日帳(寛永六年閏二月)十二日
|
| 十二日 加来二郎兵衛
|
河口ノ行燈風ニ破 |一、河口ノ御番上林二郎右衛門尉登城仕申候ハ、河口ノあんとんを今夜ノ風ニ吹破申候、其上一方ノ
損ス | (桁)
| けたをふきおり申候、繕申付候様ニと申候、心得候由、申候事、
鉄炮足軽ヘノ知行 |一、金子喜左衛門登城にて被申候ハ、御給知取之御鉄炮衆ニ渡申知行わり之儀、吉志ヲ百四十石惣高
割ノ裁定 | 之内ニわり入候ヲ、御鉄炮衆吉志ヲ少にても請取申儀不成候間、上ヶ申由申候ニ付、喜左衛門ニ
吉志村ノ請取ヲ拒 | (加藤)
ム | 其通申候ヘハ、喜左衛門ゟ新兵衛ニ談合被申候処ニ、新兵衛被申分ニも、吉志ヲのけ申儀ハ不成
知行方奉行如何様 | 候間、渡申上ハ、たといいかやうニ成候とても渡シ申由、喜左衛門被申候、新兵衛・喜左衛門談
ニナルトモ割渡ス | 合之上ニ而返事被申候事、
客人屋ノ茶釜購入 |一、武藤加右衛門登城にて被申候申候ハ、御客やの茶釜無御座候間、壱つ御渡可被成由、去年九月ニ
| 〃〃〃
買物奉行ヨリ渡サ | 惣積り之衆ニ申候ヘハ、壱つかい可渡由被申、御かい物奉行衆ゟかい被渡候、直段いまに不究候
ル 闕所奉行ニ釜 | 故、御かい候釜ハ売主へ返し、御けつ所の内ニ有之ハ請取可申と、御闕所奉行衆ニ相尋候ヘハ、
アルモ余リニ良シ | 釜壱つ有之候ヘ共、あまり能候間、如何可有哉と披申候由申候、此方ゟ、去年九月ニかい候て、
| いま本主へ返し申儀ハ売主めいわく可仕候由申候、惣積り之衆ゟ銀子請取切手調、被相渡候ニ
| 付、かい申ニ究り候、乍去、去年九月之事ニ而候間、 御印帳ニハ付不申候、相談之上かい申、
| 御きやくやニ渡置申候事、
鉄炮足軽ノ給知割 |一、御給知取之御鉄炮衆ニ、規矩郡中御百生上申田地之内にて、新兵衛・喜左衛門割苻候て、被相渡
| 候処、御鉄炮衆申候ハ、悪敷田地を御切米三石分ニ七反、八反、壱町、又ハ壱町余もうけ取申様ニ
| (米脱ヵ)
| 御座候、か様ニ御座候ヘハ、種子作飯大分入申候而、御切米三石分ニ一石七、八斗、人ニゟ弐石
望ノ村カ或ハ蔵米 | ゟ外、今迄取不申候間、作り申儀不罷成候間、望之村にて被下候か、さも無御座候ハヽ、御蔵
三石ヲ願フ | 米ニ而三石宛被下候様ニと申候へ共、莵角唯今割苻之村にて渡候ハて不叶由、喜左衛門・新兵衛
鉄炮足軽ノ申分ヲ | 被申候ニ付、我等共申候ハ、御鉄炮衆申分尤候間、七百人之御鉄炮衆ニ、規矩郡ニ而御割苻ノ由
尤トス | 地之内にて、望次第ニ可被相渡由、度々申渡候へ共、望之儘ニ渡候儀不相成由、達而被申候ニ
| 付、御鉄炮衆書物にて申候ハ、左様ニ御座候ハヽ、御切米三石ニ弐石宛御城近所ノ村にて御割
| 余ノ
| 符被成下候様ニと申候、それも成不申候ハヽ、吉志村百四五十石儀ハ請取置候ても、根付可被申
| 〃
蔵納ノ百姓ニ根付 | 候ヘハ、 公儀如何ニ奉存候間、田地を上申由申候、左候ハヽ、御蔵納之御百性ニ、根付可被申
セシムルヲ奉行へ | 付由、金子喜左衛門ニ申渡候処、一度渡申田地之儀候間、此方ゟ根付申付候儀罷成間敷由被申
命ズ | 候、さ候而、被荒置候ハヽ、各越度ニ成可申候間、急度根付可被申付由、堅申渡候事、