津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

雑花錦語集の内容(192~196) 了

2013-04-18 11:20:21 | 史料

      雑花錦語集(巻百九十二)

1 浅野義臣追善詩
2 人麿を讃える和歌並序
3 宣命裏書
4 高倉院治承二年六月十七日延久のふるき跡を尋ねての御製
5 村上帝が夢で給ひたる御製
6 批把大納言の歌
7 後三条院実政朝臣への餞別の御製
8 菅丞相太宰府権帥の詩
9 慈恵僧正の起請文
10 葉室大納言の詩歌
      雑花錦語集(巻百九十三)
1 字読方
2 古書之抜書
3 藤崎宮桃燈之事
4 水野河内守井上筑後守秋山修理柳生但馬守四人ニ被仰付條々
5 高野山寺領寄附状
6 肥後熊本藤崎宮拝殿之昇之事
7 切支丹之事
8 異名分類
9 丹波国大江山願書
10 唐訓蒙図彙
      雑花錦語集(巻百九十四)
1 和歌
2 合志川芥に有之歌のこと
      雑花錦語集(巻百九十五)
1 必境肥後州十四郡又云肥后蒼霞草ニ薩摩之北為肥後図書編横直五百里宗史火児
2 風来山人
3 遼東
4 唐国及外国至長崎路程
5 珍魚之事
6 有職僧綱
7 切麦之粉合せ様
8 大風之節之事
9 官物記
10 菰蒙先生伝
11 異物之事
12 橋本和作御密柑船相勤頃日帰帆ニ而直ニ咄承候左之通 安永6年
13 安永7年京都源草検校十三回忌肥後杉谷勾当施主ニ而高麗門外於実成寺二月十
14 池部弥八郎春迫歴術ニ而年々月之大小壬月等見含之ため記置申候
15 燈心之事
     雑花錦語集(巻百九十六)
1 和歌
2 天皇御製集
3 釈門百人一首
4 萬葉和歌集等之撰者名附
                      (了)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隈部軍記 - 4 「 隈部親安城村の城ニ楯籠事 付 合戦之事 」  了

2013-04-18 07:00:27 | 史料

隈部式部太輔親安は混引に引て山鹿城村の城に楯籠る、其人数男女壱万五千余人 男八千余人、女七千余人、 内侍ハ八百余人也 ・鉄炮八百三拾挺内 七百三拾挺ハ方々ノ持口、百挺ハ浮武者ニ付 大手の大将は山鹿彦次郎重安、搦手ハ有働の一族有働志摩・同甲斐・同玄蕃・同掃部・同大膳・同左京・仲光五郎・山崎三郎・鉄炮百八十挺・弓百張、追手原口ヲ固めけり、同能登・同将監・筒間土佐・出田弥三郎・岡田三郎兵衛、鉄炮七拾挺・弓五十張、保柳口には隈部次郎親房を大将として、有働伯耆・高浜武蔵・進ノ惣兵衛・木原紹宅・冨田主膳・野田蔵人・宗利主水・角田河内・松尾源三郎・木原次郎・須賀山七郎、鉄炮百挺・弓七拾張、尾、口にハ有働駿河・同蔵人・村神軍次・高木万力、鉄炮六十挺・弓三拾張、出丸妙見口ニハ北里与三兵衛・常陸入道万鉄・千葉新助・有働左助・同帯刀、鉄炮百五十挺・弓百張、円通寺口には隈部五郎兵衛・大塚平次・関部玄蕃・木済少二郎・上科備後・関佐渡・同隼人・池部弥三郎、鉄炮百弐拾挺・弓五十張、浮武者頭有働孫市・同又七・糸木宮内、鉄炮百挺・弓百張・鎗百筋、惣物頭有働大隅兼元也、同八月七日佐々成政城村に発向し、日輪寺の上の斥候を上け、城の躰を見せ、大手原口より古閑の谷境ニ足軽を出し鉄炮せり合有所に、城村の足軽大勢打出候、是を見て成政の足軽大将相掛りに馳合、追手原口より半丁程近付ける、有働左京・糸木宮内・小場二郎三十余人切て出て追返す、同十三日佐々か兵庫口に攻懸、保柳口・円通寺口ニ押寄せたり、保柳口には数刻攻戦ひ相引にす、円通寺口ニハ佐々右馬頭を大将として、大軍押寄、鬨を作懸々曳々声を出して攻立る、味方も爰を専途と防戦といへども、ついには責破られ引色に成りける所に、大将親安鎗提け突て出れハ、持口の軍士立直し戦ふ半に、浮武者頭有働孫市・同又七・糸木宮内、尾崎より横合に懸り、際纔ニ五六間に成りし時、矢一筋・鉄炮一挺放すとそ見へし、鎗を揃へて突かゝる、寄手こらへ兼敗北す、右馬頭惣勢に後れ引けるを、隈部五郎兵衛か家人追懸けれは、右馬頭取て返し突伏せける、有働孫市・糸木宮内ハ遁すましと追懸候、右馬頭ハ石原渕ニて追詰られ、引へき所なく岩の上より飛けるを、二人も続て飛下り、孫市右馬頭を押伏せ、首をは宮内取にける、岩地蔵口ハ城第一の節所なれハ、はか/\しき兵もなく、防くへき方便もなき所に、成政か兵三百余騎にて押寄、責登り、已ニ危く見へける所に、円通寺の住僧は世に聞へし強勇にて、寄手大勢を物の数とも思ハす馳廻り/\坂を追下、岩の上より打落し、十死一生の働に寄手もあへて近付得す、木原藤兵衛ハ兼て聞へし強弓の矢継はやなれハ、下り挙に散々ニ射る、有働孫市・糸木宮内、岩地蔵口難儀なりと聞、敵の後陣より打て懸り、火花を散し責立れハ、流石の大軍なれ共我先ニと敗北す、成政か物頭赤沢左近・高木左エ門取て返し働きけるを、有働又七郎鑓を合せ、二人共に突伏ける、親安か近習中原修理・河井権助・牧野主殿ハ群に抜て働ける、中原は城下の川中ニて太刀打しけるか、刀鍔元より打折けれハ、透さす敵を引組、水中ニて取て押へ、首搔切て立上る、牧野主殿も川中ににて戦ひ、敵を組伏せ首を取、川井権助は能き武者三人、馬上より切て落す、其外敵を討取者勝て記しかたし、同十三日、敵円通寺口より押寄、鯨波を吐と上る、城中よりも鯨波を合せ、互ニ矢合初り、夫より味方も城戸を開ひて打て出る、味方陣中より木場太郎左衛門と名乗打てれハ、敵方よりも水野六左衛門と名乗切て出、互ニ秘術を尽し戦しか、ついに水野、木場を切伏せ首を取、是を見て城中より三人切て出、水野を中に取込戦ひけれ共、勝成屑共せす、三人共ニ弓手馬手ニ切伏せ、暫く息つき居たりける、勝成に続て道家次右衛門・鈴木小左衛門・浅井喜太郎・鬼田将鑑・原半左衛門各敵を討て首を得たり、山田庄大夫ハ劣るまし進ミ出しか、城中より打出す鉄炮にて眉間を射れ、二言共なく馬より逆さまに落て死にけり

       佐々成政附城を構事
係る所に隈本より、国侍一揆せしめ城を囲み攻る事甚(以下欠)

 

       右隈部軍記残欠謄写之、後人得全本て可補者也 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする