津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■度支彙凾 寛政元より文化七迄 法令條論・十七(27)

2019-01-02 08:03:37 | 史料

 六八二
 文化四年正月御達
一年頭門/\ニ有之候飾縄、若年之者共忍々ニ剪取候儀有
 之、小兒之致方とハ乍申、右躰之儀堅不仕様、尤以來右
 躰之儀有之候ハヽ捕候て其名を承届相達候様、廻役之者
 へ申付置候段追々及達置候處、近年又々相弛候様子ニ相
 聞不都合之至候、彌以先年及達置候通相心得候様、且又
 近來御府中於近邊子供之遊事ニ藁芥を集、左義長躰之儀
 をいたし候様子ニ候、所柄又は風立候節は火用心無心元
 候間、有來候左義長之外右躰之儀不仕候様、右之趣家來
 末々至迄不洩様可申付候條、左様御心得、已下例文
   正月十一日        御奉行中

 六八三
 文化四年
一飽田・託麻御山藪之儀、御府中御近方之儀ニも有之、能
 木ハ不及申其外薪等ニ至迄取出方甚辨利宜有之候ニ付、
 御郡代已下別て心を用、杉檜之仕立は勿論諸木ともニ繁
 茂之儀専申付來候間、近年ニ相成一躰御山藪繁茂致候様
 相見、追々ニハ能木も餘計出來可致と相見候、然處已前
 より御郡中より之薪取餘計之儀有之候得共、下柴等之儀
 は御指留ニ相成候ては御府中甚難澁ニ相成、且御山番と
 もも錢少々宛程差遣候ニ付、彼者共助成ニも相成、御山
 建方障無之場所見計及差圖來候、然處自分/\主人之薪
 之脇ニ枯枝等少々宛付荷いたし、酒代等ニも致來候様子
 ニ相聞候處、近年御奉公人等薪取ニ参候者共主人/\え
       [マ    マ]
 は生柴等をつはなかし、自分/\付荷を主にいたし、或
 は米踏日雇其外日雇等を取、歸ニ少々付荷之内等を買罷       
 歸候由相聞候、以前之模様と違、當時にては付荷を賣捌
 候ヶ所所々ニ有之、山行共打寄甚以風俗悪敷相見、第一
 右躰之仕方ニ付ては於御山方心得違之者多相成、御山建
 方之障ニ相成候間、付荷之儀堅不致候様、且又山より罷
 歸候ては一遍仕事ニ相心得、主用もしか/\辨不申候て
 ハ、小身之面々は甚被及難澁候様子相聞不届之至候、向
 後は御府中端々付荷を取集山行宿致候ヶ所/\ハ、廻役
 より制方被仰付、不埒之者有之候得は押置申達候筈ニ付、
 以來心得違之者有之候ハヽ主人/\よりも被相達候様、
 左候得ハ御吟味之上、其程ニ應し屹ト御咎可被仰付旨候、
 此段御同役へ御通達、以下例文
   三月            御郡方御奉行中        米踏

                              The%2024th%20plan%20exhibition%20text1_img_8.jpg 「唐臼」の画像検索結果

 六八四
 文化四年
一御家中幷寺社支配浪人之内、於所々ねたり事いたし、見
 せもの開帳場等ニおゐて諸人之妨をなし、狼藉躰之儀も
 有之、或は町在之者共之米錢取引等之儀ニ携り、又は喧
 嘩なと之中入いたし口錢・禮錢等貧り取候様之儀、追々
 有之趣相聞不届之至候、以後右躰之者有之候ハヽ姓名を
 承届相達候様、若其場之模様次第ニハ押置差出候様及達
 候間、此段支配之者幷家來/\えも申聞被置候様可及達
 旨候條、左様御心得、以下例文
   六月十九日         御奉行中

 六八五
 文化四年
一御府中へ罷出候末々女奉公人之儀、間ニは生所不慥成者
 も有之哉ニ相聞、給銀立返等之節も不埒ニ有之、惣躰我
 儘成ル風俗ニ相成、置主/\迷惑之筋も有之様子相聞候
 間、今度於熊本新坪井職人町竹屋平四郎と申者宅え女奉
 公人口入所相極置、御家中幷寺社町共口入所之手を輕候
 て抱ニ成候分は、自然奉公人ニ付様子有之歟又ハ給銀立
 返し等付て難澁之筋も有之節、置主/\より申達次第口
 入所より引受、置主之迷惑ニ不相成様ニ取計申筈候、将
 又於置主奉公人之心當無之節は、奉公人之年齢・町在出
 所等望之書付ニ置主之名前取付いたし、口入所え差遣候
 得は、老若人柄見計世話いたし遣申筈候條、左様御心得、
 以下例之通
   九月十一日         町方御奉行中

 六八六
 文化四年十二月御達
火事場御目付出役之節、夜中目印は御紋附高張挑灯用方
 有之候得共、晝之目印無之候ニ付、銀磨之陣笠着有之筈
 候段、寛政十年十二月及達置候處、以來は表裏共朱塗陣
 着有之筈候間、此段被承置候様一統可及達旨候様、御
 同役へ御通達、御組々え可被成御達候、以上
   十二月廿五日        御奉行中

 六八七
 文化五年辰二月御達
一櫨之儀、御赦免開建山幷譯有之空地等ニ仕立灯置候分、
 何方ニて畝數幷木數何程去秋成實之斤數を記、櫨方又は
 水前寺え被差出候分共帳面ニ仕立、來ル晦日迄被相達候
 様、此節根帳仕立被仰付筈ニ付、不洩様書出ニ相成候様
  但、近年仕立方有之、未成實無之分も、本文ニ准し帳
  末ニ書出ニ相成候様
 右之通可及達旨候條左様御心得、御同役以下例之通
   二月五日          御郡方御奉行中

 六八八
左馬助儀、監物と改名之段達有之候事              左馬助→米田家9代是睦だと思われるが家督は寛政9年である。
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする