津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■閑話休題「度支彙凾」から

2017-10-18 12:36:16 | 徒然

                         藩法集 7 熊本藩

 現在ご紹介している「度支彙凾(たくしいかん)」を始めたころから、閲覧数が急上昇したことに気づいた。
読んでいただいている方々の数が増えたということが信じられない気がするのだが、興味が御有りになるということだろう。
この内容は「藩法集・7・熊本藩」にある、「十二・寛延より文化迄 節儉號令」をご紹介しているもので、(13)で一応終了の予定である。
読んでいると、「御勝手向御危難」「御勝手向省略」「御倹約」「省減」等などの文言がしょっちゅう登場し、藩の財政が壊滅的な状況の中にあることが判る。
宝暦の改革でいったん持ち直したかに見えた藩財政は、幕府の諸々普請の「御手伝」や、連年の天候不振による作毛の不作、大洪水、重賢公夫人実家の火災・再建(40,000両)などで一気に破綻した。

これまでの大坂商人からの」膨大な借り入れに対して元利返済をしないことに対し、新たな融資はストップする。
ただただ「倹約」しかない状況が延々と綴られている。政府は全く無策である。
こんな内容にタイピングをしていても鬱陶しくなるのだが、いまさら撤退も出来ずに頑張っている。
この「度支彙凾」の記事は「一〇三二」まで続いている。(13)の終了時点で「六〇」だからまだ僅か6%ほどである。

ちょっと一息入れさせていただこうと思っている。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾(11)

2017-10-18 06:41:18 | 史料

 五〇
 御勝手向御難澁ニ付て今度稠敷御倹約被仰出、右付ては御家中末々迄も其身/\之倹約稠敷無之候てハ上之御主
 意致齟齬候間、別紙之通及御沙汰候、此旨堅被相守儀は勿論ニ候、且又追々承知之通之御勝手向ニ候へは、是迄
 之手取米等被渡下候儀御難澁有之候間、御心附等は纔(ワズカ)たり共難相成儀ニ候得共、此節御沙汰之一件往々は屹ト御
 家中勝手之為ニ可相成候得共、倹約筋を申候ても、事之改り目ニは却て少々は出方之筋も可有之候處、當暮米價
 下落付ては別て差支候輩多、殘米等も無之程之族も可有之哉相聞、彼是奉入御内聴候處、御勝手繰之儀當分は聊
 たり共御心附は難取計可有之候得共、此砌之儀は各別之事ニ付、いか様とそ差繰を以少々ニても心付遣候様ニと
 被仰付越候ニ付、重疊申談、御難澁至極之御中乍ラ別紙書付之通拝領米被仰付、來三月・五月両度ニ被渡下候筈
 ニ候、尤少分之事ニ付差て勝手之為ニも相成間敷候得共、右之通之思召ニて被下置候間其旨被相心得、彌以倹
 約之儀御達筋通屹相守、猶も内場ニいたし候儀は銘々之勝手次第ニ候條、御倹約年限中ニ成丈ヶ勝手向取直候
 様、組々支配方へも可被相達候、以上
一百三拾俵宛萬石以上  一七十俵宛三千石より六千石迄
一三拾五俵宛貮千石以上 一拾七俵宛千石以上
一拾貮俵宛五百石以上  一九俵宛貮百石以上
一七俵宛三拾石以上   一四俵宛御中小姓
  旅詰四斗            旅貮斗七升
一六斗宛御側足輕同格  一貮斗八升宛外様足輕同格
     右同貮斗            右同壹斗九升
一貮斗宛 無苗
   右同壹升三升(ママ)
 御役付之面々手取之儀是迄高之究有之事ニ候處、已來は役高限役付手取被渡下、相殘御知行高は無役手取被渡下
 筈ニ候、尤今迄勤懸り之輩は是迄之通ニて、此以後新ニ御役被仰付候面々文之通ニ候、且又、依勤功御役高之
 外ニ御足高被下置候分は役付手取被渡下候條、被得其意組支配方えも可被達候、以上
   丑十二月

 五一
 當寅年より三ヶ年稠敷御倹約被仰出、右年限中ハ御出方筋一切御畳置被仰付候付ては一統及達候通候、依之川尻・
 鶴崎御作事所取計之筋之儀、御船々ハ危儀有之候てハ難相済、其手入は無油断申談、屋形其外上廻り之儀乗前之安
 危ニ係ヲさる処ハ不見分位之儀は御手入惣て疊置候様、且陸方御作事漏留之外惣て疊置、尤御外聞ニかかり候所
 又ハ不■(扌偏に乄=締)或危ヶ所/\精々見分之上達出有之候様、両所御作事頭え被及達、其様子ニより得斗僉議之上可被相伺候
一右之通付ては杣取之儀も望無之筈ニ付、杣方も御疊置被仰付候、萬一無據筋も有之杣取望不申候て難叶儀有之候
 ハヽ、委細達出有之候様、其上及僉義可被相伺候、右之趣可被達候、以上
   寅正月

 五二
 近年御勝手向御難澁至極相成、既ニ御六ヶ敷場ニ至り可申處、去ル亥年御取之儀被仰出、御側え差上候御銀を
 初上々様御分料をも被減、御家中は手取米省減ニ相成、御郡中は受免ニて上米仕せ、町家えは調達銀も有之、江
 戸・大坂を初御借物ニも御仕法を被附候間、御公務・御私用共可也ニ被押移候、然處右之通ニても年々御積合餘計
 之御不足を抱へ當惑之至ニ候、尤御當座之事は御才覺彼是差繰候得共、夫ニては御立直ニ相成候期不相見、自然
 其内不意之御出方等も有之御操合悪敷事等有之候へハ、又ハ亥年以前之通之御難澁可相成哉も難測奉恐入候、然
 處右之趣被為聞召上猶又各別之御倹約被仰出候、依之於御勝手放重疊及評議候得共、前文之通御仕法筋は亥年手
 段を被盡置候間、急ニ是と申候て御勝手向之御甘ニ相成候筋も見兼行當候事ニ候、此上は下地御省略仕詰ニ相成
 居候上之儀ニは有之候得共、今一入諸向御出方を減取計候外有之間敷と、明和・安永之比と近年之様子精々しら 
 へ御出方高を立合候處、何方も莫大之増方ニ相成候、此儀御役方之越度ニては無之、明和・安永比とハ世間一般
 之振合も違、且諸色之直段等も引上誠ニ不得止儀多相見候間、明和・安永之通之御出方取計候様及沙汰候迚被行
 候儀とも不相見、其上御省略ニは相成候ても不都合之儀は難致通用事ニ候、然共此度被仰付候筋も有之、且往々
 難奉安心御勝手向之儀ニ付、可相成丈之儀は是迄之仕來ニ不拘、各別之御差略を以御倹約筋取計不申候ては難相
 成事ニ候、委細は一統及達候通候條、一手/\之御役方精魂を砕候ハヽ案外之御省略可致出來候間、御為合之儀
 晝夜心懸力を盡心を合申談、聊之事たり共上ハ役え可申達候、若又其事柄次第ニハ御勝手方上聞大御奉行・御勘
 定方御奉行、封印を以直達いたし候も不苦候
一此節より御出方減ニ相成候分は、何某取計又は存寄ニて是迄何程之御出方之處何程減方相成候と申儀迄も委ク書
 記、一ヶ年/\之事翌正月中ニ帳面を以御勘定方御奉行へ可被相達候
一右取計付ては一己之家事を指置打掛り候程之輩も可有之、左様之族ハ暮ニ至勝手向猶又及差支候様成候儀も可
 有之哉、此等之事ハ上使より其段委細達出有之候ハヽ、稜目次第相應/\可被附御心候
一右取計之精粗は毎年/\上役より可被相達候、此節之儀故速ニ出精之規模相立候様御褒美可被仰付候事

 五三
 今度稠敷御倹約被仰出候ニ付、見聞之御役員も被減、其上近年見聞之御役多被差出候ニ付ては、何と歟仕手方之面
 々取計筋を疑候形有之、御役人ニ被任候躰薄候間、旁以御役間ニより御横目はまばらニ被差出候間、彌以諸事入
 念不圭角之事無之様、若又見聞之御役立會差略付て油断を生し、或ハ不潔白之儀等於有之は、是迄之御見合より
 ハ御咎筋重ク被仰付儀も可有之候條、此段可被御達置候、以上
   寅三月廿四日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする