津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■細川小倉藩(366)寛永六年・日帳(二月十七日~十八日)

2020-10-04 06:12:28 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年二月)十七日 ~十八日                

         |       
         |     十七日  安東九兵衛
         |                           (破)
         |一、中山佐次右衛門在郷ゟ被罷出由候て、登城被仕候、不波平大夫佐次右衛門二替り、明日在郷へ参
         |  由被申候事、
         |                                       (鍛冶)
客人屋ノ燗鍋ノ鉉 |一、御客人屋之かんなへ四つノつるかけさせ候へと、住江甚兵衛ゟ切帋被差上候、御かち奉行二被申
         |  候て、上林甚介与ノかちニかけさせ候へと、中江作右衛門・武藤加右衛門ニ申渡候事、
中津ニ鯨ノ用ナシ |一、中津へ鯨之儀申上げ候ヘハ、もはや不被為入由、申来候ニ付、則其通田浦百留忠左衛門尉所へ申遣
         |  候事、

         |       
         |     十八日  加来二郎兵衛
         |                          狩座=狩猟場
狩座ニ犬ノ捉飼ノ |一、門司源兵衛登城にて被申候は、先日被 仰下候は、御かくらニて御犬をとりかひ申ましく候由
可否       |  被 仰下候、其砌登城仕候而、申上度候へとも、相煩申候而、其刻不申上候、門司にて御上洛之刻
         |                              (被脱)
忠利ノ命     |  被 仰付候は、御かくらにても不苦候間、とりかひ可申之由 仰付候間、とりかひ申様ニ御座
         |  候、此五とても、又御かくらニ参候而、とりかひ申様ニ可有御座候間、其御心得被成候而可被下
         |  候由被申候、此方ゟ申候は、 御意にて候ハヽ不苦候間、其通ニ可被成候、近日御下向由取沙
         |  汰仕候間、御かくらニ鹿なと無之候而ハ如何ニ候間ニ被存候而申渡候、左様ニも候ハヽ、貴殿次
         |  第との儀申渡事、            〃〃〃
火鉢鋳造     |一、御火鉢鋳せ候御奉行粟田與兵衛登城にて申候は、御火鉢殊買い大キニ御座候間、壱つニ鋳申たる儀
殊外大ナルモ鋳継 |                 次            (鋳物師)
ガシメズ     |  は無御座候間、弐つニい申候て鋳申候様ニ可被成やと、いもし河田八右衛門尉ニ尋申候ヘハ、弐
         |  つニ鋳申儀は成不申候間、成ほと念を入候て、壱つニ鋳可申之由、被申渡之由、いもし申候、如
         |  何可仕候やと申候間、此方ゟさしづ不成候間、八右衛門尉其通ニ被申付候ハヽ、なるほと念を入
         |  候て鋳立候へ之由、被申渡候へと、申渡候事、
         |                        (粟野)(豊岡)
松葉用ノ空俵買入 |一、阿部彦左衛門尉申候は、松葉入候明俵之儀、伝助・甚丞申候ヘハ、御蔵ニ壱俵も無之候由被申
         |  候、如何可仕候やと申候、御蔵ニ無之候ハヽ、かひ候てなりとも、松葉入候へと、被申候へと申
         |  渡候事、
         |          (矢田郡)
清水詣多シ    |一、紺や町口ノ御門番惣左衛門登城ニ而申候ハ、今日十八日ニ而、清水参多可有御座と存、いつもの
筑前へ出国ノ母子 |                         (長元)
ヲ捕ウ      |  ことく、清水の上ノ山ニ横目ニ上り居申候処ニ、小笠原備前殿の者と申候而、おや子はゝハ六十
         |  斗、子ハ三十斗のものニて、筑前のさかいめへ参ヲとらへ、召連参候由申候間、頼母佐殿へ召連
         |  参候へと、申渡候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする