津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

いよいよ夏っ~~~

2011-06-28 13:56:50 | 熊本

 南九州はどうやら梅雨明けのようです。熊本は北九州ということでまだのようですが、どうやら雨も上がり現在ドピーカンです。ここ数日風が強く吹いていて、おかげでクーラーも付けずに頑張っていますが、ふと温度計を見ると31.5℃ありました。そろそろクーラーを入れましょうか・・・
6/21は28.8℃だったのですが、22日に33℃と30℃を越えてから毎日真夏日で以降の平均気温は32.6℃です。ちなみに6/1~6/21までの平均気温は28.8℃です。急激な温度変化は古希爺にはこたえます。節電は当然協力しなければ成りませんが・・・・「熱中症とやらであの世へ御旅行」はしたく有りませんし、なかなか難しい兼ね合いですね。
                                  皆様どうぞ御身ご自愛下さい。

9月中旬の随兵寒合(ずいびょうがんや)の到来まで、地獄をみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御代々様御参勤御帰国 (7) 重賢公

2011-06-28 09:01:39 | 歴史

重賢公

     http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E9%87%8D%E8%B3%A2

一、寛延元年四月十二日初御暇被仰出 四月十八日江府御発駕 東海道御旅行 五月六日大坂御着
  室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 同廿七日熊本御着
一、同二年二月廿七日熊本御発駕 鶴崎より御乗船 室路御越 三月十七日大坂御着 東海道御旅行
  四月五日江戸御着
      http://www.ab.auone-net.jp/~xe2918/komonjo3/index.html
一、寛延三年四月廿二日御暇被仰出 同廿八日江府御発駕 東海道御旅行 五月十七日大坂御着
  室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 同廿九日熊本御着
      http://www.ab.auone-net.jp/~xe2918/komonjo4/
一、宝暦元年 寛延四年改元 二月廿七日熊本御発駕 鶴崎より御乗船 室路御越 三月廿一日大坂御着 東海
  道御旅行四月七日夜江戸御着
     此節家治公品川大森辺御成付人留故 河崎而御見合 及夜陰御着府
一、同二年四月十三日御暇被仰出 同廿五日江府御発駕 東海道御旅行 五月十日大坂御着
  室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 五月廿七日熊本御着
一、同三年二月廿七日熊本御発駕 鶴崎より御乗船 室路御越 三月廿四日大坂御着 東海道御旅行
  四月十一日江府御着
一、宝暦四年四月十三日御暇被仰出 同廿八日江戸御発駕 木曽路御旅行 五月十三日大坂御着
  室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 六月三日熊本御着
一、同五年二月廿九日熊本御発駕 小倉路御旅行大里より御乗船 室路御越 三月十五日大坂御着  
  東海道御旅行四月朔日江戸御着
一、同六年四月十三日御暇被仰出 同廿八日江戸御発駕 東海道御旅行 五月十二日大坂御着室路御越
  室湊より御乗船 鶴崎路御通行 六月朔日熊本御着
一、同七年三月朔日熊本御発駕 小倉路御通行大里より御乗船 室路御越 同十八日大坂着 東海道
  御旅行 四月三日江戸御着
一、同八年四月十六日御暇被仰出 五月三日江府御発駕 東海道美濃路御旅行 同十八日大坂御着
  室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 六月朔日熊本御着
一、宝暦九年三月朔日熊本御発駕 小倉路御通行大里より復(御カ)乗船 室路御越 同十六日大坂着
  東海道御旅行 四月三日江戸御着
      http://www.ab.auone-net.jp/~xe2918/komonjo5/
一、同十年六月五日御暇被仰出
      此年五月十三日 家治公御台様従西丸御本丸御移替 大御所様家重公二丸
      移徏 依之四月御暇之御方々様 御代替御礼済之上御暇被下旨御触達有之候
一、同年八月九日江戸御発駕 木曽路御旅行 同廿五日大坂御着 室路御越室湊より御乗船 鶴崎路
  御通行 九月十一日熊本御着
      御暇後 暑気御障 長途難被遊御旅行 依御願御発足御延引
      http://www.ab.auone-net.jp/~xe2918/komonjo6/

一、宝暦十一年三月朔日熊本御発駕 小倉路御通行大里より御乗船 室路御越 同十八日大坂着
  美濃路東海道御旅行 四月五日江戸御着
一、同十二年五月十一日御暇被仰出 同廿二日江戸御発駕 木曽路御旅行 六月七日大坂御着室路御越
  室湊より御乗船 鶴崎路御通行 同廿一日熊本御着 此日昼九時大津御発駕
      此年去巳年より増上寺御普請御手伝御勤ニ付而四月は御暇不被仰出候

http://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/4c5931c2d3831a3fb7200023308d7530
http://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/b027f4b47cd03213f9494c0ed81e02dd
http://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/c2655bd157cbfe1148a49b138e11d922

一、同十三年八月中旬被遊御参府旨被仰出 前年御手伝御勤ニ付き三ヶ月御用捨 仰之七月上旬御国
  許可被遊御発駕処 暑気御障 且御持病之御積気等ニ而御旅行御難儀被遊候付 御発駕御延引之段
  於江戸御届 且又追々御延引之段以御使礼被仰達候 九月朔日押而熊本御発駕 小倉路御通行
  大里より御乗船室路御越 同十八日大坂御着 美濃路東海道御旅行 十月五日江府御着
一、明和元年 宝暦十四年改元 四月十六日御暇被仰出候処 御持病之御積気ニ付 追々御願御滞府
一、同二年四月五日より御出勤 同十三日御登城御参勤之御礼
一、同三年四月廿二日御暇被仰出 五月朔日江戸御発駕 東海道御旅行 同十五日大坂御着
  室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 六月四日熊本御着
一、同四年三月五日熊本御発駕 小倉路御通行大里より御乗船 室路御越 三月廿三日大坂着 東海道御旅行 四月九日江戸御着
一、同五年四月十六日御暇被仰出 五月朔日江戸御発駕 木曽路御旅行 同十八日大坂御着
  室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 六月六日熊本御着
一、同六年三月五日熊本御発駕 小倉路御通行大里より御乗船 室路御越 同廿五日大坂着 東海道御旅行 四月十七日江府御着
一、明和七年四月十六日御暇被仰出 五月三日江戸御発駕 東海道御旅行 同十六日大坂御着
  室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 六月八日熊本御着
一、同八年三月五日熊本御発駕 鶴崎より御乗船 室路御越 同廿五日大坂着 東海道御旅行 四月十二日江戸御着
一、安永元年 明和九年改元 四月十八日御暇被仰出 同廿二日御礼 同廿八日江戸御発駕 木曽路御旅行 五月十四日大坂御着
  室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 六月七日熊本御着
一、同二年三月廿七日熊本御発駕 鶴崎より御乗船 室路御越 閏三月廿二日大坂着 美濃路東海道御旅行 四月八日江戸御着 白金御屋敷御住居 同十三日上使 同十五日御礼
http://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/a684da56b9785ddc37f37c70583d9f8e

一、安永三年 四月十五日御暇被仰出 同十八日御礼 五月朔日江戸御発駕 東海道美濃路御旅行 同十四日大坂御着
  室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 六月五日熊本御着
一、同四年三月五日熊本御発駕 小倉路御通行大里より御乗船 室路御越 同廿三日大坂着 美濃路東海道御旅行 四月九日江戸御着  同十三日上使 同十五日御礼
一、同五年 五月十五日御暇被仰出 同十六日御礼 八月六日江戸御発駕 木曽濃路御旅行 同廿二日大坂御着
  室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 九月七日熊本御着
      今年四月公方様日光御社参ニ付 還御以後御暇被仰出 其後御足痛ニ而御発駕御延引
一、安永六年年二月廿八日熊本御発駕 小倉路御通行大里より御乗船 室路御越 三月十七日大坂着 美濃路東海道御旅行 四月三日江府御着  同十三日上使 同十五日御礼
一、同七年乍御勤御滞府
      此年御暇之年ニ候得共 御持病等ニ付御暇不被仰出様御内意被仰達候
一、同八年御在府
      前年永良御勤御滞府ニ付 御参勤之御礼無之
一、同九年 七月廿五日御暇被仰出 同廿八日御礼 八月廿二日江戸御発駕 東海道美濃路御旅行 九月九日大坂御着
  室路御越室湊より御乗船 小倉路御通行 十月二日熊本御着
      此年 一昨年御大病後今以御出来不出来ニ付 秋御暇之儀御内意被仰達候
一、天明元年 安永十年改元 三月七日熊本御発駕 小倉路御通行大里より御乗船 室路御越 同廿二日大坂着 木曽路御旅行 四月十二日江府御着  同十九日上使 同廿一日御礼
 御足痛ニ付以後御使者御用人献上
一、天明二年 四月廿三日御暇被仰出 同廿五日御礼 八月十九日江戸御発駕 木曽路御旅行 九月六日大坂御着
  室路御越室湊より御乗船 鶴崎路御通行 十月朔日熊本御着
      此年御暇後御足痛付 依御願御発足御延引
一、同三年三月六日熊本御発駕 小倉路御通行大里より御乗船 室路御越 同廿日大坂着 美濃路東海道御旅行 四月九日江戸御着  同十八日上使 同十九日御礼
 兼而之御足痛ニ付以御使者御用人献上
一、同四年 四月廿二日御暇被仰出 同廿五日御礼
      今年御暇被仰出候得共 御足通付追々御願 来年御参勤之時節迄御滞府
一、御足痛為御療養豆州熱海三廻御湯治御願之通五月廿一日被仰出 同廿三日江戸御発駕 同廿六日熱海江御着 六月十九日熱海御発駕 同廿二日御帰府 同廿八日御帰府御礼御使者 御小姓頭 を以家治公干鯛一箱宛御献上
一、天明五年猶又御足痛為御療養豆州熱海三廻御湯治御願之通二月十日被仰出 同十九日江戸御発駕 同廿二日熱海御着 三月十五日同所御発駕 同十七日御帰府 同十九日御帰府御礼御使者 御小姓頭 を以御献上右同断
一、天明五年四月十五日御参勤之御礼 御足痛ニ付御使者御用人を以御献上
一、同年十月廿六日御逝去


 
      寛延二・三年、宝暦九・十年の道中記は藩士・堀部次郎左衛門によるものである。
      サイト「古文書で読む参勤交代」にリンクさせていただいた。

      宝暦十二年・安永二年についてのリンクは当ブログでかってご紹介したものである。
      川口恭子先生の「細川重賢御側日記」によるものである。
      安永七年のものも存在するが、ここでは「同七年乍御勤御滞府」とあり病気がちで
      あったことが判る。詳しくはCiNiiから
 
        http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/handle/2298/2704

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有吉家文書「年中行事抜粋」(三十五)窺帳奥書左之通

2011-06-28 07:56:20 | 有吉家文書

○窺帳奥書左之通
一、奥書者総而御奉行等執筆之紙より
  相認候 次之紙より書出し候而者縁切レ不
  宜 右之通可仕且切継等も不苦候得共
  其所ニハ印形用置候様先年従
  少将様被仰出候事
     印形之ヨカミ等少シ之麁抹は被遊
     御免度 且切継之儀茂弥以其通被
     仰付度 文化十一年十月十八日 監物より
     奉窺 其通可致旨 尤切継ニハ印
     形用候ニ不及段仰出候事
一、御奉行執筆之月付者奥書之月付
  越ニ相成候儀も有之候得共 夫々無構
  復議定日之通相勤認候事
     但御奉行ハ年号と月迄認 同席ハ
     年号月日認候 尤御在府ハ同席
     之方茂日付無之候事
一、着座以上并御奉行副役 御目附
  之外は八代ニ不及相談連名省キ候 尤
  出府中者同席並ニ連名印形有之
  候事
     但三家嫡子見習ニ罷出候迄ハ連名
     無之候
     本文着座已上御奉行 御目附之窺ハ
     自筆之事

○自筆伺帳認様左之通
一、帳面者中折仮綴ニ〆伺箱ニ入佐弐
  役差上候事
一、仰ノ字ハ一行之内可被ノ字計有之時は
  其下ニ欠をいたし相認候 其餘字数書
  下ニ有之節ハ 惣而次之行ニ上認候事
     但思召御意召仕等右ニ準
一、平常之伺物者惣而禄高高相認候得共
  病死跡ハ一ツ書 并父之禄高等不認
  子之姓名之右ニ肩書左り之下ニ歳
  付認候事
一、隠居家督ハ禄之下ニ親姓名を認
  子之姓名歳ハ僉議之書中ニ加候事
一、御中老已上右同断之節ハ 親之姓名等
  前条之通ニて隠居可被仰付哉之段
  相認其次ニ別ニ一ツ書なしニ子之姓
  名肩書歳付出来家督可被
  仰付哉之段右書相認候事
  右之外相認様別冊ニ有之
     御一門衆隠居家督ハ帳ニてハなし 惣而
     半切ニ認殿を加ル 但願書茂半切也
     右自筆物奥書左之通

一、御中老以上之伺
  右同席中連名ニ而大御奉行 大御目附
  連名無之候こと
一、御備頭 御留守居大頭之伺 右同席中
  大御目附 大御奉行連名有之候こと
一、大御奉行之伺
  右同席 大御目附迄
  右之通ニ而自筆之認様并奥書之
  いたし様等別帳ニ規則有之候 且又索
  引茂有之 惣而御用番箱ニ入居
  候之事
  一、佐弐役執筆之伺帳ハ一同復議御用
    番一名之事
  一、被仰出相済候跡 伺之帳ニハ自筆窺ニハ
    何年何月連名御中小姓已下に候得者
    御用番一名之事
  一、独禮已下之選挙方伺ハ奥書等ニ
    不及遂巡覧候迄ニ候事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする