■山川久左衛門は、(南東35-19)山川一太郎家の 5代目・兵五郎(久左衛門)。家紋は「丸に三つ星紋」
■山戸嘉右衛門は、(南東34-28)山戸嘉平次家の8代目・嘉左衛門か。家紋は「七宝に左巴紋」
■山戸太郎彦は、分家(南東34-8)山戸仙蔵家の3代目で「極めて剛強の人なり。藩に仕へ郡代を勤む。」とある。
家紋は同上。
■山田嘉左衛門は、(南東35-7)山田少九郎家の8代目・嘉左衛門(茂平)。家紋は「隅立角に引両紋」
■山田伝次郎は、(南東35-8)山田傳次郎家。人物の特定が出来ない。この家は600石医師・竺印元恕法橋を祖とする。
家紋は「子持ち亀甲に水の字紋」である。
■山縣加平太は、(南東60-6 一代御中小姓)山縣庄次郎家の8代目助右衛門(嘉平太)。家紋は「型紙紋」である。
■山下角左衛門は、(南東34-27)山下松作家の7代目・庄大夫(角右衛門)か。
家紋は「子持ち隅切り立角紋」「子持ち隅切り立角に三つ引紋」
■山移八右衛門は、(南東34-31)山移重太家。何代目であるか不詳。家紋は「蛇の目紋」である。
■山口猪助は、(南東34-1)山口五三家の3代目・猪助(清左衛門)か。家紋は「 」
■山室意三は、御医師(南東56-19 医)山室宗意家の3代目・意三(宗恩)。家紋は「五瓜に■■」
■八木十大夫は、(南東34-17)八木太門家の5代目・瀧之助(養子 新左衛門・十大夫)御使番 六百石である。
家紋は「三つ盛り木瓜紋」
■八木左学は、(南東34-19)八木多学家の8代・左学(多学)である。家紋は「丸に橘紋」である。
■八木田和伝は、【青龍寺以来】(南東34-13)八木田新五家の9代目である。
家紋は「隅立角に蛇の目紋」「井桁に三つ丸紋」である。
■八木田十郎助は、【青龍寺以来】(南東34-18)八木田 小家の7代目。
八木田桃水 名は政名、幼名亥之助。十郎助と称し晩年桃水と号せり。藩に仕へ食禄二百五十石、
八代城付組脇及び鉄砲頭を勤む。弱冠志を興し数十年の効を積み、新撰事蹟通考三拾余巻を編纂す。
(肥後文献叢書・第三巻)
両家は新十郎(入道宗圓)を祖とする一族、こちらが分家筋である。
但し、家紋は異なり「蛇の目紋」である。
■安田小膳は、(南東34-22)安田平吉家の 5代目、名は達玄、武技を好み、最も槍法に長ず。後学を励み、時習館授讀となる。家紋は・・・「 」
■矢田群平は、(南東34-32)矢田仁左衛門家の3代目。家紋は「隅切り立角に三つ星」
■安富孫左衛門は、(南東34-4)安富重九郎家の6代目・勇(孫左衛門)か?家紋は「揚羽蝶紋」
■安野形助は、(南東34-29)安野形馬家の6代目・安野南岳 名は眞郷、一名粛、字は公雍、形助と称し、南岳と号す。藩に仕へ禄二百石、
時習館訓導たり。後目付役、奉行職に転じ、尚館生の教導を為せり。
家紋は「六つ丁子紋」