伏見の事をよく知りたいと思い、ヤフオクを覗いたらこの本が出品されていた。即決値段で落札、値段はあまりもリーズナブル、故に内緒。
伏見の事をよく知りたいと思い、ヤフオクを覗いたらこの本が出品されていた。即決値段で落札、値段はあまりもリーズナブル、故に内緒。
伏見城は(以下ウィキペディアより一部引用)「三度に渡って築城され、最初の城は朝鮮出兵(文禄の役)開始後の文禄元年(1592年)8月に豊臣秀吉が隠居後の住まいとするため伏見指月(現在の京都市伏見区桃山町泰長老あたり)に建設を始めた。このとき築かれたものを指月伏見城、後に近隣の木幡山(桃山丘陵)に再築されたものを木幡山伏見城と呼んで区別され、さらに木幡山伏見城は豊臣期のものと、伏見城の戦いで焼失した跡に徳川家康によって再建された徳川期とに分けられる。」とする。新旧二つのお城は1キロほど離れている。
下にある地図は指月木幡伏見城のものである。彩色された地図は 国立国会図書館蔵の「伏見桃山御殿御城之画図」としているが、これも指月木幡城である。
史談会で「細川忠興軍功記」を取り上げるにあたり、「京の地図家」(吉田地図販売株式会社)発売の「豊公伏見城ノ圖」を購入した。
石田三成が前田利家に対し徳川家康を攻め滅ぼそうと進言し、利家は息・利長を細川忠興の許へ遣わして同心を促している。
忠興はこれに反対し利長に同道して利家に面談、三成の非を縷々進言して翻意させている。
その後忠興は、家康を同道して面談させ、後には盃を交わしている。
企てが敗れた三成は伏見城の西側にある要害堅固な屋敷に逃げ込んでいるし、家康は忠興のすすめにより向島に移っている。
まさにこの時期の話は「指月木幡伏見城」時代での話である。
指月城は伏見の大地震で600人の人が圧死するほどの大被害を受けたとされるが、秀吉は木幡山伏見城(慶長二年完成)をすぐさま建設している。
「京の地図家」(吉田地図販売株式会社)発売の「豊公伏見城ノ圖」
国立国会図書館蔵の「伏見桃山御殿御城之画図」
伏見桃山城 https://www.kyoto-arc.or.jp/heiansannsaku/jurakudai/img/9fushimi.pdf
伏見城跡・指月城跡 発掘調査地元向け現地説明会資料
七六六
一盲人共之儀、渡世之藝無之、親許ニ罷在又ハ武家ニ被抱
候て他之稼不致ものハ格別、藝業を以市中居住之分幷武
家へ罷在候共他之稼いたし候類ハ、檢校之支配たるへき
旨、安永五申年相觸候處、近年座中へ不入盲人多く、醫
業賣ト等渡世いたし候分ハ、座中之支配不受なとゝ心得
違候も有之趣相聞候、惣て百姓町人之忰は不及申、たと
ひ武家陪臣之子弟ニても市中住居之分幷主人屋敷内ニ罷
在候共、琴・三味線・針治・導引等之藝業ニ携候ものハ
檢校之支配可受筈之事候間、其旨相心得、尤年々人別改
之節、町方ハ其所之町頭人、在方ハ名主組頭等心を附、
檢校支配師匠之名前等相改、其段人別帳ニ書記置可申候、
右之通可被相觸候
酉三月
七六七
一友松様六月二日御逝去ニ付、日數三日御穏便、六月廿四 徳川友松 徳川家斉14男 「了湛院殿真善元大童子」数え5歳
日御觸之事
一松野外記殿、七月廿五日江戸にて病死ニ付、今明日御穏
便、八月八日御觸之事
一末署有之候間、諸御間詰來月ニ入候ても帷子着用勝手次
第、八月廿ク日御達之事
一松井直記殿御家老、嶋田嘉津次殿御中老被仰付旨、十月
廿三日御達之事
七六八
一所々御算用之儀、月限日限被究置候處、限ニ至色々申分
ニて御算用仕上出來兼候儀有之趣相聞、受込之御役人不
埒ニ相聞候條、以來彌以限々無相違仕上ニ相成候様、尤
立用切手等之儀ハ日限を以前廣ニ向々え及懸合置、其日
限ニ至切手來不申候ハヽ其段相達候様、左候ハヽ、從此
方可及達候、無譯等閑於押移は、屹ト達之筋も可有之候
條、其旨相心得、無油断しらへ可申事、以上
八月 御奉行中
七六九
一十一月十二日、妙應院様百囘御忌被為當候ニ付、十一日 妙應院→細川綱利
御逮夜より御當朝迄、於妙解寺御法會ニ付、両日諸事相
十一月五日
慎、参拝等之儀御觸之事
七七〇
一組支配方勤方ニ付、御賞美筋申達之儀、前廉と違、一旦
之受込御用等被仰付候節、聊之事も達有之、向後はたと
ひ例有之候とも容易ニ申立有之間敷、各別心遣いたし、
又ハ骨を折候儀を申立可有之、将又年功之申立も早メニ
致間敷、勿論抜群出精等之達は稀ニ可有之處、頻々ニ相
成候てハ不都合候條、能々實績を考慮可有之、尤臨時之
御褒美ハ別段之旨被仰出之趣付てハ、享和二年一統達之
趣有之候處、獨禮已下之内、間ニハ御賞賜等間近申立有
之、年功之申立も早メニ有之候ニ付、支配方且於政府も
双方無益之手數相増候儀ニ有之候間、彌以先輩之考績等
委吟味之上申立有之候様可及達旨候、以上
文化十酉十一月七日 御奉行中
七七一
一竹千代様御誕生之儀、閏十一月五日御觸之事 竹千代→夭折
一仙洞御不豫之所、閏十一月三日崩御之旨ニ付、日數五日 仙洞→後桜町天皇(在位:宝暦12年7月27日- 明和7年4月28日)
閏十一月廿日
穏便觸有之事
七七二
一當時通用被仰付置候御本方御銀所預之儀、小高の預少ク、
於御銀所振出之取計不便利有之、於下方も通用不便利之
儀ニ付、町役之者共より内意之趣も有之候間、五匁・貮
拾目・三拾目・四拾目・五拾目の預を是迄通用之拾匁と
貮匁五分預貮書替被仰付、且又間ニ高直之預有之、通用
不致、及迷惑候も有之趣相聞候ニ付、百目預ハ拾匁預よ
り少紙幅廣此節書替被仰付候、百目預・拾匁・貮匁五分
三段之預通用被仰付置筈候、尤書替出來次第、於御銀所
且々引替振出被仰付筈ニ付、此段一統可及達旨候條、已
下例文
文化十酉閏十一月廿一日 御奉行中
七七三
一婚禮之家ニ礫を打、或ハ石を以門戸を打崩候様なる儀有
之哉ニ相聞、狼藉之仕形ニ候、勿論下賤之者之仕業ニハ
可有之候得共、甚不都合之事ニ付、以來右躰心得違之者
無之様、末々迄屹ト可被申付置候、若自今以後右様之儀
於有之は被仰付候筋可有之候、尤両隣向三軒よりも可被
附心候、此段一統可及達旨、已下例文
十二月朔日 御奉行中
七七四
ナガ
一延姫様御名邰姫様と御改之儀、十二月朔日御觸之事