日帳(寛永七年四月)十四日~十五日
|
| 十四日 加来二郎兵衛
|
| (菅)
|一、□沼小隼人所へ被遣御書箱壱つ、鉄炮衆谷忠兵衛与塚本少介ニ渡、上せ申候事、
|一、寺嶋主水へ我々ゟノ状弐通、中ニ御書包こめ、御船頭徳嶋八兵衛ニ相渡申候事、是ハ菅沼小隼人
| 所へ之御書也、
|
忠利書状等諸方へ |一、からす丸様御内あら川殿へ被遣御文箱壱つ、小野九右衛門・佐藤少左衛門かたへ、飯田才兵衛ゟ
| ノ状壱通、中ニ 御書有之由也、又我等共ゟノ状壱通江戸へ被遣、御鉄炮衆松岡久左衛門与池尻
| (破損) ・町三右衛門
| 長兵衛・横山助進与松田次左衛門ニ、江戸御留守居衆へ 殿様ゟ被遣代御文箱□包、松野織ア所へ
| (破 損)(式) (自徳院、松井康之室) (破 損)
| 我々ゟノ□□□□□□ア殿ゟしとくゐん殿へ、□□□□□箱壱つ相渡申候事、
| (吉重)
沢村吉重邸ニ臨ム |一、今朝ハ、沢村大学所へ御申被仕候事、
葡萄酒醸造奉行ヲ |一、歩之御小性海田半兵衛登城にて被申候は、今度ぶどう酒の御奉行に、高並権平被仰付候へとも、
仕付ヶ馴レシ海田 | まへかとゟ拙者仕つけ申候付而、歩之頭共より差替申候由にて登城仕候、可然候由、申渡候也、
某ニ差替 |
| (櫓) (鏡)
茶壺積載ノ早舟 |一、御茶壷上申御舟、五十丁立之御早舟ニ、ろ四十丁立申由、善右衛門被申候事、外ニ壱人ハ御船
| 頭壱人役ノもの乗せ申由也、
| (稲葉信通) (浅山)(田中氏次)
惣奉行等稲葉信通 |一、彦四郎様へ為 御目見ニ、修理・兵庫、今晩参上候事、
ニ謁ス |
|
| 十五日 加来二郎兵衛
|
北ノ丸ニ井上源三 |一、今朝は於北丸、井上源三郎被成御数寄候也、
郎ヲ数寄ニ招ク |
上方ヨリノ廻船無 |一、御材木奉行ニ申渡候ハ、上方ゟ当所之廻船ニ、運賃なしニ御材木つミげ申候、大分積下候時ハ、
賃ニ材木ヲ積下ル | 水上まてつミ下候ものニさせ、御材木小やノ人割ノなき以前ニ、大勢にて一度ニざつと上させ、
ソノ揚ゲ方 | 御蔵入候やうニ可然候、又一人ニてもち申候材木五本十本つミ下候時ハ、其者ニも御蔵入仕候様
不肖 | (不 肖)
| 弐可被申付候、それほとの儀ハ、御国ニ居申ふせうニさせ可申と申渡候事、
| (臭木)
規矩郡ニ毎年臭木 |一、小崎與次兵衛所へ、切紙を以申遣候ハ、当郡毎年割苻前、くさぎを取せ被申候、当年は被召置候
ヲ採ラシム | (令 法)りょうぶ (破損)
当年ハ令法採取ヲ | 而、れうぶをとらせ被申候、□今日ゟ可被申付通、申遣候也、
切紙ニテ命ズ |
|一、宮村権十郎所へ、新兵衛かたゟ遣候状、中ニ銀子有之也、金守形右衛門江渡へ明日被参候ニ、修
| 理頼候而、言伝被申候事、
稲葉信通ヲ同道さ |一、昼ゟ、彦四郎様被成御同道候而、さゝいぜニ御舟にて御慰ニ被成御座候、それゟ、東御花畠ノ様
ゝいぜニ舟遊ス | ニ被成御座候、彦四郎様より 殿様を被成御振舞候事、
信通東ノ花畠ニテ |
忠利ヲ饗ス |