寛永九年十二月廿九日、江戸の細川家上屋敷(竜ノ口邸)は、同じ大名小路の池田(松平光政)家屋敷の失火により類焼焼失してしまった。
火元は池田光政殿
現代では失火法により「燃やされ損」(?)となるが、この時代でも同様であったのだろうか・・・
翌年正月十一日、幕府から造作の費用として銀三百貫が下賜された。この火事による被害が大名屋敷などにどの様な被害をもたらしたのかはっきり判らないでいる。寛永十年二月十八日、親しい間柄である曾我古祐にあてた書状(2045)の文面に、火事ニ関した記述がある。
一、火事ニ相申衆へ被遣候銀子之書立被下候 見申候
扨々か様之忝儀も御座候哉と奉存計候事
一、松新太郎殿ハ火本故 無拝領之由 御下候へ共 未
神奈川ニ御入候由 承届候事
当然といえば当然だが、火元の池田家には銀子の下賜がなかったという一文には笑ってしまう。
又、四月十日付池田光政宛の書状(2118)が存在するが、これは「肥後入国祝儀」に対する返書で火事に関わる文言がまったくない。
処が同日付の日置忠俊宛書状(2119)があるが、これが火事に触れている。
従新太郎殿被下御使者付而芳札 殊入國之為御祝
儀失千送給候 御懇志之段申盡候 遙々御使者別而
忝候由 能々御心得頼入存候 如御帋面 舊冬新太郎
殿御屋敷火事之儀 不慮之儀共候つる 委曲御使者
へ申入候 恐々謹言
卯月十日
日置豊前守殿
御返報
日置豊前守については細川家史料・索引には次のようにある。
日置忠俊 池田光政家老。豊前守。一万六千石。元亀三年生る。寛永十八年隠居。五月十九日没。年七十。
その他WEBによると
http://ashigarutai.com/shiro003_shikano.html
http://matinami.o.oo7.jp/tyugoku1/sikanotyou.htm