雑花錦語集(巻百八十二)
- 1 御社参草
- 2 大倭本草之内
- 3 大友真鳥実記目録全部十四巻
- 4 本朝武家高名記之内
- 5 嶋原軍記之内抜書 百八十巻洩れたる覚
- 6 ふくろうものがたり
- 7 田中八郎兵衛事
-
雑花錦語集(巻百八十三)
- 1 獨角獣など語意
- 2 川魚ノ名
- 3 織田信雄秀吉会盟之事
- 4 姓氏録
- 5 公家名集乗之内唱
- 6 官名外記方
- 7 又官方
- 8 蔵人方
- 9 女役
- 10 北面十七人苗字
- 11 御隨身三十九人苗字
- 12 瀧口十二人苗字
- 13 楽人九十六人苗字
- 14 宮御門跡方法親王
- 15 御比丘尼御所
- 16 摂家御門跡
- 17 准門跡
- 18 親王家
- 19 御姫宮方
- 20 京都用事之町人
- 21 諸方絵図所
- 22 京都役者之名
- 23 群書拾よう抜書
- 雑花錦語集(巻百八十四)
- 1 江戸下り狂歌
- 2 志水晩秋八十歳賀之和歌
- 3 ある双紙の歌
- 4 由井正雪自害の節の辞世
- 5 古町順正寺住職の歌
- 6 加々長意東武に参り道すがらの旧跡産物等題としての発句 明和元年
- 7 万里小路亜相卿の女肥後に縁結ひし言葉おかしきと興がる歌を詠したまひし
- 8 森本一瑞七十の賀之歌
- 9 中村資民白萩を送られけるに礼として送る歌 (長意)
- 10 女教訓の歌
- 11 酒教訓和歌
- 12 正月十一日江戸御城御連歌
- 13 素貞の歌
- 14 明和9年2月29日大火江戸中過半焼亡之節落書狂歌
- 15 手馴草
- 16 我国の名ある所々の品を手折つひろひつかぞへての歌
- 雑花錦語集(巻百八十五)
- 1 和歌
- 2 山崎京町贈答
- 3 明和元年琉球人来朝之時和歌を詠す
- 4 古歌の面白数々
- 雑花錦語集(巻百八十六)
- 1 河尻若宮御祭礼次第
- 2 画工略系
- 3 内侍所
- 4 住吉大明神
- 5 祈雨之事
- 6 相撲博奕
- 7 蹴鞠
- 8 馬芸
- 9 虎が塚
- 10 奥州信夫文字摺石
- 11 七嶋之事
- 12 信州諏訪七不思議
- 13 九百年来売家
- 14 少年失数
- 15 外宮権祢宣事
- 16 宿執
- 17 絵之事
- 18 狼の事
- 19 森鏡邪正録十巻之内荒増之説
- 20 落書
- 21 他国より罷越候曲馬乗之事 安永5年10月
- 22 伊ノ字
- 23 てこの事
- 24 髪毛の事
- 25 朝臣の事
- 26 義経の事
- 27 八木守り
- 28 曽呂理の答話
- 29 鵙のくさぐさ
- 30 無間鏡
- 31 女夫石乃記
- 32 木綿の事
- 33 曽我兄弟之塚
- 34 仲哀天皇陵并神功皇后陵
- 35 だてといふ事
- 36 高祖聖人御自作木像略縁記
- 37 肥後国熊本明専寺
- 38 武勇
- 39 管絃
- 40 を文字の事
- 41 尚歯会
- 42 禁中御間之絵之事
- 43 中将姫之語
- 44 松井左伝太屋敷ニ而曲馬有之其節之曲馬之名 安永6年11月14日
- 45 大小之文字 安永6年
- 46 三河国八橋略縁起