津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

これなに・・・・

2012-08-02 18:13:56 | 徒然

http://www.yomiuri.co.jp/net/newproducts/pc/20120802-OYT8T00683.htm?from=yolsp

http://www.geanee.jp/     http://www.geanee.jp/products/geanee_adh-40.html

                              買ってみます?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御書出頂戴 (四)

2012-08-02 13:25:01 | 史料

享保二十年閏三月三日宗孝は熊本を発駕江戸へ向った。十九日に大阪に着き、江戸着は四月八日である。

・閏三月廿日朝食後 於・大阪 藩主御前に於いて大阪詰留守居・下河辺十兵衛に対し、御書出頂戴さる。
          用人・額田和多理、右筆頭・大田茂右衛門列席 津川平右衛門より渡す

・閏三月廿二日朝食後 於・伏見 京都詰の者、御前に於いて頂戴
          京都在住の築山兵庫・兵馬も伏見御次にて頂戴 

・四月廿七日 江戸詰面々に対し、朝五つ時の揃いにて
    一、於・御次 小笠原多宮、三野政右衛門
    一、於・御長座敷の間 藩主臨席、用人・額田和多理、右筆頭・大田茂右衛門列席 小笠原多宮から頂戴人次第に従い渡さる
    一、於・御次 御次方御者頭~組付 全てが頂戴 大田茂右衛門不参

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書状を読む(十二)秀忠の死

2012-08-02 10:16:57 | 史料

          寛永九年正月廿四日書状(488)は、忠利から三齋(貴田半左衛門宛)にあてた、秀忠の死を伝える速報である。
          文面から情報は医師・通仙院からもたらされた「撚」であることが判る。内証の知らせであったのだろう。
          忠利からの書状は、急使の手により愛宕下の三齋の元に届けられ、三齋は届けられた書状に返事をしたためている。
          17,8×11,6センチという小さな紙面に緊迫感が漂っている。 

                        只今如此ニ申来候
                    方々より申来候
                    以上
                       廿四日   越中
                    仙よりノ撚見申候せい入たる儀候
                        半左衛門殿
                    此きりかみ可被遣候也               大日本近世史料・細川家史料十から引用

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする