に逢候事申上候へは大御所さま御前江被召出候 是にて仕合可有推量候
    以上
     五月七日        越中忠興
         内記殿
         内匠殿
         隼人殿
         蔵人殿
         志主水殿
         式部殿
         中務殿
         内膳殿
         左馬殿
         番かしら
         馬之助殿
    此状披見之後壽斎に渡しまんへも讀聞せ候へと可被申候
         宗入老
         小民殿
         六兵殿
         周防殿
         小谷殿      本書は沼田小兵衛殿より清田源左衛門方へ被遣被候由也
         かけゆ殿 

    宗り九軒へ刑部いり殿太郎左方へも可申遣候
    以上
    又申候丹後討死ふびんさ中々申はかりも候はす候
    以上
    又申候七太夫は御本陣へ付置候故手にはつれ候
    以上

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

細川與五郎様は大坂落城已後同年六月六日稲荷にて御切腹松井右近御介錯仕候由其後右近は子はもたぬかとの御意御座候由右近も三年の内悪病煩果候由主君の罰蒙りたるとの沙汰之旨老父咄申候 右近儀は高麗陣にも如形働右之通大坂陳にも勝れたる働と御書見へ申候 然は一命を惜み申候而御介錯仕たるには有べからずと存候 就中ヶ様之處にて武士之高下に知れ申候 平生心懸武道吟味可仕事に存候
         君命有所不恐  軍陳無禮法
         と古語に見へ申候  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

光尚公殉死之衆江保鹿良益和歌詠する
    小車の道ある人は雲井まて君にひかれて名をも上ける
       長岡筑後殿歌の由
    言の葉は中々たへて誠より語につきてつく者はなし
    世間好事惟忠孝   臣報君恩子報親
    丹鳳来儀宇宙春   中天雨路四時新

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする