八〇八
覺
御家中子弟心得方之儀は、追々相達置候通ニ候處、風儀
も宜、文武稽古等心掛厚輩も有之、尤ニ相聞候處、近來
子弟之内如何相心得候哉、館榭幷往來之途中等不形儀之
俗も間々有之、或ハ人と應接之間不作法多、間ニハ鬪毆 闘殴→尊属を殴る罪
之事ニ及候様子相聞、年不長故ニも可有之哉ニ候得共、
不都合之儀共ニ候、相互ニ士席之出會は猶更、其以下ニ
對シ候ても禮儀を失候得は、爭論之端をも引起難相濟、
相果不申候てハ難叶時宜ニも相成候、惣て手討之儀、た
とひ下部之者と申候ても人命之儀ハ不輕事ニ付、重キ罪
犯有之候者たり共、容易ニは死ニ不被入事ニ候處、此方
より之仕掛十分ならす候て打果候時宜ニ至候てハ、何と
も笑止成ル儀ニて、夫を武士道之様ニ存候族も有之候て
は、心得方届兼候、将又長者年少之者ニ對し不法之戯等
有之、右付てハ年少之輩稽古事之往來も氣遣候所より自
然と懈怠ニ及候様子も相聞、氣之毒事共ニて、其儀より
是又刃傷等ニ及候事なとも引起シ候ては、忠孝之大義を
毀、於父兄は後悔無申計事ニ候、申懸られ候方は致方無
之候得共、不作法之儀申懸候程之族は、兼て之所行ニも
相分可申儀ニ付、前以不敬之處置も可有之處、其儀届兼
候様有之候てハ、程次第父兄越度之御沙汰ニも至可申哉
ニ付、不宜氣風及見聞候ハヽ、等閑ニ不押寄、精々教諭
を加候儀は勿論之事ニて、若不改形も有之族ハ他出等い
たし候てハいか成ル事も可致出來哉、父兄等所存之筋も
可是合事ニ候條、常々無油断相心得候様、此段組支配方
へ可被達候、以上
[付札]「本文不法之事、宅え罷越申聞候者も間ニハ有之由、
右様之節は姓名承届、其段早速御奉行え可申出候、若
隠置候ハヽ越度之可被御沙汰候儀も可有之候」
八〇九
口上書
一少将様今度京都御滞留之儀ニ付、御供御用人幷京都御留
守居手元ニて届兼、於江戸御老中様御之尋趣有之、右ニ
付御留守居を以江戸被仰付越候御儀有之、依之少将様え
は伏見え被遊御滞留程ニ寄御差扣之儀、御伺日遊筈候、
太守様ニも御模様次第御差扣之儀御伺日遊筈候、右ニ付
御内證は諸事御慎被遊候條、其旨を以相心得可申候、此
段觸支配方えも可被達候、以上
子九月廿三日 奉行所
口上書
一少将様今度京都御滞留之儀ニ付、御老中様より御尋之通
有之候段ハ、此間及達置候通候、然處先月廿護日土井大
炊頭様御勝手ニ御留守居御呼出、猶又御尋之筋有之、中 中川唯之允 →御用人 八百石内四百石御足 御留守居定府、御次着座、御用人助勤・兼
川唯之允差下奉言上候、依之右御答為被仰上、今日磯谷 磯谷新左衛門→江戸御留守居・御中老支配 七百石内四百石御足
新左衛門被差立程ニ寄御差扣被遊御伺筈候、右ニ付てハ
諸事今迄之通可被相心得候、且又少将様えは去ル四日伏
見被遊御發駕、此御許え被遊御下筈候、此段觸支配方え
も可被達候、以上
文化十三子十月十二日 奉行所
八一〇
一京都三角典藥少允様、近々此許え御越、熊本澤屋へ御止
宿、御滞留中御花畑へも御出有之候間、御往來之節御家
中面々幷家來末々之者不禮之躰無之様、且又御旅宿前騎
馬ニて乗通候儀用捨有之候様、右之通可及達旨候條左様
被相心得、觸支配方有之面々ハ可被相達候、以上
十月十八日 御奉行中
八一一
一七歳以上之男子・譜代之家來・支配之浪人人別ハ當年達
前ニ付、右序ニ御見合ニ相成候儀有之候間、御侍中幷輕
輩支配之浪人・譜代之家來等ニ至迄、當歳生共男女従類
不洩様、人別一同ニ別紙を以被相達候様可及達旨候條、
左様御心得、觸支配方有之面々ハ可被相達候、以上
十月廿五日 御奉行中
八一二
一隠居家督其外御禮不申上内、御目通ハ相憚申事候處、右
之面々も少将様辻御目見ニハ罷出、御着付てハ御歓等申
上候儀相慎候様、御用番より達有之候段、御小姓頭中よ
り申來候様左様被相心得、觸支配方有之面々ハ可被相達
候、以上
文化十三子十一月朔日
一十一月三日御着座之達之事
八一三
口上書
一川尻御茶屋廻、下馬被仕御茶屋え被罷出候節ハ、本御門
松馬場手前打貫御門より惣て下馬可被仕候、尤家來末々
迄堅不形儀無之様可被申付候、此段觸支配方えも可被達
候、以上
十一月三日 奉行所
八一四
口上書 少将様(齊茲)の長期京都滞在に対する幕府の問い合わせ(八〇九)に対し、
一京都御一件付て、磯谷新左衛門被差立候處、先月廿五日 藩主・齊樹ともども「差扣」を窺う書面を提出してのその回答をえたこと。(内容不明)
着府、御両殿様御差扣御窺之御書付、同廿七日御先手三
浦和泉守殿を以御用番土井大炊頭様え御差出被遊候處、
即夕府被為及其儀旨御差圖有之候段御到來有之、奉恐悦
候、此段觸支配方えも可被相達候、以上
十一月六日 奉行所 土井大炊頭→土井利位(トシツラ) 雪の殿様『雪華図説』
