津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■京兆家・典厩家・野州家

2020-10-22 10:53:36 | 展覧会

 今日の「細川小倉藩」でご紹介した細川七左衛門については、長い間一族ではあろうがどういう人物なのか謎であった。
ある方の情報で今年の3月11日、下記の系図をお示しした。
         ■細川之系図「典厩家細川藤賢の子が清左衛門、その子が七左衛門と出雲」

典厩家とは代々の人(全てではない)が右馬助を名乗ったため、 「馬寮の長官を務める官職、左馬頭・右馬頭(従五位下)の名称」の唐名からそう称したとされる。
典厩家は細川宗家の京兆(左京大夫・右京大夫の唐名)家の10代持之の弟・持賢を初代とし藤賢は4代目である。

肥後細川家は藤孝(幽齋)が和泉守護家とされるが、典厩家系・七左衛門と肥後細川家の関係は、それぞれの家系を京兆家3代頼春まで10代余遡らなければならない遠い/\一族である。
この親子二代三人を忠興・忠利が豊前に迎え入れた。「細川小倉藩」の記録に時折名前が登場するが、清左衛門は小倉で亡くなったようだが、清左衛門は熊本入国後離国したらしい。弟・出雲については詳しいことは判らない。
一族の栄枯盛衰が見て取れる。

さて系図上からすると、和泉守護家の細川藤孝(幽齋)の後は、息・幸隆が継ぎ、そののちは細川刑部家がついだとされている。(ウイキペディア)

藤孝の息・忠興は細川奥州家を継承した。陸奥守を名乗った家柄から奥州家とされるが、忠興は「自分は父藤孝とは違う大外様である」といっている。(綿考輯録)奥州家はまさに足利将軍家の大外様の家である。

はっきりしている事は、藤孝(幽齋)、忠興、忠利と肥後細川家の流れは一本の「清らかな流れ」として今日に至っているということである。

                                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(383)寛永六年・日帳(閏二月廿二日~廿四日)

2020-10-22 06:16:39 | 細川小倉藩

                      日帳(寛永六年閏二月)廿二日~廿四日                

         |       
         |     廿二日  石本三郎
         |

寛永四年奉公帳ニ |一、頼母殿ゟ、寛四ノ御奉公帳ニ、与中之判形御取候て、御上申をうけ取置候事、
判形       |
         |  細川典厩家5代藤賢の嫡男・藤次の男
細川七左衛門家ノ |一、細川七左衛門尉殿ゟ被仰候ハ、主家作事被 仰付被下、忝奉存候、左様ニ御座候ヘハ、棟上ノ祝
作事棟上ノ祝ハ忠 |  ニ大工衆ニ酒をたへさせ度候間、米をかし候様ニと承候、 殿様ゟ御作事被仰付上ハ、棟上ノ
利ノ命ニヨル故無 |  祝御無用之由、返事申候事、
用        |
         |   (興相)
牧興相大風ニ城ヲ |一、牧左馬允殿ゟ、使者ニ而被仰候ハ、殊外大風ニ候、後城内なとハ少も損不申候哉と被仰候、少も
案ズ       |  損不申由、返事申候事、

         |       
         |     廿三日  加来二郎兵衛
         |                                       繕   付

小倉城矢倉ノ狭間 |一、高見與兵衛登城にて申候ハ、私居申御矢倉之さまの間、紺や之雨風ニ損シ申候間、〇被仰可被下
風雨ニ損ズ    |       (河田)  
         |  由申候間、八右衛門ニ其通可申由、申候事、
         |一、中川四左衛門登城にて申候ハ、呼野へ可参由被仰付候、畏存候と先日申上候、私おや八十ニ及申
         |  候が、以外相患申候、見すて候而参候もなけかしき儀ニ御座候、如何被也可被下やと申候、其段
         |  ハ堀江勘兵衛ニ被申、五日三日はおそく候而も不苦由被申候ハヽ、其分ニ被仕候へ、又勘兵衛分
         |  別ニも不成由被申候ハ、重而此方へ可被申由、申遣事、
         |   (元信)室・細川興秋女・なべ
         |一、南条左衛門尉殿ゟ、使者にて被仰越候ハ、昨日ハ殊外大風吹申候、御城内損シ不申候哉、次ニ御
         |           (氏久)
         |  無心なから、此状田中猪兵衛所へ遣申候間、大坂便次第被成遣可被下由、被仰越候事、
         |                           〃〃
京ノ蒔絵屋来ル  |一、蒔絵屋久兵衛京ゟ罷下候、御家具不残出来仕由、京衆ゟ添状持来候事
         |  (京都郡)
矢山牧山ノ月毛子 |一、矢山ノ御牧山月毛子うミ候へ共、月不足馬にて候ニ付、子ハ死申候由、申来候事、
ヲ産ムモ月不足ニ |
ヨリ死ス     |

         |       
         |     廿四日  石本三郎
         |

角木百本ヲ買入レ |一、河田八右衛門登城ニて被申候ハ、角木百本かい申度候、惣積之衆ニ申候ヘハ、中国ゟ可参候間
タシ  豊後橋ノ |  まち可申由被申候、豊後橋之橋柱くさり申候間、立そへ仕度候、如何可仕候而可然哉と被申候、
柱朽損ニ立添   |         (粟野)(豊岡)  
         |  左様之儀も伝介・甚丞ニ談合可被申通、申候事、
         |一、吉田縫殿助ゟ、使にて被申越候ハ、問小左衛門尉茶御渡候而被下候様ニとの儀ニ付、則縫殿内岡
         |  崎八右衛門ニ、上家共ニ渡ス也、
宇佐郡借米奉行母 |一、八木田丹右衛門母相煩申候間、しかと付居申、煩之様子をも見申度由申候、左様ニ御座候ヘハ、
ノ看病ニ暇ヲ願フ |  今程宇佐郡御借米奉行仕候間、其間ノ御隙を被下候様ニと、松本彦進を以被申候事、
         |          持、追懸、
         |一、御年寄衆言上ノ状〇竹内七郎右衛門ニ渡させ候御船頭中靏弥吉也、
免ノ吟味ニヨリ城 |一、服部九郎左衛門登城ニ而被申候ハ、来ル廿禄日ゟ御城御番にて御座候、御免吟味被仰付候か、如
番ハナルマジ   |  何可仕哉と被申候、御免御吟味ノ上ハ、御番ハ被成間敷由、申渡候事、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする