續家に関する文書を読んでいるが、五家の流れが良く理解できず、先祖附を精読の上、随分以前に書いた略系図に手を入れてみた。
嫡家は少助家(弾右衛門家)、初代弾右衛門は藩主綱利の側近として覚え目出度く養父(兄)の不祥事を乗り越え、一代で2,000石の大身に上り詰めた。
綱利からいわゆる「杖の先」とよばれる「釣耕園」という御茶屋を拝領している。
本姓中村氏、安藝守の働きにより「後にツヅク者なし」と足利将軍家より「つづき」の苗字を給わった。
亀助(重政)は石田治部少に仕え500石、石田家没落後も関ケ原で働き、その様子をご覧になった忠興公が召出され1,500石、嫡男・少助は大坂之陣で活躍のち800石、しかし忠興公の御機嫌を損ね知行召し上げ、その後忠利公のお取りなしにより旧に復した。
嫡流ながら十助が乱心、知行を差し上げたため、弟・弾右衛門をもって初代としている。
亀助二男が次太夫(毎家)三男庄右衛門の流れに(才七郎家)(三郎家)(庄之允家)と枝葉を広げている。
乱心知行差上
續安藝守---亀介---+---少助-----猪兵衛---+---十助
| |
| +---弾右衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ 少助家(1,800石)
| 500石 初代2,000石
+---次太夫(権六)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ → 毎家(御中小姓)
|
| 養子、実・亀助兄内藤出羽忰 70石庄之員家ニ内分
+==庄右衛門ーーー+---庄右衛門‐‐+---庄兵衛・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ 才七郎家(200石)
200石 | |
| +ーーー園右衛門・・・・・・・・・・・・・・・・・ → 三郎家(150石)
| 兄分知70石
+---庄之允・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・→ 庄之允家