津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■迷子発見

2021-02-08 09:03:00 | 人物

 随分以前、東大史料編纂所発行の「大日本近世資料・細川家史料」の巻末にある人名索引を、すべてまとめて「人名索引」をつくり、その人物が同史料の何巻目に登場しているのかをWEBでご紹介したことが有った。
次のような感じである。( )の左の数字が巻数であり、右の数字は記事番号である。

   ○ 阿部正次 (2-344)(3-633・670)(4-934)(6-1519)(7-1717)(8-4・6)(9-103・104・111・158・359)
    永禄十二年三河に生る。徳川家康、秀忠に仕ふ。慶長五年四月遺蹟を継ぎ、書院番頭。同年十一月十七日従五位
    下備中守。一萬石を領し、鳩谷に居す。十五年五千石加増。十六年八月大番頭。元和二年奏者番。三年九月上総
    大多喜城主(三萬石)五年相模小田原城主(五萬石)。九年武蔵岩槻城主(五万五千石)。寛永二年十二月十一
    日朱印高五万六千石餘。三年四月六日大阪城番となり、摂津に於て三萬石加増。正保元年十月十五日従四位下。
    正保四年十一月十四日大坂城に於て歿。年七九。

 このサイトの寿命は誠に短かった。東大史料編纂所から御目玉をくらってしまった。当時の編纂所所長からの直接のご指摘であった。
索引を作ったという事よりも、説明文の引用が著作権の運用に抵触するというようなご説明であったように記憶する。
私はいまだに、このような索引が有れば、知りたい人物の記事が何処に掲載されているかが、たちどころに判るから大変便利だと自賛しているのだが・・。
結果としてすぐさま削除した。 https://blog.goo.ne.jp/shinshindoh/e/98d8d9c1cca09d5440cd6579fab7c5e3

 一昨日の事だがご厚誼をいただいているF氏から、ある人物についての問い合わせがあった。
この史料の事を思い出したのだが、どうしても引っ張り出せない。
仕方がないから、できる限りの刊本史料からご返事申し上げた。

 一度WEB上で世に出たものは、削除しても人知れずさまよっているから、何とか探し出そうと努力してみた。
ようやく功を奏し迷子を発見することができた。

   https://search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=crmas&p=http%3A%2F%2Fwww.shinshindoh.com%2Fjs

F氏お問い合わせの人物はまだ登場していないところを見ると、このサイトを作成以後の巻に登場しているものと思われる。
自分用にまた整備してみようとも思っている。        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■細川小倉藩(483)寛永七年・日帳(三月廿七日~廿九日)

2021-02-08 06:48:48 | 細川小倉藩

                     日帳(寛永七年三月)廿七日~廿九日

         |                        
         |    廿七日  加来二郎兵衛
         |
蔵納方米代銀下着 |一、夕ア、嶋田甚太夫罷下候ニ、銀拾貫目之由、但、御蔵納方御米代銀之由也、
         |   (長沢顕長室、沼田清延女)            (九郎右衛門)
いよヨリ長持下着 |一、いよ殿ゟ長持ち壱つ下ル、黒瀬・大嶋へ可被相渡由、申渡候也、
         |                (喜右衛門)
         |一、今日ハ御鷹野ニ被成御出筈ニ候つれ共、雨ふり候て、不被成御出候事、
石坂川普請ニツキ |一、長谷部文左衛門・横山助進、川御普請之様子可得 御諚と存、罷出候由にて、登城被仕候、則御
奉行登城ス    |  本丸へ上り被申候事、

         |                        
         |    廿八日  奥村少兵衛
         |
江戸ヨリ飛脚   |一、江戸ゟ御鉄炮衆弐人参候、財津惣左衛門与山本所左衛門・片岡九郎左衛門与糸田弥太右衛門参三斎光尚等ノ書状 |  候、江戸を今月十七日ニ立、大坂へ廿二日に着申由申候、 三斎様ゟノ御書箱壱つ、 御六様ゟ
借小早      |                    (助脱)
         |  ノ御書箱壱つ、佐藤安右衛門・井関久馬ゟノ言上ノ文箱壱つ持来候事、大坂ゟかり小早にて被差
         |  下候事、
長崎へ飛脚    |一、長崎へ御昇衆壱人為御飛脚差下候、我々奉書、又式ア殿・頼母殿ゟノ書状、其外方々ゟノ書状共
         |  持せ遣候事、
忠利鷹狩ス    |一、今日は御鷹野ニ被成 御座候事 

         |
         |        (ママ)                        
         |    廿九日  
         |
         |     上                                  (氏次)
江戸へ上早飛脚  |一、江戸へ早飛脚弐人被遣候、芦田與兵衛与古沢少兵衛・田中兵庫与窪田作右衛門也、右両人ニ 三
忠利書状     |  斎様へ被進之御文箱壱つ、松野織ア・町三右衛門所へ被遣 御書箱壱つ相渡候、又我等共ゟ織ア
         |                (自徳院、松井康之室、沼田光長女)
         |  ・三右衛門へ遣状壱つ、式ア殿ゟしとくゐんへ被遣御状壱つ、何も渡遣候也、
         |             (ママ)
網打堀ノ鮒ヲ池へ |一、ふな百八十四長池ニ入、一、三百十七大浄寺ニ入、北ノ御丸ノ下ノ堀にて打、昨日・一昨日両日ニ
移ス       |  打入候由、吉内申候事、
         |                        
東ノ茶屋ノ畳表替 |一、東之御茶や御座ノ間・次ノ間、御畳ノ表替、明日可申付候、今日 殿様被成御座候間、可得其意
         |  由、式ア殿奉にて、神足八郎右衛門を以、被仰越候事、
         |                             (福川庄助ヵ)
百姓逸隼ヲ居上グ |一、加藤新兵衛百姓隼壱居すへ上申候由ニ而、ふせ候て持来申候、少介と申御鷹師預りノ御鷹、昨日そ
         |         (大野)
         |  れ申由候、御鷹師弥兵衛をよひおこさせ申候、事外しゝおち申候間、いそきゑをかひ候へと申渡
         |           (立成)
         |  候事、右ノ段、道家左近右衛門を以、申上候、
         |一、松岡久左衛門与寺町作丞、
         |一、同与岡角右衛門
         |         (村上景則)                           (奥村)(加来)
忠利書状村上景則 |  右両人ニ、昨夜長岡河内方へ被遣 御書を相渡申候、口上ニ而少兵衛・二郎兵衛申渡候ハ、急候
宛ノ急飛脚    |  而中津へ参、たとひ夜ノ内ニ着候共、夜を明シ、明朝 御書を上候へと、堅申渡候処ニ、右両人
         |  ハ中津へ不参候、松岡久左衛門与池部七兵衛・横山助進与松田市助、此二人参候ニ付、右ニ書付
         |  申寺町作丞壱人にて、御書箱を御使弐人ニ相渡候時、成ほと急参、夜ノ内ニも上候へと申ニ付、
指示ヲ間違ウ   |  参候由申候、作丞承違候由、あやまり申候事、
諸方ヘノ音信   |一、明日、江戸へ被遣かちの御小性森左平次ニ付遣候御鉄炮衆住江甚兵衛与櫛野部善兵衛ニ、佐藤少
         |  佐衛門・小野九右衛門尉へ之 御書箱壱つ、松野織ア・町三右衛門尉へ之 御書箱壱つ、式ア殿
         |                      (湘雲守沅)松井康之姉の孫、弟・沢村宇右衛門
         |  よりしとくゐん殿へ之御文箱壱つ相渡候事、又沅西堂へ 御書壱通、 小田豊斎へ 御書壱通幷塩鴨
         |  弐拾被遣候、沅西堂へハ御樽五つ・金子壱枚ひ遣候也、右之 御書共幷金子壱枚、慥請取申候、
請取       |  京都にて佐藤少左衛門ニ可相渡所如件、             森左平次(花押)
         |                              住江甚兵衛与  (ママ)
         |                                 櫛野部善兵衛  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする