某古物店から「米田家文書」が200点ほどが数か月にわたってヤフオクに出品された。郷土の資料が流出するのは何とも痛ましく、オークションに応札して以下の品を落札した。箱に放り込んでいたのだが、リストを作っておこうとまとめてみたら、37点に及んでいた。故にいまだ慢性金欠病状態が続いている。
■米田家御屋敷図 605×475 一点、372×282に132×62貼付け ニ点
■指物(図) -沢村宮門 一点
■甲立物幕之紋定紋附 -沢村宮門 弘化三年十二月 一点
■指物附 -鎌田軍助 天明六年閏十月 一点
■甲立物幕之紋定紋附 ー續 繁弥 天保二年十月 一点
■指物附 -續 繁弥 同上 一点
■甲立物幕之紋附 -牧 佐学 天明四年閏正月 一点
■分明印 -長谷川新右衛門 安永六年四月 一点
■甲立物幕之紋定紋附 -藤崎喜八郎 文政七年八月 一点
■兜立物指物幕紋定紋差出 -宇野忠左衛門 安永二年正月 一点
■甲向立物幕之紋圖 -稲津角之允 文久元年八月 一点
■差出 -竹原権助 寛政十年十一月 一点
■覚(切支丹宗門改に関するもの)-津田平助 嘉永四年亥三月 一点
■覚 同上 -宮村益太 文化丁夘年五月 一点
■切支丹就御改仕上起請文前書 -松野又右衛門(宗岳寺裏書)文久四年四月 一点
■米田是福自筆書状 (宝暦六年比之御筆と奉考之) 一点 (妙應院様御直書之内御国之歴々・・・)
■米田是長自筆書状 宛名・左近殿 一点
■監物縁組之節願之儀・・・ 一点
■御自筆写 両方ゟ願として罷越候節御用番様御手数之続 一点
■有吉立行・興道・英貴・英安・貞之に関する手控え? 一点
■寛永年中御鷹場御拝領以来之趣下志らへ 冊子 一点
■覚 (寛永十七年・三家に鷹場お分け・・・) 控 一点
■職五郎様江御祝儀 一点
■朽木定彦順養子に関わる書状 ー朽木内匠 一点
■ 同上 -長岡監物 一点
■ 同上 - 定彦 一点
■ 同上 -署名無し・定彦か 一点
■天明四年・御供立被減候覚 冊子 一点
■地獄極楽御倹約仰出事 一点
■覚 天保十一年 一点 (監物家来中井・・・)
■覚 長岡監物宛楯岡源左衛門 天明七年八月 一点 (薮田斉の御奉公について)
■「二丸江御一門衆御家老衆表玄関ゟ 云々」 一点
■書状 長岡左近様あて 細川左京(尚房) 一点
■口上書 ー山田淳助 寛文九年十月 一点 (志水才助儀立田之内山口・・・)
■御改正以来大御目附衆人数 一点
■御達 御右筆所之儀 一点
■湯治心得 明治五年二月 熊本縣医學校 一点