津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■度支彙凾 文化八年より十四迄 法令條諭・十八(13‐了)

2019-01-19 13:58:11 | 史料

 八二五
一五町手永徳王村下焔硝御蔵幷拵所近邊鐵炮被禁置候段
 は、文化元年二月及達置候通候處、年隔不案内之族も有
 之哉二相聞候二付、今度境目之傍示認直建替二相成候、
 去年來は餘計二焔硝御仕入も被仰付置、専取扱候二付、
 自然心得違之儀有之候てハ難相濟事ニ付、彌以先年及達
 置候通可被相心得旨、御用番被申聞候條、左様御心得、
 觸支配方有之面々ハ可被相達候、以上
   文化十四丑六月晦日

 八二六
一太守様益御機嫌能、先月十八日江府え被遊御着候段御到
 来有之、奉恐悦候、此段可被奉承知候、以上
   七月九日          御奉行中

 八二七
一少将様今度御歸府之節、中國路被遊御旅行候、此段為被
 奉承知申達候條、觸支配方えも可被知せ置候、以上
   七月十三日

 八二八
    口上書
一來ル廿六日、光壽院様貮百囘御忌被為當候二付、廿五日      光壽院→細川幽齋公室、沼田光兼女・麝香
 御逮夜より廿六日朝迄、於泰勝寺御法會御執行被仰付候
 間、廿五日・廿六日諸事相慎、火用心彌入念候様、堅可
 被申付候、此段觸支配方へも可被達候、以上
   文化十四丑七月十六日     奉行所

 八二九
一今度少将様御發駕之節、小倉路被遊御通行候、依之為御
 見立、去年御下之節之通付御目見被罷出筈候、尤御目見
 場所杭木打せ有之、且着服之儀、太守様御平年之通ニ候、
 尤御用又は故障等二て難被罷出面々も有之候ハヽ、其段
 可被相達候
一御發駕前日、為伺御機嫌、御物頭列以上麻上下着之、四
 時より八時迄之間御花畑へ出懸出仕謁御小姓頭え有之筈
 候
一御發駕即日太守様・少将様え為御歓、御中小姓以上御目
 立着服之儘、御家老中・御中老廻り有之筈候
 右之通可及達由御小姓頭より申來候條、左様御心得、觸
 支配方有之面々ハ可被相達候、以上
   八月五日          御奉行中

一少将様明日御發駕月て、辻御目見罷出候面々、雨天抔二
 て候得は難澁も可致、御隠居之様御事ニ付強て罷出候二 
 も不及宜と被思召上旨、拙者共内へ被遊御意候二付、誠
 以難有御意之趣御座候得共、此節ハ乍恐邂逅二被遊御下
 國候御儀二御座候得ハ、明日御目見之儀ハ何レも奉願罷
 在候様子に付、定て晴雨之無差別罷出申二て可有御座、
 御意之趣は一統え申聞置候様可仕段、引取御請申上置候、
 此段為被奉承知申達候條、觸支配方えも可被申聞置候、
 以上
   文化十四丑八月十六日

 八三〇
一武具見分之儀、當年迄ハ被見合置、來秋より見分いたし
 候様、此段觸支配方えも可被達旨候條、左様可被相心得
 候、以上
   九月十一日         御奉行中

 八三一
一屋敷之儀、御知行取・御切米取共坪數之究有之事ニ付、
 替號内談之節は支有無前以承合有之候様、近年も及達置
 候處、取締兼、間ニハ過分之屋敷二替合、追て願出之面
 々も有之、御格崩二相成候間、以來彌以前文之通被相心
 得候様可及達旨御用番被申聞候條、左様被相心得、觸支
 配方えも可被相達候、以上
   九月廿三日         御奉行中

 八三二
    口上書
一來ル廿六日、靈感院様三十三囘御忌被為當候二付、同廿
 五日・六九日於妙解寺御法會御執行被仰付候、依之両日
 共諸事相慎、火用心等彌可被入念候、且又御法會刻限幷
 参拝刻限別紙書附二通相添候條、右書付之通半上下着可
 有参拝候、尤下々至迄不形儀無之様可被申付候、此段觸
 支配方えも可被相觸候、以上
   文化十四丑十月十九日    奉行所
一少将様九月廿九日江府御着之段、御觸有之候事

 八三三
一當秋作一統豊熟之唱二付ては、米直段追々可致下落哉、
 少手取之内難澁可有之と御手當御難澁之内乍ラ當暮渡之
 内、手取米・御切米反高、於御銀所御双場を以、年内御
 買上被仰付候、尤米望之面々ハ米渡も不苦候條左様御心
 得、觸以下例文
   十一月廿日         御奉行中

 

 度支彙凾 文化八年より十四迄 法令條諭・十八 (了)

次回からから新たに「度支彙凾 文政元より五迄 法令條諭・十九」(p778~805)をご紹介してまいります。
現時点における進捗率は約86%となり、残りは以下のような状況となりました。

  ■度支彙凾(たくしいかん)
    十九  文政元より五迄   法令條諭   p778~805   未 
    二十  文政六より十迄   法令條諭   p806~840   未
  ■雑色草書                   p841~904   済
  ■市井雑式草書附録              p905~964   未
  ■御刑法定式                 p965~984   未

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「細川忠興軍功記」による忠興軍勢の行程

2019-01-19 06:46:31 | 地図散歩

 今日史談会で取り上げる細川忠興軍功記」を勉強してきて、地図を脇に於いていても、どうも全体像が頭に入らない。
白地図をダウンロードして、グーグル地図で場所を確認しながら、その行程をプロットしてみた。今日の史料にも使おうと思っているが・・・
6月27日宮津を発して宇都宮迄約500キロ程を20日程で進んでいる。数回休養で一日同じ場所にとどまっているから、実質では16日くらいではないのか?
つまり平均すると一日30数キロ進んでいることになる。参勤交代はまだ歩くかもしないが、何といっても戦仕度で出かけるのである。
山中の道なき道を歩くこともあろう。この時代に生きた人々の強靭さを再認識せざるを得ない。

 上杉景勝に対する進軍は宇都宮で終わり、大坂へ向けて返進ことになるが、この度は色々な談合を重ねながらの行軍で相当日数を要している。
関ケ原の戦いが9月15日だから、宮津出発から全行程80数日をようしてる。

清須についたのが8月13日、約一月間関ケ原に至るための危険な木曽川の渡河や、各地での前哨戦があちこちで行われて天下分け目の戦いが始まるのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする