津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■同房三人

2017-10-26 16:22:57 | 歴史

 明治期、美当一調という軍談師(?)がいた。細川藩士・三千石の尾藤家の分家(350石)の出である。
サイト内の「新・細川藩侍帳」の尾藤氏の項に「軍談師・美当一蝶(調)についてご存知の方、お知らせください。」と書いた。
その後、井上智重氏の「異風者(いひゅうもん)伝」が発刊され、一調の事については大方の知識を得ることができた。
最近 J 家のご子孫から美当一調にかんする情報がもたらされた。J 家の曾祖父にあたられる方が西南の役で熊本隊の一員として出陣され長崎の獄に入れられたということであった。そのご子息にあたられる方が私家版の本を発刊されておりここに面白い事実が披露されていた。
熊本隊の隊長・佐々友房、そして尾藤新也(後の一調)、もう一人が J 氏この三人が同房で過ごしたというのである。
この本によると、長崎監獄は普通のしもたやの二階であったそうだが、近所には女郎街があり、物干し場には女郎さんの腰巻などが干され、時には向こうから手を振ったり投げキッスを送られたり、16歳であったという J 少年にとっては中々の経験であったらしい。
詳細はさておくが、佐々氏は熊本政界の大物になった。尾藤新也は軍談語りの浪曲師となり天下に名をならしめた。
J 少年については個人情報にすぎるからここで触れないことにしておこう。

案外一調は長崎監獄での話などを、面白おかしく語ったのかもしれない。
新也が軍談師になろうとして芸人の鑑札取得のために県に願出たら、県令安岡良亮に「士族の面汚しになる」として許可されなかったという。
ならば士族をやめようといいだし実際平民となった。(出典:異風者伝)佐々友房も反対したというが、何のことはない長崎監獄仲間である。
なるほど有禄士族基本帳を見ると、弟・正節が相続している。

あちこちから、いろんな資料を頂戴すると、当事者以外では窺い知ることのできない事柄に遭遇し、誠に至福の事ではある。感謝。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■明和繁雑帳・會所舊記から(4)

2017-10-26 07:19:58 | 史料

 八四六
十七
一久住御茶屋御門番之事
  此儀、御百姓中より壹人御立被成、給米村出来ニて被渡下候、然處、脇御郡御茶屋/\御門番無之之様子ニ御
  座候間、久住之儀も被差止被下候様ニ有御座度奉存候、尤御茶屋口掃除は間々ニは仕候儀ニ御座候共、平日
  無用ニ居申候、御茶屋内外共ニ掃除夫之儀は、當時迄久住宿抱夫之内より差出來申候ニ付、右之通被仰付候
  得は下方為ニ相成申候間、何とそ宜敷様被仰付被下候様ニ有御座度奉願候
   但、外聞之儀も近年兼役ニ被仰付置候、給米之儀、御門番三石六斗、外聞役壹石ニて御座候、右被差止
   候ハヽ外聞之儀は小頭兼ニ相勤サセ申度奉存候
[上ノ付札]「此儀、御門番被差止候條、御茶屋口掃除幷外聞之儀も本行之通取計、尤平日不■(扌偏に乄=締)之儀
      無之様、御茶屋番御惣庄屋より心を付候様可及達旨候事」

 八四七
十八
一宇土・葦北御牧山犬打之事
  此儀、宇土御牧之儀は、前廉より有來ル人數之外ニ追手六人御増方ニ相成、壹人ニ廿五人宛引夫六人分都合
  百五拾人、毎歳宇土両手永ニて引方ニ相成り、下方迷惑仕申候、且又葦北之儀も前廉より相極居候外ニ、近
  年御郡筒より日々三人宛、二月より六月迄被差出候、御牧放レ之所々より罷出候御郡筒、着替持夫相渡申候
  ニ付下方迷惑仕候、御郡筒之儀も色々御用ニ被召仕候處、右犬打方ニ被差出候ては、宇土・葦北共ニ彌増勤
  方繁ク、農業之支ニも相成迷惑仕候間、宇土・葦北共此間之通被仰付、増人之儀は被差止被下候様ニ御座度
  奉存候
[上ノ付札]「此儀、近年仕法改候儀も有之、當時ニては在方迷惑之筋も無之様子ニ付、今迄之通被仰付置旨ニ候事」

 八四八
十九
一御家老衆より薩州御家老え御取遣之御文箱、葦北御郡筒より持継候事
  此儀、前々は御飛脚を以差越被來候處、近年は水俣より薩州米之津迄葦北御郡筒之者持越候ニ付、右賃銀葦
  北御郡中御郡筒割合を以相渡申候、御郡筒之儀、御郡中諸御用勤方繁、殊ニ至極難儀之者多迷惑仕候間、右
  賃銀乍恐御出方を以被渡下候様有御座度奉存候
[上ノ付札]「此儀、安永二年より御出方被仰付候段被及御達候事」

 八四九
廿
一佐敷詰御侍衆明屋敷番之事
  此儀、右御侍衆組替ニて屋敷明申候節、跡詰被仰付御引越迄は御郡中割賦を以、右明屋敷番晝壹人・夜貮
  人宛詰方被仰付來候、浦々三年之詰之御番ニ被引越候御衆跡明屋敷ニは、番人御附不被置候、右ニ被准、跡
  屋敷之儀被相止被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、明屋敷被差止候儀、明和九年十月及達候通候事」

 八五〇
廿一
一御百姓共被仕様之事
  此儀、何とそ貞享年中御郡間御記録前之通被仰付被下度奉存候、夫仕多御座候ては御百姓共農業之時を失
  ひ、氣毒ニ奉存候
[上ノ付札]「此儀、追て可及達事」

 八五一
廿ニ
一川尻水夫柄割賦之事
  此儀、當時迄川尻水夫惣代共より遠近共ニ割賦仕出來孟候得共、間ニは追て割直シ申様成ル儀も有之候、且
  又御上下之節、水夫之内惣代共より差圖之雇柄も有之、割賦方之不同も有之様ニ相見へ申由ニて、水夫村々色
  々疑ハ敷評判仕、落着不申様子ニ御座候間、右水夫柄割賦方之儀、なにとそ御郡間より御郡限ニ御割賦被仰付
  被下候様奉願候
[上ノ付札]「此儀、水夫割賦之儀は前々より格合有之、今以其通之仕法被立置候、川尻惣代共手前被及御吟味候
      處、不同割方は不相聞由、畢竟村方譯筋不存所より不審も可有之哉、若不審之儀有之節は各より惣
      代共え得斗被承合、様子も有之候ハヽ猶又可被相達候、惣代共えも其段御郡間より被及御達旨候事」

 八五ニ
廿三
一所々御口屋浦御番御侍衆幷御扶持人・御蔵方御役人、其外一切引越人馬之事
  此儀、御記録前之御差紙之人馬御渡被成、外ニ人足何拾何人、馬何疋差出候様ニと御達御座候得共、御達之
  人馬數ニては相濟不申、餘計之増夫を入申儀ニ御座候、尤同格衆ニも大分人馬數不同有之候、右之通莫大之人
  馬ニ罷成申候て、御百姓共迷惑仕候間、御達前より外ニ人馬は相對賃銀被相渡候様、被仰付被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、已來ハ前以夫積之小頭より荷數ニ應し、委ク致夫積、明細之書付差出候様、左候ハヽ有前之
      人馬差紙御郡間より相渡、其外増夫方は決て差出不申様、左候て引替り罷歸り被申候節は、最前引
      越候節之人馬數相渡、若荷物増候て引越之節之人馬數ニて持越難成、増人馬願有之候ハヽ、其節は
      相對之賃銀を以雇人馬之可被及御達旨候事
       但、御扶持人・御蔵方御役人等之輕キ面々は、年限を以代り合被仰付ニては無之、數年相詰申事ニ
       付、其間ニ家内之人數増減、家財も同前之事ニて、熊本へ引出候節、引越候節之人馬數定規ニは
       成兼候道理ニ付、此分は人用たけ之人馬有前を以可被渡下旨候事」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする