津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■明和繁雑帳・會所舊記から(7)

2017-10-30 07:04:30 | 史料


 八六ニ
卅二
一継飛脚之事
  此儀、御役所御用状は勿論、寶暦七年御郡代衆より一統御改被仰付候御用状外ニも、継飛脚當りニて仕出
  有之候御用多、且又近來時付之御用状は、貮人宛差出候様被仰付、往來を請候所は一日之内ニも度々継來候
  事ニ付、迷惑仕所も御座候間、宜様被仰付被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、追て可及達候事」

 八六三
卅三
一諸継状之事
  此儀、寶暦九年七月、諸役人衆より方々え継出之御用状は、村継・會所継ニて仕出不被申候様被及御達候間、
  會所/\ニ曽て請取不申様ニと被仰付、其時分は右之継状餘程滅申候處ニ、當時ニ至候ては、諸御役人衆御
  櫨方人置所御用状、都て方角之會所/\え被差越候ニ付、又々前々通相成申候、只今私共より相改候儀も成
  兼申候間、先年御極被仰付置候通、都て御郡間え被差出御継出被仰付可被下候、右継状之内ニは色々頼物等
  之状、上書ニ急用抔と記候も有之様子ニ御座候、此類格別ニ差立候ニ付ては、一入夫方相増申儀ニ御座候、
  且又出在向より諸方え之継状も右ニ准、此節猶又御改被仰付被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、追て可及達候事」

 八六四
卅四
一本驛所之外半宿ニて人馬継方之事
  此儀、他國人往來之雇人馬之儀は稀々ニ御座候、雇方御座候節、御格之賃銀を以人馬差出申候、尤右人馬継
  所平日人馬相詰居申候所ニて無御座候、其時々村々より呼出申儀ニ御座候、然處ニ、近年在宅人衆其外御家
  中家來支配等之面々之内ニハ、右之所ニて御定之賃銀を以人馬雇方御座候、左候得は、詰人馬は無御座、農
  業等ニ罷出居申候者共を呼集差出申候、右之通之儀間々ニ有之、下方極々迷惑仕候、依之御役人衆御用人馬
  幷他國人之雇人馬は只今迄之通差立申候ても、在宅人衆幷御家中支配家來之面々、雇人馬差出不申様被仰付
  可被下候、尤無據譯有之節は相對雇、賃銀員數も相對ニ被申談候様ニ、被仰付被下度奉存候
   但、本行之通ニて馳通之衆、俄ニ人馬替等有之候節、農業ニ罷出候を呼返し差立申儀ニ御座候得は、認等
   も隙入、少々延引仕候、左候得は間ニは強儀ニ被申聞、村役人打擲ニ逢申儀ニ有之儀ニ御座候、本驛所
   と違、詰人馬無御座候ニ付ては、忙敷時分は村中ニ人馬居不申、村役人何程悶申候ても急ニ出方成兼候
   儀も御座候、別て御家中家來之衆之中ニ強儀之筋も有之様子ニ御座候、右之継所半宿之儀ニ御座候ニ付、御
   用之外は相對賃銀ニて雇方有之候様ニ、被仰付被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、安永三年午十月御達有之候事

 八六五
卅六
一宿々往来之衆中泊之節夜具之事
  此儀、御用ニ付被罷通候輕輩之衆止宿之節、又は御泊之衆家來中より、間ニは蚊屋・布團之類出候様ニ段々
  被申聞候儀御座候、右之品泊之衆入用と申候ては拵置不相候ニ付、村中村方ニて俄才覚仕、所ニより候て
  は、損銀を出し取出申候て迷惑仕候間、已來右躰之儀無御座候様、宜敷被仰付置被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、只今迄之通相心得候様可及達旨候事」

 八六六
卅七
一相對雇人馬之事
  此儀、御郡間御根取衆より、」人馬継で申候會所へ御書付を以被及御達、差出來申候、尤右御書付、譬は夫何
  人、馬何疋熊本より宇土迄、或は大津迄と御書付被遣候へは、向は何方迄と申儀相知不申候、平日被手馴方は
  継出さへ候得は、其人馬數向寄人馬所之引別ニ差出申所を呑込居被申、何そ望事も無御座候得共、無案内之
  方御根取衆御書付向寄之人馬所え持セ遣不申候ては、人馬継替難澁之節難成候間、御根取衆御書付は通候様
  ニと有之候得共、継出之會所迄ニ當居申候ニ付、是は為念前々より比元え取置來申候段申達候得は、左候ハ
  ヽ向々書付遣呉候様ニと被申聞候ニ付、無據、向々之會所ニ當書付相渡來申候、右之通ニては中途ニて些紛 
  敷筋も御座候間、右御達書付ニ継出之會所より継留之會所迄、統て御當被成御仕出御座候様有御座度奉存候
   但、此相對雇人馬之儀、衣類入等之荷物迄を附、竹木板橎木表物一切之雑具は、付不申格ニ被仰付
   被下度奉存候
[上ノ付札]「此儀、安永三年午十月御達有之候事」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする