津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■宇土細川氏藩政関係歴史資料調査報告書 2 /1990年

2019-01-11 20:24:50 | オークション

                                                        800円で落札しました。

             宇土細川氏藩政関係歴史資料調査報告書 2 /1990å¹´ 熊本県 宇土市

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■度支彙凾 文化八年より十四迄 法令條諭・十八(5)

2019-01-11 08:18:43 | 史料

 七五九          正月十五日
一當年御参勤二月廿七日御發駕御觸之事
   豊後路被遊、且御見立麻上下着之段、猶又御家老廻
   も右同断之儀御觸達有之候事、四月六日江府御着座
   之御觸有之候事                     ヨシ         ナカ                                                                         タイ
芳姫様當年頭より延姫様と御改名之段、正月廿八日御觸     芳姫(延姫)→齊護女(後、一条関白忠香簾中・邰姫)
 之事               正月廿九日
郡夷則殿隠居、九郎太郎家督被仰付候御觸之事         郡夷則→郡家5代眞勝(家老職・3,000石) 九郎太郎→同家6代眞紹 
摂州多田院勸化之儀、御用番被申聞候條、已下例文

 七六〇
一御發駕ニ付、來ル十五日於御花畑、地居之御郡代以上、
 江戸御供御中小姓以上被仰渡之儀有之候間、麻上下着被
 罷出候様可及達旨、御用番被申聞候條、已下例文
   文化十酉二月十三日     御奉行中

 七六一
松井式部殿、御用為見習出席之儀、帯刀殿より日申上候     松井式部→松井家11代・督之(タダユキ)
 處、其通可被仕宗被仰出候、此段觸支配方へも知せ置可       帯刀→松井家10代・微之(アキユキ)
 申旨、已下例文
   二月廿一日         御奉行中

 七六二                                       アキ
一於濱町御裏御誕生之御女子様、御名姫殿と御定被進候
 段申來候、尤御中老以上ハ殿と唱可申旨被仰出候、此段
 觸支配方以下例文
   二月廿七日

 右御姫様七月十八日御死去申來、八月二日より日數五日
 穏便觸之事

 七六三
                惣月行司
                    別當え
 一統年と遂、奢侈之風俗に移候てハ、賣買之品物も自
 然と花美ニ相成、異類之上品高價之品等漸々他國より入
 込候故、無益之飾ニ美を競ひ翫好ニ費を生し、金銀ハ徒
 ニ他國へ出、次第ニ御國中及衰微候、只今通ニてハ日を
 逐ひ増々困窮ニ陥可申候間、惣躰之困窮を被救候為、當 
 酉年より來ル卯年迄七ヶ年之間、他國之産物一切御國入
 可差留旨被仰出候條、奉得其意、此段町中へ不洩様可相
 達候、以上
  但、他所より入不申候てハ日用指支可申品々、別紙相
  添候分ハ不苦候事
   二月            町御奉行所
一書物 一弓篦 一 板付にべ 鮫威糸 柄糸    
一下緒 鎧 轡 陣鍋 法螺貝 鑓柄木 刀劒
一鹽 薪 石炭 薬種但合薬難叶 牛馬 鯨油 千石卸
一船板 銅・鐵・鉛・錫類之地金 綿 藍 墨筆
                 ママ籐カ
一硯石但朱白墨共 砥石 秤類 漆 藤 鯨ヒレ 
一磁石 桐油紙 松煙 布苔 扇子 白髪糸 眞綿
一苧蛇はら糸さゝへり 目鑑 鏡 剃刀 繪具
一白粉 煮土 砥粉 算盤 刷毛 芳野紙
わさひ卸 大根卸 鋏 毛抜 火のし 縫針
一針金 雲然水類 熨斗 昆布 和布
一肥前焼中品已下要用之品 薩摩焼 傘之轆轤 菅笠 線香
 之粉
一膠 魚物類 砂糖 密 柳こふり 烏帽子
狩衣 袈裟 衣 樂器類中品以下
 右之品々ニ限、是迄之通御國入被指免候事
  但、本行之通候處、職業のもの要用之品物御國産ニて
  備不申、渡世を失ひ候筋之品、又ハ前文之外日用を缺
  キ候品も有之候ハヽ、伺出候上致吟味可及指圖候事
 他國之産物、年限を以被差留候儀付て、町在へ及達候趣
 別紙之通ニ付、右年限中ハ御家中之面々諸式一切直注文
 之儀ハ被差留候、此段一統可及達旨御用番被申聞候條、
 左様御心得、御組中へ可被成御達候、以上
   二月廿五日         御奉行中

 七六四
一御家中之面々、間ニハ羽織を禮服之様存し、被為召候節
 なとハ、着用不致候てハ難成事之様ニ心得候哉相聞候、
 羽織ハ根元便利之服ニ付着用有無勝手次第、尤御供方之
 儀ハ只今迄之通相心得候様、組支配方へも寄々可被申聞
 置候事
   三月三日

 七六五
一出火之節、馬上ニて火事場壹丁内ニ乗込被申間敷旨、且
 見物躰ニて立滞居不申候様、先年より追々被及御達置候
 處、近來又々見物躰之者立滞居、火消方之妨ニ相成候様
 子ニ相聞、不埒之至候條、以來火事場え無用之躰相見立
 滞居候者ハ、御役懸手付之者、又は廻役より追退申筈ニ
 候、尤すへにより姓名を承り可申候、若働人を見違、又
 ハ士席之面々えも混雑之内ニハ行届兼不敬之躰も可有之
 候條、此段も兼て被承置候様
一風立候砌、又は乾キ強折柄は、銘々屋敷内ニ用心水汲溜
 置、夜中隣家抔相互申談、無間断夜廻有之候様ニとの儀
 も追々被及御達置候通、彌以無怠轉被相心得候様
 右之趣、猶又一統可及達旨御用番被申聞候、且又かんと
 う笛と唱、指ニて吹候儀有之、右ハ下賤之者又ハ小供遊
 ひ等之事ニは有之候得共、盗賊之相圖ニも紛候間、以來
 吹候者有之候ハヽ、廻役より及吟味、不審ニ相見候ハヽ、
 差押候儀も可有之候、右之通寛政十年ニも申達置候處、
 近來又々猥ニ相成、出火之節火元ニ近寄候者多く、消方
 等之妨ニ相成候様子ニ相聞、不埒之至候條、彌以無用之
 者、火元壹丁内ニ不入込様、且火元間近家居は不及申、
 間違所迚も風筋次第ニハ飛火之覺悟無之候てハ難相成、
 前廉も飛火ニて無存懸所より火起候事も有之たる事ニ
 付、兼て其心得有之、出火と申節は早速屋根ニ人を上被
 置候様、将又風立候節、夜廻等之儀共申達置候通、無怠
 轉様ニ一統可及達旨候條、已下例文
   文化十酉五月十八日     御奉行中

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする