津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■御徒然さのつれづれに

2015-10-21 17:02:16 | 歴史

 家康公の何代前のご先祖なのかよくわからないが、三河の松平に住み着いたのが徳阿弥という遊行者であったと伝えられている。
松平氏の娘にちょっかいを出し入り婿となった。
それ以前にも「御徒然(おとぜん)さのつれずれに」酒井氏の娘とも情を通じたと、あの大久保彦左衛門が書いた「三河物語」に記されている。
徳川家の宿老とも云うべき酒井家とのかかわりは、ここから始まっている。

「大名の過去は野に伏し山に伏し」という川柳があるが、後に「源氏の棟梁」たる徳川家も同様であったらしい。
この三河物語はその信憑性も疑わしいそうだが、「御徒然さのつれづれ」のちょっかいはどうであろうか。
徳川家にとってはあまり結構な話ではなく、彦左衛門も余計なことを書いたものではある。 

同じ意味の言葉が重なる「御徒然さのつれづれ」がよく理解できないが、デジタル大辞泉の解説から言葉をチョイスすると、「無聊の中の連れ連れに」と言うことになるのだろうか。
徳川家において徳阿弥という人物はどのように扱われているのだろうか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

つれ‐づれ【徒然】

《「連(つ)れ連(づ)れ」の意》
[名・形動]
 することがなくて退屈なこと。また、そのさま。手持ちぶさた。「読書をして病床の―をまぎらわす」
 つくづくと物思いにふけること。
 しんみりとして寂しいこと。また、そのさま。
[副]
 長々と。そのままずっと。
 しんみりと寂しいさま。
 よくよく。つくづく。

と‐ぜん【徒然】

[名・形動]何もすることがなく、手持ちぶさたなこと。また、そのさま。つれづれ。無聊(ぶりょう)。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■NHKテレビ講座

2015-10-21 08:09:44 | 徒然

                    趣味どきっ! 女と男の素顔の書―石川九楊の臨書入門
                    

                     趣味どきっ! 女と男の素顔の書―石川九楊の臨書入門

 昨晩何の気なしにTVのチャンネルを動かしていたら、女優の羽田美智子さんがガラシャ夫人の文書の臨書をしている番組に出会った。
手ほどきの講師が先に「一日一書」でご紹介した石川九楊先生である。そのときご紹介したガラシャ夫人の「何事も」という文字が登場しないかと探したが、確認することが出来なかった。羽田美智子の文字はなかなか達筆である。
史談会の講師をしていただいた柏原卿雲先生によると、達筆とは「我流上手」ということらしいから、達筆という言葉がほめ言葉なのかどうかあやしいが・・・・

柏原先生の講演をお聞きして以来少々興味を覚えて、本棚の中で埃をかぶっていた「三體千字文」や「草書・赤壁賦」などを取り出した。
硯を洗ったりして準備万端なのだが、筆のほうが久しく使っておらずこれは新調せずばなるまいと思っている。
また、般若心経を写経してみようかと思っている。(空覚えしていた般若心経も後半のほうは怪しくなっている)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする