津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■NHKアナ武田氏、茶道肥後古流家元武田氏の御先祖様

2017-10-08 09:44:55 | 論考

       市井の郷土史家の手記(一)~本田秀行筆記~ 圭室文雄

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾(1)

2017-10-08 08:11:34 | 史料


 霊感院様御家督御相續之節御書
  覺
今度我等儀遺領相續被仰付候付ては、先規之通家中之者共諸事相慎何も随分心を付相勤可申候、従公義被仰出候
御法度・自分法度之儀堅相守、五常五倫は不及申、若者共は文武之道第一心掛可申候、支配方有之者共は支配方
え心を付無油断様可申聞候、今後清水縫殿差下候付て、右之趣申渡様ニと申付候事
右之趣堅可相守者也
  十一月


 霊感院様寛延元年初て御入國之節御書
 申聞置条々
一我等入國以後家中一統無懈怠勤候段、追々及見聞尤ニ候事
一諸事清廉に取計可申段は先代より之趣之事ニ候、然處近年まヽ不直之輩も有之難差通儀ニ付其段申付候、此儀人
 の撰よろしからさるハ我等不肖候哉、又は役頭/\之依怙贔屓より之申立ニより候哉、正道を取失ひたると存候、
 兎角私欲之筋専にて申付置たる筋道違ひ候ゆへ、末方之者及迷惑候得共、末方之者は役頭を恐れ無是非不訴出
 候ニ付、第一我等為に相成不申候、依之此以後輕輩たり共志有之者は其人の高下に不依、支配/\迄存寄書付封
 印を用ひ差出可申候、國政之儀は我等存念計ニても不相行候、貴賤一和を以治國に至候儀ニ付何も可相考事
一當時勝手向悪敷儀候ニ付一國之撫育も難届に成行、政務も心之儘に届兼候を相考候處に、畢竟諸士は數年之上
 知、百姓は先納課役又ハ在役人共に無益之物入等多く、町人は度々掛り物にて費も有之候故歟、年々及衰弊と存
 候、然處ニ諸士末々迄僅の渡方を以當時迄無恙奉公相勤候段は家久敷者改のみと頼母敷存令満足候、何とそ何
 も勝手向少成共甘キ候様いたし度、其段役人共へも申付、我等令工夫候得共、何レも存候通連々之指支ニ付、手
 取米等ゆるめ申儀難成苦悩之至に候、惣躰少之渡方之節も遅速又は操りたる仕方も有之、小身之者別て困窮に相
 成可申候、かろき者より救立候様に申付候事
一右之通不渡方之當時なから、家作屋敷廻り何卒取荒し不申、時節直り候迄可也ニも彌取續可申を、其内ニも宜
 敷衣類を着し、又宜音信贈答いたし候輩も有之、不都合ニ相見不審に存候、我等目通りに罷出候とも衣類改候
 ニも不及事候、困窮之内ニも文武之心掛忘却無之様ニ致したく存候事
一諸目附・横目役之者共随分入念可申候、勝手方其外之目附・横目共あたりさわりを存候歟、又は怠り申候哉、其
 心得我等為に相成申間敷存候、此以後目附・横目役は別て用向有躰に可申聞候、外ニ聞届申筋も有之候て不直ニ
 有之候ハヽ越度に可申付候
 右條々今年初て入國之儀ニ付諸役相勤候者心得ニ申候、我意をたて権を争ひ功を奪ひ候ハ未練之事ニ候間、支配
 方有之面々ハ、此節別て心遣いたし彌無異議家中押移候様いたし度存候
 右之通可相觸者也


一士中知行代々相續之儀、大體當國之高に應し古代之定有之處、中古より我等に及迄新知加禄等も總て世禄に申付
 來候付、當國不相應之高ニ至り、後來勲勞之者有之とも可賞禄乏ク數世背前代之本意候、依之慶安二年以前之知
 行は舊故之家ニ付無相違相續せしめ、右以後之新知は代々相續之高を斟酌し可申付候、尤子孫抜群之公勞によつ
 てハ舊故之家に准し、或ハ子孫の才能によつてハ強に世減すへからす、新地・加禄之儀ニ付ては近年申渡置候趣
 も有之候様、何レも為存申聞置もの也
   寶暦六年閏十一月御印
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする