津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

雑花錦語集の内容(171~174)

2013-04-14 06:43:26 | 史料

     雑花錦語集(巻百七十一)

1 生源寺氏の東武に赴頃銭別の歌
2 節用集などにある陰陽師のたぐひの物知りのよみ置る歌
3 六歌仙
4 新六歌仙
5 家三代集撰者之秀歌 千載集 (俊成)
6 新勅撰集 (定家)
7 後続撰集
8 山家集 (西行)
9 女三十六人歌会
10 和歌三神
11 二聖
12 三十六人歌仙
13 女百人一首
14 清水の池序
15 最明寺殿教訓百首
     
     雑花錦語集(巻百七十二)
1 山城国貞女の歌
2 恵方の春駒という双紙の狂歌尽
3 小野小町歌
4 右大臣家の寝殿あらたに作りたる時の歌
5 長崎仁助狂歌家集
6 漢和誹諧
      雑花錦語集(巻百七十三)
1 十幹異名
2 十二枝異名
3 地震之占
4 異草両品
5 正月
6 唐尺
7 蓮莱山
8 二十四節并漏刻
9 帝王称号
10 院号
11 春宮号
12 親王号
13 后宮号
14 大内之所々之殿
15 氏姓記
16 住吉大明神白楽天詩歌贈答の事
17 長曽我部系
18 船留魚
19 美人蕉
20 檀特花
21 鳥羽絵
22 始祖
23 蟠龍子井沢長秀先生輯録之書
24 髑髏の文を見る
25 日本九品淨土
26 五嶽
27 十二光佛阿弥陀之称号
28 三所蓬莱
29 三家
30 三如来
31 四州
32 三車
33 二十五菩薩
34 三笑
35 商山四皓
36 竹林七賢
37 白楽天九老
38 十哲
39 二十四孝
40 六腑
41 六通
42 八功徳水
43 八珍
44 二十八品
45 八苦
46 八福田
47 八災
48 八大地獄
49 八大龍王
50 七佛
51 六義
52 五刑
53 五襄
54 五種不男
55 五種不女
56 漢音異音之事
57 衆生以十事為悪
58 鐘馗の像の説
59 手譚池の説
60 百姓の事
61 官名の事并雑事色々
62 仏像光出石に字入事
63 信天翁之事
64 鏡に佛影をあらはす方
65 房中の術
66 咄一ツ
67 カウライ文
68 歌仙紅葉名目

      雑花錦語集(巻百七十四)
1 同字異字
2 古文字
3 築田勉九郎事
4 浮田秀家の内室の事
5 金山堀候節之入用諸道具之名
6 近江八景席
7 鳳議山聖護寺当国鎮守阿蘇大明神御宝前発願起請文之事
8 細川武蔵守頼之義満公御近衆之人々江内法掟之条々
9 諸国年中行事
10 身持之事
11 六芸
12 日隈の異名
13 京都七人衆
14 平安城西京町之名
15 阿蘭佗作文字
16 日本製作文字
17 奉書紙之事
18 京西陣織物羽二重のこと
19 大坂町人よりの書面
20 茶之事
21 宇治御茶師御通御用衆三十三人
22 唐国之様子漂流人共江相尋候趣申上候書付
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする