18:10頃地震がありました。ちょうどTVを観ていたところ、すごい揺れと同時にTVでは緊急地震速報が流れました。本当に揺れている最中にです。
6弱は県北地方の様ですが、わが東区は4という感じでしたが・・・
夕食の準備中の奥方はちょうど揚げ物の最中、慌ててガスの火を留めて叫んでいました。
本当に心臓に良くありません。まだナマズは元気にうごめいているようです。
大学駅伝の合間を縫って、健軍神社にお参りに出かけました。
天気も良くて大変な賑わい、そんな中お参りを済ませて健軍神社の懸魚を写真に納めました。
なんと「猪の目懸魚」であることを確認、亥年の初めになんだかラッキーな気分になりました。
本殿の懸魚、真ん中の ♡形 が「猪の目」日本古来の縁起の良い形だとされています。
切妻部分の棟木の切り口を見せないように、破風板の下に設けられるのが懸魚(げぎょ)です。
参道の状況(真正面が本殿)
本殿前、皆様整然と並んでいますが、境内はごった返しています。
お祓い所前
ついでと言ってはいけませんが、大学駅伝での T海大の初優勝も祈ってきました。同大の創立者は近い親族という事もあっての事です。
追記:お陰様で優勝の運びとなりました。
六八九
文化五年公義御觸
一來巳年朝鮮信使對州迄來聘付て、萬石以上高役金、同役
金可被指出旨、牧野備後守様より御留守居御呼出ニて御
渡之御書付寫別紙相添候、右貮稜金高九千四百五拾両、
當辰年より五ヶ年割御上納之筈ニ候、此段為承知申達候
條、同役へ通達、組々えも可被知置候、以上
五月廿九日 奉行所
來巳年朝鮮信使對州迄來聘候處、被對外國候御大禮ニ候
ヘハ、萬石以上高役金幷御料・私領惣國役可被差出旨被
仰出候、當辰年より來ル申年迄五ヶ年ニ割合可相納候、
御役相勤候萬石以上高役金は半役たるへく候、御手傳等
廉立候御用相勤候面々幷領分其外非常之災害有之向は、
高役・國役共年限を以可被差延候、委細之儀は來聘懸之
面々え可被承合候、且納方等之儀ハ懸御勘定奉行え可相
達候
三月
六九〇
同年
一御郡中自分仕立櫨、相對賣・他所出共難叶、因て御家中
幷寺社仕立之櫨實共、櫨方水前寺臘■所へ御買上被仰付 ■扌偏に乄=締 肥後製鑞会社(最上段左上二枚の写真)
段、委細去々年九月及達置候通候處、猶被改、以來右櫨
實買方之儀一切御郡方引受、附属之御役人被差出取計被
仰付候間、開立山等ニ被仕立置候面々は、是迄之趣を以
御郡方え懸合有之候様、尤右ニ月て若相對申談直賣・直
買等いたし候者於有之は、屹ト遂糺明日仰付筋有之筈ニ
候段、町在へ及達候條、左様御心得、以下例之通
七月廿一日 御郡方御奉行中
九六一
文化五年八月御達
一井芹川筋陣橋より下安國寺下迄、藤崎宮御祭禮之節迄、
例年殺生禁断有之候處、此節別段放生被仰付候ニ付、神
護寺舊記之通、右之場所以來御祭禮之節ニ不限、平日殺
生禁断被仰付旨被仰出候
但、井芹川井手筋は是迄之通ニて、本川筋迄本行之通
被仰付候
右之通可及達旨御用番被申聞候條、以下例文
八月十四日 御奉行中
左手上の赤文字が陣橋、左下の赤文字が安國寺、その間の着色部分が殺生を禁じられた祓川である。
六九二
文化五年
一御家中手廻等ニ罷出候日雇之者共、近年私之申談を以餘
計之賃錢を受取、我儘之仕方有之、或屋敷/\抱之者之
振を致シ、町家ニてねたりヶ間敷義等申懸、酒食又は賣
物等を貪り候者を有之、風俗不宜様子相聞候ニ付、此度
熊本蔚山町右助幷京壹町目理平次と申者日雇方頭取ニ被
極、町在幷寺社支配之者共御府中へ罷出、御家中手廻等
之日雇稼いたし候者は、都て右両人差圖を受候様被仰付
候、日雇方之者慎方幷賃錢究共、右両人へ申付候様及達
候、依之向後心得違之者於有之は、於御府中日雇稼致候
儀差留本所/\え被引渡、其程ニより猶御咎をも被仰付
筈候條、此段町在幷寺社支配之者等え不洩様可有御達候、
以上
九月
一御田御名代之節 阿蘇神社御田植神幸式
但、手廻雇向方賄大小看板脚半等ハ自分持参ニて、
一人前貮拾三匁宛、平雇は書道具向方より受取拾六
匁宛
一鶴崎御番代替合之節
但、手廻雇一人前貮拾五匁宛、大小看板賄共右同断、
平雇ハ拾六匁五分宛、諸道具右同断
一山鹿迄手廻雇之節 高瀬迄同断
但、自分旅籠大小等右同断に〆拾貮匁宛、平雇は右
同八匁宛
一大津迄手廻手賄木賃拂
但、諸道具自分より持参一人前九匁宛、平雇ハ六匁
五分宛
一正月三日 盆二日 両御祭禮之節
但、向方より賄は晝飯迄、手廻雇四匁宛、平雇貮匁
宛
[付札]「正月三日廻勤、盆二日御寺参詣所々墓参、両御
祭禮ハ御能出方之節雇本行之通、右日限中も平日
選出仕は矢張平日雇之賃錢受取可申事」
一平日雇之節
但、手廻雇朝より晩五時迄ハ何ヶ度供いたし候ても
一人前貮匁五分宛、夜ハ一時貮分増
六九三
文化五年十二月御達 しか
一御家中長屋借等末方之者、間二は子供を不法に呵り候も
の共有之趣相聞不心得之事ニ候、依之町方へ及達候書付
寫一通相添候間、右之趣家主/\よりも兼て被附心候様
一統可及達旨候條、左様御心得、以下例文
十二月廿七日
親の子におしへ候は當前之事ニて、不心得之ものハ折檻
をも可致儀ニ候得とも、末方之もの間ニは不法ニ子供を
呵りのゝしり、銘々腹立のあまりニ辨なく子供を打たゝ
きをも致候ゆへ教ニハ不成、却て生立候ものへ心はへも
不宜成行候間、實子・養子・まゝ子幷里子迄も教育不法
之筋無之様、町中末々裏屋・借家ニ懸人數之者、家内/\
ニ至迄、丁頭・組頭より兼て深切に申示候様、若不法之
筋も有之候ハヽ五人組・親類等より心を付、其上ニも不
相用ものハ丁役へ相達候様、勿論子の方よりも孝行ニ致
候様ニとの事、是又五人組等より心を付候事は不及申候
間、此段も可被申聞候事
十一月