天皇と天下人 (天皇の歴史) | |
講談社 |
【織田信長と正親町天皇の虚々実々の駆け引き、豊臣秀吉と後陽成天皇、徳川家康・秀忠の強権に悲憤慷慨した後水尾天皇…。日記、宸翰の史料を駆使し、天下人と対峙した天皇の実像を克明に描く。】
細川家の歴史を勉強するとき、どうしても後陽成帝や後水尾帝のことを知っておかねばならないと、いろいろ本を探した結果これがよかろうと相成った。シリーズ物というのは全巻そろっていないと頭の毛がうずくのだが、今回はそうとも言っておられない。
天皇と天下人 (天皇の歴史) | |
講談社 |
【織田信長と正親町天皇の虚々実々の駆け引き、豊臣秀吉と後陽成天皇、徳川家康・秀忠の強権に悲憤慷慨した後水尾天皇…。日記、宸翰の史料を駆使し、天下人と対峙した天皇の実像を克明に描く。】
細川家の歴史を勉強するとき、どうしても後陽成帝や後水尾帝のことを知っておかねばならないと、いろいろ本を探した結果これがよかろうと相成った。シリーズ物というのは全巻そろっていないと頭の毛がうずくのだが、今回はそうとも言っておられない。
【家臣・小崎氏のこと】
三齋公御用にて八代江老父参候刻小崎忠次か子供は越中か不便かるかと御意被成候へ共御請不埒に御座候に付いかにも我は新参者にて存まし 丹後籠城之時関東より御使に被遣候御書の持様関所/\の通様委細に被仰付候 無恙丹後江着仕候骨を折たる者と御意被成候由後に吟味候へば小崎次郎左衛門・小崎孫右衛門親之由小崎太郎右衛門は歩御使番相組にて熊本之御姫様に付新地百五拾石被下候 右之小崎子孫多く可有之候
【家臣・金津氏のこと】
三齋公豊前小倉に被成御座候時秀林院様御年回に御参拝被成候而御帰座以後に金津助次郎子供成人仕候哉と御尋被成候 兄十次郎十一歳・又十郎九ツと申上候へば即日兄弟共に貮百石宛被為拝領候 松井殿より兄弟に青貝之鞍鐙給候由老父三盛に又十郎咄被申候事覺申候 誠以舊功を被思召十一歳・九歳之子供に如此之儀は御家之侍何も同前に難有事と書置候
【家臣・魚住氏のこと】
三齋様御代豊後國石垣原の合戦之時御家より松井殿有吉殿大将にて黒田如水も人數被遣刻御家にて魚住右衛門兵衛働如水老之紙面之寫なり
一昨日御働手柄段松佐州有四郎右御物語に
候於我等満足不過之候今日爰元相澄候て明日
其地へ参面上以萬々可申入候恐々謹言
九月十五日 如水軒判
魚住右衛門兵衛殿
其後三齋公江如水老右衛門兵衛御所望にて小身にて被召仕候由拙者江被下候はヾ貮千石被下との事に候 時あの様成者は幾人にても願申候とて則貮千石御加増被下候由魚住又助祖父之由 先年御家中先祖附差出候時右之通いかにしてもかヽれぬとて又助致遠慮候とて澤伊左衛門縁者にて拙者江咄申候 理知儀過たる男とて笑申候 右之紙面寫置候 三齋公御代は外之御家にも跡式皆々へり不残は不被下候由忠利公肥後拝領被成以後御家中侍中之跡目十五以上無相違可被為拝領と被仰出候由八代にて三齋公御聞被成越中か大名に成たるとて右之通被仰出候 後々には奉公人之人柄あしく可成と御意被成候由遠坂関内殿咄申候
【家臣・長谷川仁左衛門のこと】
真源院様御國廻り被遊候時御馬に召被成御座候處御馬つまつき候而御轡おれ申候 長谷川仁左衛門は不断挟箱に替の轡入置被申候 折節御先乗の御供にて長谷川轡を差上被申候殊之外御感被成御帰座之上御馬被為拝領候 拙者幼少之時見申候老馬にて拝領と申事にてつなぎ置れたるかと存候 黒栗毛のひたいに星御座候と覺申候
【家臣・山名十左衛門のこと】
妙應院様御入國の年か御國廻り被成候同名是安も御供に参り申候 御國中宿わりは御中小姓にて御供被参候 御中小姓不残参候由山名十左衛門殿未前髪御座候時陣羽織之様成たてなる羽織にて馬にて櫻馬場御通を見申候 松野亀右衛門息小源太後源蔵牧野安右衛門同勘右衛門松野父子鉄炮能打候由にて被召候由御帰候刻大津より一里斗熊本之方廣き所にて御側物頭之馬自身乗り御覧被成候由上田新兵衛馬能御座候抔と沙汰承候 拙者十七歳にて御座候
【家臣・澤村大學のこと】
妙應院様御幼少之時澤村大學殿御具足被差上候時鰹ふし一ツ添て上ケ被申候由控の御座候哉山崎傳左衛門咄申候